エネルギー

TOP
ソリューション
ソリューションTOP
製品情報
製品情報TOP
ダウンロード
ダウンロードTOP 製品情報ダウンロード
信頼のオムロン
事業コンセプト オムロンエネルギー事業の歴史 太陽光発電実証施設 エンジニアリングサービス AICOT
補助金・お役立ち情報
補助金・お役立ち情報TOP
サポート
よくあるご質問 お問い合わせ 安心してお使いいただくために
関連リンク
環境関連商品保証登録サイト 遠隔モニタリングサービスアカウント登録サイト 遠隔モニタリングサービスモニタリングサイト

V2Xとは?V2Hとの違いと、オムロン「マルチV2Xシステム」のメリットを徹底解説

  • 投稿日:2025.08.01
  • 更新日:2025.08.01

近年、電気自動車(EV)の普及に伴い、それらの車両を“走る蓄電池”として活用する技術が注目されています。その代表的なものが「V2H(Vehicle to Home)」です。さらにその上位概念として登場しているのが「V2X(Vehicle to Everything)」です。しかし、両者の違いは曖昧なことも多く、オムロンのようにV2H機器をV2Xと呼ぶこともあります。この記事では、「V2X」と「V2H」の違いを明確にするとともに「マルチV2Xシステム」のメリットも解説していきます。

V2HとV2Xの違い V2XはV2Hよりも上位?

V2HとV2Xの違いについて

V2H(Vehicle to Home)

V2Hとは電気自動車(EV)に蓄えた電気を家に供給する仕組みです。太陽光発電と組み合わせることで、昼は太陽光でEVに充電し、夜間や停電時にはEVから家に電気を供給することもできます。電気の有効活用や電気代の削減、防災対策にも役立つ技術です。

V2Hの基本や導入メリットついては「V2Hとは?導入メリット・デメリットと必要機器・費用を徹底解説」をご覧ください。

V2X(Vehicle to Everything)

V2Xとは「Vehicle to Everything(ビークル・トゥ・エブリシング)」の略で、車両(主に電気自動車)とあらゆる対象(家庭・電力網・他の車両・インフラなど)が電気や情報をやり取りする技術や仕組みを指します。 V2Xの導入により、EVは単なる移動手段ではなく、エネルギーの貯蔵・供給・調整ができる存在として、災害時の非常用電源や電力ピークカットなどに貢献する可能性があります。今後のスマートシティや再生可能エネルギー普及にも重要な役割を担う技術です。

  • ・V2H(家庭への供給)
  • ・V2B(ビルや施設への供給)
  • ・V2G(電力網への供給・制御)
  • ・V2L(車外への給電:キャンプや作業用)
  • ・V2V(車両同士の通信)
  • ・V2I(信号機などのインフラと連携)
V2X(Vehicle to Everything)

つまり、V2HはV2Xの一部であり、V2Xの方がより包括的な概念です。ただし、オムロンのようにV2H機器を「V2Xシステム」という商品名にしている場合もあります。

オムロンはなぜV2H機器を「V2X」と呼ぶ?

1. 家だけでなく、小規模の店舗・飲食店・事務所などへの広い適用性

オムロンが自社のV2H機器を「V2X」と呼ぶ理由は、その利用範囲の広さにあります。一般的なV2H(Vehicle to Home)は、電気自動車の電気を家に供給するシステムを指しますが、オムロンの製品は、家に限らず、小規模の店舗や飲食店、事務所など、さまざまな施設にも対応可能です。災害時のバックアップ電源としてはもちろん、平常時にも電気の最適利用を実現するシステムとして、より多様なユーザーに対応できるのが特長です。このように、オムロンのV2Xは、クルマと電気を中心とした次世代のエネルギーソリューションとして位置づけられています。

2. 太陽光発電や蓄電池との連携を含めた拡張性

オムロンのV2X技術は、電気自動車(EV)と家、太陽光発電システムを連携させ、エネルギーの効率的な利用を実現するV2Hシステムです。家への給電だけでなく、太陽光発電との連携や蓄電池とも連携する拡張性を持っています。これらの機能は「ただのV2H」にとどまらず、「エネルギーインフラとつながるV2X機器」としての要素を持っているため、オムロンはV2Xという名称を使用しています。

オムロンはなぜV2H機器を「V2X」と呼ぶ?
オムロンはなぜV2H機器を「V2X」と呼ぶ?

3. 将来的なスマート社会への対応力

国や自治体は現在、「スマートシティ」や「地域エネルギーの地産地消」などの取り組みを加速させています。こうした中で、オムロンV2Xは将来的なV2G(電力網連携)も想定しています。例えば、 地方自治体のスマートグリッド事業との親和性向上や、電力会社、小売電気事業者やアグリゲーターとの連携強化、将来的なV2G・VPP(仮想発電所)対応で社会インフラと連携を想定しています。

オムロンのV2X(V2H)製品のポイント

オムロンのV2H「マルチV2Xシステム」は、電気自動車(EV)と家をつなぎ、エネルギーの有効活用を実現する先進的なソリューションです。このシステムは、EVへの充電だけでなく、EVから家への給電も可能とし、太陽光発電との連携により、電気の自給自足や災害時の非常電源としても活用できます。

停電対策

停電時には、自動切替機能によりEVから家への電力供給が可能で、最大6kVAの出力に対応し、エアコンやIH調理器などの200Vの家電でも使用できます。

安心のサポート

10年間の長期保証と全国約140箇所のサービス拠点により、導入後も安心して使用できます。

太陽光発電との連携

太陽光発電と一緒に使うことでV2Hの効果が高まります。昼間に発電した電気をEVに貯め、夜間に使うことで電気の“自給自足”により電気代が削減できます。さらに、ハイブリッドV2Xシステムでは、太陽光発電の電気を直流のまま充電できるため、電力変換によるロスを最小限に抑えます。これにより、再生可能エネルギーの自家消費を促進し、電気料金の節約や環境負荷の低減に貢献します。
オムロンのV2Hなら、はじめは今お使いの太陽光発電パワコンを使って、あとから専用のPVユニットに交換することもできます。

使いやすい設置性

機器自体の特長としては、国内最小・最軽量クラスの機器設計により、場所を問わず設置でき、壁掛けや自立タイプの選択もできます。また、充放電コネクタの取り付け位置が選べるため、設置自由度が高いのも特長です。

環境を選ばない耐環境性能

さらにオムロンのV2Hは幅広い環境で使用可能。猛暑の夏も、積雪地域でも、重塩害地域でも環境を選ばずお使いただけます。近年の異常気象で発生している猛暑の夏でも50℃まで動作するので安心です。毎年積雪するような地域でも、動作最低温度が-20℃のため安心して使用できます。また、重塩害対応タイプは保護等級IP66の防塵防水仕様なので海岸から500m以内の重塩害地域でも設置可能で安心です。

環境を選ばない耐環境性能
環境を選ばない耐環境性能
環境を選ばない耐環境性能

オムロン V2H独自のメリットは「オムロンV2Hの5つの独自メリット|他社品と比べて優れている理由」をご覧ください。

まとめ:V2HはV2Xの第一歩、その先を見た選び方を

オムロンのマルチV2Xシステムは社会インフラとの連携を前提とした技術です。一般家庭だけでなく、非常時でも営業活動を継続させたい商業施設、停電リスクが高い施設などでも導入が進んでいます。さらにエネルギーインフラとつながる設計思想や太陽光やグリッドとの連携を前提とした高度な制御機能、将来的なV2G・地域エネルギーへの応用を視野に入れた拡張性が検討されています。V2H選びにおいても未来に向けたビジョンまで含めて、信頼できるメーカー選びを行うことをおすすめします。

合わせてチェック