V2Hの設置費用はどのくらい?電気代は節約できる?
- 投稿日:2025.08.01
- 更新日:2025.08.01
災害時の電源確保手段や再生可能エネルギーの活用で注目されている「V2H(Vehicle to Home)」システム。電気自動車(EV)を家庭用の電源として活用するこの技術は、環境への配慮だけでなく、家計の電気代節約にもつながる可能性があります。本記事では、V2Hの設置にかかる費用や節約できる電気代、導入にあたっての注意点などを詳しく解説します。

目次
V2Hの仕組みについて
V2Hがあれば、電気自動車(EV)に蓄えた電気を家で使用することができます。通常、EVは家から車に充電してモーターでの走行に使用するものですが、V2Hでは双方向の電力供給が可能となり、車から家へも電気を送れるようになります。この仕組みを実現するには、EVやPHEVに加えて、V2Hの充放電器が必要です。これにより、夜間電力などの安価な電気をEVに充電し、必要な時や停電時にその電気を家で使うといったスマートな電力利用が可能になります。

V2Hの基本や導入メリットついては「V2Hとは?導入メリット・デメリットと必要機器・費用を徹底解説」をご覧ください。
V2Hの設置にかかる費用と補助金
V2H機器本体の費用
V2H充放電器の価格は、機種によって異なります。国内では家庭用として使いやすいコンパクトタイプから業務用に近い高性能モデルまで多様な製品が販売されています。
V2H設置工事費用
V2H機器の設置には電気工事が必要です。工事の難易度や配線の状況、分電盤の増設の有無によって変動します。スタンド式の形態の場合は自立させるために土台の工事が必要になることがあります。また、既存の太陽光発電システムと連携させる場合、追加の接続機器や工事が必要になることもあります。
オムロンのV2Hの価格や補助金については「オムロンのV2Hの価格は?特長や補助金まで詳しく解説」をご覧ください。
V2H関連の補助金活用
例えば、国の「V2H充放電設備の導入補助金」では、個人宅(EV等を保有または発注済の場合に限る)の場合、機器代の1/2(上限50万円)と工事費の全額(上限15万円)が補助されます。さらに、自治体によっては独自の補助金が交付されており、東京都では条件によっては最大100万円の補助が受けられる場合もあります。これらの補助金を併用することで、初期費用を大幅に削減できます。導入前に最新の補助制度を必ず確認しましょう。
オムロンV2Hの補助金情報ページはこちらV2Hで電気代をどのくらい節約できる?
V2Hの魅力のひとつは、「電気代の節約」です。では、実際にどのくらい節約効果が見込めるのでしょうか。
安価な時間帯の電気をEVに貯めて使うことでコスト削減
多くの電力会社では、「時間帯別料金プラン(時間帯別契約)」を提供しています。これを活用すると、夜間の安い電気*をEVに充電し、日中の高い時間帯に放電して使うことが可能です。例として、以下のようなコスト削減例が考えられます。
- *夜間電力が安いプランの場合
- 1日あたり10kWhをEVから
放電して使用した場合 - 夜間電力1kWhあたり20円
- 昼間電力1kWhあたり40円
昼間に買電した場合と夜間電力でEVに貯めた電気を使った場合の差額が20円/kWhの場合、20円 × 10kWh × 30日 = 月6000円の節約年間で計算すると、約7万2,000円の電気代削減が期待できます。
EVと太陽光発電を連携させてさらにお得に
V2Hは、太陽光発電と非常に相性が良いシステムです。日中に発電した電気の余剰電力をEVに充電し、夜にその電気を家で使用すれば、電力会社からの購入電力を大きく減らすことができます。また、FIT(固定価格買取制度)の買取期間終了後も、自家消費として太陽光の電気を有効活用できる点が大きなメリットです。条件次第では、太陽光発電+V2Hを導入した家庭では、年間10万円以上の電気代削減が見込まれるケースもあります。

EVと太陽光発電を連携させるメリットについては「太陽光発電でEV充電をもっと賢く!V2Hの導入効果も紹介」をご覧ください。
計算例:何年で初期費用を回収できる?
例えば、V2Hの初期費用を120万円とし、補助金を40万円受けられた場合、初期投資は80万円です。回収期間は使用状況や電力単価により異なりますが、太陽光発電との併用や夜間電力の有効利用により、年間で約10〜20万円の電気代削減が見込まれるケースもあります。この場合、初期費用はおおよそ4〜8年で回収できることになります。ただし、これはあくまで利用条件で変わるため、停電時の非常用電源としての安心感や環境面での利点として、単純な金銭回収だけでなく、暮らしの質向上にも寄与する投資といえます。
V2H導入前に確認すべきポイント
所有するEVの車種に対応しているか
すべてのEVがV2Hに対応しているわけではありません。V2H対応車であることが前提となりますので、使用予定の車種が対応しているかを確認しましょう。
オムロンV2Hの対応車種ページはこちらEVの使用頻度によって節約効果は変わる
導入費用は決して安くはないため、どの程度活用するかによって費用対効果が変わります。たとえば、昼間にEVに乗る頻度が高い家庭ではEVから放電する時間が限られるため、節約効果が下がる傾向にあります。また、太陽光発電を活用している家庭ほど、高い節約効果を実感しやすいでしょう。
非常用電源としての付加価値も考慮
災害時には、EVに蓄えた電気を家庭で使える点も大きな安心材料です。停電時でも、冷蔵庫や照明、スマートフォンの充電など最低限の生活が維持できます。
災害時のV2H活用については「電気自動車の電気は災害時に使える!V2Hで家庭の電気も災害時対策」をご覧ください。
まとめ:V2Hは長期使用と条件次第で高い費用対効果を実現
V2Hは初期費用こそ高額ですが、太陽光発電と併用することで電気代の削減効果を最大化でき、災害時の備えとしても心強い存在です。今後、再生可能エネルギーの普及とともに、V2Hのニーズはさらに高まっていくため、導入を検討している方は、補助金や対応車種、ライフスタイルとの相性をしっかり確認したうえで、メリットを最大限に活かした運用を目指しましょう。オムロンが提供するV2H「マルチV2Xシステム」は太陽光発電の連携性の高さや外出先でも簡単な遠隔操作など、経済性につながる使いやすさにこだわったV2Hです。各種補助金に対応しておりますのでまずはお気軽にお見積りを依頼ください。