サステナビリティ

オムロングループのサステナビリティの取り組み

オムロンの存在意義は、「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」です。事業とサステナビリティを統合し、社会価値と経済価値の両方を創出することで、企業価値を最大化し続けます。

  • SCIENCE BASED TARGETS DRIVING AMBITIOUS CORPORATE CLIMATE ACTION
  • CDP DISCLOSURE INSIGHT ACTION A LIST 2022 CLIMATE WATER
  • オムロン株式会社は、2022年5月、長期ビジョン「Shaping the Future 2030」で設定した温室効果ガス排出量削減目標がパリ協定における「1.5℃目標」を達成するための科学的根拠に基づいた目標と認められ、国際的なイニシアチブである「Science Based Targets イニシアチブ※1」の認定を取得しました。また、同年に環境情報開示システムを提供する国際的な非営利団体「CDP※2」より、気候変動と水セキュリティの2分野においてAリストに選定されました。

    ※1:科学的根拠に基づいた温室効果ガス削減の中長期目標設定を推奨している国際的イニシアチブ
    ※2:企業に対して気候変動への対策や温室効果ガス排出量に関する公表を求めるプロジェクト

オムロン ソーシアルソリューションズのサステナビリティ活動

私たちは、地球環境の負荷軽減やダイバーシティ、健康経営への取り組みなどを通じて、自然と共生し、誰もがいきいきと働き活躍できる
持続可能な社会の実現に貢献します。

環境

オムロン ソーシアルソリューションズは、『世界中の人々が安心・安全・快適に生活し続ける豊かな社会を創造する』をミッションとし、
その実現のための製品やシステム、サービスをソリューションとして社会に提供しています。
一方でその過程において、私たちは地球から採取した多くの資源をもとに、エネルギーを使って製品を作り出しています。
私たちの生活や事業は、地球環境が健全であってこそ成り立つものです。地球温暖化を解決し、限られた資源を使い続けられる状態で
次の世代にバトンを渡すために、私たちは脱炭素社会と資源循環社会の実現を目指します。

オムロン ソーシアルソリューションズが目指す目標

2024年度までに目指す目標

  • オムロン ソーシアルソリューションズグループ全生産拠点で排出するGHG 実質カーボン0
  • エネルギーマネジメント機器接続台数 5万台(3年累計)

2030年度までに目指す目標

自社や製品使用の際に発生するGHG(温室効果ガス)排出量の削減目標(2016年度比)

  • エネルギー消費量削減、太陽光発電の導入再エネ電力の調達
  • 製品 製品の省エネ化/サービス化

目標達成に向けて私たちが取り組むこと

脱炭素社会の実現x資源循環社会の実現 自社の脱炭素・社会の脱炭素・資源の有効活用
  1. 社会の脱炭素
    企業・家庭・自治体などの顧客が消費するエネルギー量を減らし、クリーンエネルギーを創り供給します
  2. 自社の脱炭素
    オムロン ソーシアルソリューションズグループが行う事業活動や提供する製品・サービスのライフサイクルにおいて消費する
    エネルギー量を減らし、事業活動で使うためのクリーンエネルギーを創ります
  3. 資源の有効活用
    資源を最大限活用し、新しく使う資源を最小化するために、獲得した資源を循環させます

脱炭素社会の実現に向けた私たちの取り組み

社会の脱炭素に向けた取り組み

企業・家庭・自治体などの顧客が消費するエネルギー量を減らし、クリーンエネルギーを創り供給します

自治体=企業=家庭 Case 01. 事例
「社会の脱炭素に向けた取り組み」
環境貢献量

オムロン ソーシアルソリューションズグループの省エネルギー、創エネルギーに関する製品・サービスを
ご利用いただくことで、間接的に社会のCO2排出量が削減され、環境負荷の軽減につながります

CO2約80万トン=滋賀県の琵琶湖約1個分の森林による吸収量

※交通管制システム・太陽発電用パワーコンディショナによる2022年度の間接削減量
(琵琶湖67,040ヘクタール、1ヘクタールあたり900本・樹齢50年の杉1本の年吸収量14㎏-CO2で換算)

自社の脱炭素に向けた取り組み

オムロン ソーシアルソリューションズグループが行う事業活動や提供する製品・サービスのライフサイクルにおいて
消費するエネルギー量を減らし、事業活動で使うためのクリーンエネルギーを創ります

調達:調達物流の効率化→製造:エネルギー消費量削減再エネ化→販売:販売物流の効率化→製品利用:製品の省エネ化/サービス化修理保全の効率化→廃棄/リサイクル:廃棄量の削減 Case 02. 事例
「自社の脱炭素に向けた取り組み」

資源の有効活用に向けた取り組み

資源を最大限活用し、新しく使う資源を最小化するために、獲得した資源を循環させます

資源循環の取り組みフロー Case 03. 事例
「資源の有効活用に向けた取り組み」