エネルギー

TOP
ソリューション
ソリューションTOP
製品情報
製品情報TOP
ダウンロード
ダウンロードTOP 製品情報ダウンロード
信頼のオムロン
事業コンセプト オムロンエネルギー事業の歴史 太陽光発電実証施設 エンジニアリングサービス AICOT
補助金・お役立ち情報
補助金・お役立ち情報TOP
サポート
よくあるご質問 お問い合わせ 安心してお使いいただくために
関連リンク
環境関連商品保証登録サイト 遠隔モニタリングサービスアカウント登録サイト 遠隔モニタリングサービスモニタリングサイト

V2Hとは?導入メリット・デメリットと必要機器・費用を徹底解説

  • 投稿日:2025.08.01
  • 更新日:2025.08.01

V2H(Vehicle to Home)は電気自動車(EV)に蓄えた電気を家に供給し、停電対策・電気代削減・太陽光など再生可能エネルギーの自家消費率向上を実現する次世代エネルギーマネジメントです。本記事では仕組みや単機能型とハイブリッド型の違い、メリット・デメリット、必要機器まで網羅し解説します。

V2Hとは?メリットや機器について解説

V2Hとは?

V2Hとは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)のバッテリーに蓄えられた電気を家へ供給する技術です。通常、EVは充電した電気をモーターでの走行のために使いますが、V2Hではその電気を家に供給することが可能になります。V2Hは英語表記の「Vehicle to Home」の略号で、「車(Vehicle)から家(Home)へ電気を供給する」ことを指します。
この技術によって、家のエネルギーマネジメントの幅が広がり、停電時の非常用電源としての活用、電力コストの削減、再生可能エネルギーの有効活用が実現できます。特に、災害時のライフライン確保や、エネルギー価格高騰時の対策として、近年注目が高まっています。

V2Hを使った災害対策については「電気自動車の電気は災害時に使える!V2Hで家庭の電気も災害時対策」をご覧ください。

V2Hのメリット

停電対策

地震や台風など自然災害による停電時、EVに蓄えた電気を家に供給できれば、照明、冷蔵庫、通信機器、エアコンなどが使え、いつも通りの生活が維持できます。車両のバッテリー容量にもよりますが、一般的な家庭なら1台で数日間の電力供給が可能とされています。

停電対策

電気代の節約

電力料金が安い夜間にEVを充電し、日中に家でその電気を使用することで、電気代を大幅に削減できます。

  • *夜間電力が安いプランの場合。
電気代の節約

環境負荷軽減

太陽光発電と組み合わせることで、昼間の余剰電力をEVに充電し、夜間に使用することができます。再生可能エネルギーの自家消費率を高め、CO₂排出削減に貢献します。

太陽光発電で発電した電力をEVに充電する方法は「太陽光発電でEV充電をもっと賢く!V2Hの導入効果も紹介」をご覧ください。

充電時間を短縮

一般的な普通充電器では3kW程度の出力が主流ですが、V2Hなら2倍の6kWhの高出力が可能。これにより、充電時間が約1/2に時間短縮でき、より効率的に電気自動車を使うことができます。

急速充電

V2Hのデメリット

V2Hには普通充電器と比較した場合、いくつかのデメリットも存在します。まず、導入コストが高い点が挙げられます。V2H機器本体の費用や工事費用が必要なため、初期投資が大きくなります。また、装置サイズは普通充電器よりも大きく、大きな設置スペースを必要とすることがあります。これらの点を踏まえた上で導入を検討することが重要です。

V2Hの導入コストについては「V2Hの設置費用はどのくらい?電気代は節約できる?」をご覧ください。

V2Hのタイプ

V2Hのシステムには、主に「単機能型」と「ハイブリッド型」の2つのタイプが存在します。 それぞれのタイプは構造や機能、導入目的が異なっており、利用者のニーズや住宅の電力環境に応じて選ぶ必要があります。

単機能タイプ

単機能タイプのV2Hは、EV(電気自動車)と家との間で電気を充放電する機能に特化したタイプです。 このシステムは、EVから家に電気を供給したり、家からEVに電気を充電したりする役割に絞られており、太陽光発電システムや家庭用蓄電池とは基本的に独立しています。 構成がシンプルで設置や管理が比較的容易なため、初期導入コストも抑えられるというメリットがあります。

急速充電

ハイブリッドタイプ

ハイブリッドタイプのV2Hは、EVとの電気のやり取りに加えて、太陽光発電システムと連携し、住宅全体のエネルギーを一括して管理・最適化することができます。太陽光発電からEVへの直流での充電が可能で、電力変換によるロスを抑え、エネルギー効率を向上させることができます。 また、充放電の制御も一体型で行えるため、よりスマートで省エネな運用が可能です。

急速充電

V2H導入に必要な機器

電気設備(分電盤・切替装置)

V2Hによる電気を家庭内に供給するには、専用の分電盤工事や電力切替装置の設置が必要です。停電時にも家庭内電源を自動または手動で切り替える仕組みを構築するため、一定の配線工事とシステム設定が不可欠です。これらは必ず有資格の電気工事士が施工します。

太陽光発電(オプション)

さらに、太陽光発電システムや家庭用蓄電池を組み合わせることで、日中発電した電気をEVに充電、夜間使用することができ、電力会社からの買電量を最小限に抑えられます。特にFIT終了後の家庭(固定価格買取期間満了後)には、V2H+太陽光の組み合わせが最適な選択肢となります。

まとめ: V2Hは安心や経済性など多様な価値を創出

V2Hは、単なる「非常用電源」としてだけではなく、電気代削減、再生可能エネルギーの有効活用など、多様なメリットを持つシステムです。特に、今後EV普及が進み、再生可能エネルギーの比率が増える社会では、V2Hの役割はますます重要になるでしょう。導入にはそれなりの費用や工事が必要ですが、補助金制度をうまく活用すれば負担を大きく抑えることができます。オムロンでは、使う方の暮らしに寄り添う、エコで快適、安心なV2Hを提供しています。将来に向けて、エネルギーを「買う」から「貯めて使う」時代への第一歩として、ぜひご検討ください。

「V2Hがおすすめの家庭のタイプは?EVの電気を暮らしに活かすポイント解説」にて、V2Hの導入がおすすめな家庭のタイプを詳しく紹介しています。

合わせてチェック