エネルギー

TOP
ソリューション
ソリューションTOP
製品情報
製品情報TOP
ダウンロード
ダウンロードTOP 製品情報ダウンロード
信頼のオムロン
事業コンセプト オムロンエネルギー事業の歴史 太陽光発電実証施設 エンジニアリングサービス AICOT
補助金・お役立ち情報
補助金・お役立ち情報TOP
サポート
よくあるご質問 お問い合わせ 安心してお使いいただくために
関連リンク
環境関連商品保証登録サイト 遠隔モニタリングサービスアカウント登録サイト 遠隔モニタリングサービスモニタリングサイト

V2Hがおすすめの家庭のタイプは?
EVの電気を暮らしに活かすポイント解説

  • 投稿日:2025.08.01
  • 更新日:2025.08.01

電気自動車(EV)の普及が進む中で、「V2H(Vehicle to Home)」という言葉を耳にする機会が増えています。V2Hとは、EVの電気を家に供給するシステムのことであり、単なる充電にとどまらず、家とクルマをエネルギーで“つなぐ”新しいスタイルを実現します。V2Hは、EVはもちろん、太陽光発電がある家庭や停電対策、電気代削減を検討したい家庭にも最適です。ここではV2Hの仕組みや特徴を紹介しながら、おすすめできる家庭のタイプや注意点・課題についても詳しく紹介し、EVの電気を暮らしに活かすポイントを解説します。

V2Hがおすすめな家庭のタイプ5選

V2Hとは?

V2Hとは「Vehicle to Home」の略で、EVやPHEV(プラグインハイブリッド車)のバッテリーに蓄えた電気を家に供給できるシステムです。通常のEV充電器は「家からEVへ」電気を送る一方向のみですが、V2Hは「EV→家」も可能とする双方向に電気のやり取りができるのが特徴です。
このため、昼間は太陽光発電でEVに充電し、夜や停電時にはEVから家に電気を供給するというスマートなエネルギー運用が可能になります。

V2Hとは?

V2Hの基本や導入メリットついては「V2Hとは?導入メリット・デメリットと必要機器・費用を徹底解説」をご覧ください。

V2H導入でできること

1. 停電時の非常用電源になる

災害時などで停電が発生した場合、EVに蓄えた電気を家で使えるのは大きな安心材料です。EV1台で一般家庭の約1〜3日分の電気をまかなえるとされており、冷蔵庫・照明・スマホの充電・テレビなど最低限の生活を維持することができます。

災害時のV2H活用については「電気自動車の電気は災害時に使える!V2Hで家庭の電気も災害時対策」をご覧ください。

2. 電気代の節約が可能

電気料金が時間帯によって変動する「時間帯別プラン(時間帯別電灯など)」を契約している家庭では、安い夜間電力でEVを充電し、日中の高い時間帯にその電電気を家で使用することで、電気代を抑えることが可能です。また、太陽光発電との連携により、自家消費率をさらに高めることで、売電よりも経済効果を大きくできる場合もあります。

  • *夜間電力が安いプランの場合。

3. 再生可能エネルギーの有効活用

太陽光発電は「昼間しか発電しない」というデメリットがありますが、V2Hを使えば、昼間の余剰電力をEVにためて、夜間に使うことが可能になります。これにより、再エネの自家消費率が高まり、エネルギーの有効利用により電気代が削減でき、環境負荷の低減に貢献できます。

V2Hが特におすすめな家庭のタイプ

1. EVまたはPHEVを所有している家庭

当然ながら、V2Hを使うにはEVまたはPHEVが必要です。これらの車をすでに所有している、あるいは近く購入予定である家庭にとっては、導入メリットが非常に大きくなります。また、走行距離が比較的少なく昼間に家に駐車している事が多い家庭では、車のバッテリーの電気を家庭用に有効活用するという点でも理にかなっています。

V2Hが特におすすめな家庭のタイプ

2. 太陽光発電を設置している家庭

すでに太陽光発電を導入している家庭では、V2Hの効果がさらに高まります。昼間に発電した電気をEVに貯め、夜間や停電時に使うことで、電気の“自給自足”により電気代が削減できます。特に、固定価格買取制度(FIT)の買取期間が終了している家庭では、「売電より自家消費」の方が経済的になるケースが多く、V2Hとの相性が抜群です。

V2Hと太陽光発電を併用するメリットは「太陽光発電でEV充電をもっと賢く!V2Hの導入効果も紹介」をご覧ください。

3. 災害対策(停電対策)を重視している家庭

地震や台風、集中豪雨など、日本は自然災害が多い国です。ライフラインが止まった際、EVを非常用電源として活用できるV2Hは、安心・安全を重視する家庭にとって非常に頼もしい存在になります。また、蓄電池のように住宅のスペースを専有せず、クルマとしても日常使いができる点も合理的です。

4. 電気代の高騰に備えたい家庭

近年、電気料金の値上げが続いており、今後も不安定なエネルギー価格が続くと予想されています。V2Hを導入することで、時間帯別料金に対応したスマートなエネルギーマネジメントが可能になり、長期的な電気代節約にもつながります。

5. 環境意識が高い家庭

カーボンニュートラルへの関心が高い方にとって、再生可能エネルギーの自家消費は非常に意義のある取り組みです。V2Hはその実践手段のひとつであり、電気とモビリティを“クリーン”につなぐ生活スタイルを実現します。

V2H導入時の注意点・課題

V2Hは非常に魅力的なシステムですが、導入にあたってはいくつかの課題や注意点もあります。

●初期費用が高め
V2H機器本体や工事費を含めると、導入費用は100万を超える場合が多いです。ただし、補助金制度を活用することで実質的な負担を減らすことも可能です(自治体によって異なります)。
●EV車種によって対応可否がある
すべてのEV・PHEVがV2Hに対応しているわけではありません。対応している車両かどうかを必ず確認する必要があります。
●設置スペースや工事要件
V2H機器は屋外に設置するため、設置場所の確保や電気設備の改修が必要になる場合があります。導入前に専門業者による現地調査が推奨されます。

V2Hの設置費用については「V2Hの設置費用はどのくらい?電気代は節約できる?」をご覧ください。

まとめ:V2Hは家庭が求める多様なエネルギーニーズを実現します

V2Hは、家庭に電気の柔軟性と安心をもたらす革新的なシステムであり、EVと家との間で電気を双方向にやり取りできる次世代のエネルギーシステムです。EVやPHEVを所有している方はもちろん、太陽光発電を設置している方、災害時の備えを重視したい方、電気代の節約や再エネ活用に関心がある方、環境への配慮を大切にしている方まで、多くの家庭にメリットをもたらしてくれます。もしあなたの家庭がこれらの条件に当てはまるなら、V2Hの導入を本格的に検討する価値は十分にあるでしょう。
初期投資こそ必要ですが、長期的な経済効果や安心感、そして環境貢献という観点から見ると、非常に魅力的な選択肢です。オムロンではこうしたV2HによりEVライフをより便利で快適に叶えるシステムを提供していますので、ぜひ一度ご検討ください。

合わせてチェック