電気自動車の電気は災害時に使える!
V2Hで家庭の電気も災害時対策
- 投稿日:2025.08.01
- 更新日:2025.08.01
地震や台風、豪雨など自然災害が多発する日本。停電によるライフラインの寸断は、生活に大きな影響を及ぼします。そこで役に立つのが大きなバッテリーを持つ電気自動車の電気です。EVの電気は家で使うことができ、停電時にも安心です。しかし、EVの電気を家で安全かつ効率的に使うには“V2H”の存在が不可欠です。本記事では、電気自動車の電力活用法として注目されているV2Hについて詳しく解説し、災害時におけるその実用性や導入メリットを分かりやすく紹介します。

目次
災害時に停電した場合、EVの電気は使えるのか?
V2Hとは、“Vehicle to Home”の略で、電気自動車(EV)から家に電気を供給するシステムのことです。通常、EVは家や充電スタンドから電気を供給される側ですが、V2Hを活用すればその逆も可能になります。つまり、EVが「走る蓄電池」となり、家庭の非常用電源として活用できるというわけです。では、災害時に停電した場合、EVの電気はどう使えるのでしょうか?大規模な停電が起きた場合、照明、冷蔵庫、テレビ、スマートフォンの充電、暖房など、生活に必要な多くの機器が停止してしまいます。そこでV2Hが活躍します。
V2Hの基本や導入メリットついては「V2Hとは?導入メリット・デメリットと必要機器・費用を徹底解説」をご覧ください。
V2Hの基本的な仕組み
V2Hでは、夜間電力などでEVに充電し、夜間や停電時にその電気を家へ供給します。EVと家を接続し、双方向に電気をやり取りすることで、電気代の節約や非常用電源として活用できます。たとえば、日産リーフ(62kWhモデル)などのEVを用いた場合、一般家庭で約3〜4日分の電気をまかなうことができると言われています。使用する電力量を節約すれば、最大で5日間程度の使用も可能です。

実際に災害時に活用された事例
例えば、令和6年の能登半島地震の際には、電力供給が停止した地域で、電気自動車(EV)を非常用電源として活用する取り組みが行われました。自動車メーカーや自治体が連携し、EVからの給電を避難所や家に提供することで、照明や通信機器の電気を確保しました。
V2HがなければEVの電気は使えない?
シガーソケットやアクセサリ電源では不十分
一部のEVはシガーソケットから電源を取れますが、これは数十〜数百W程度の出力に限られ、家全体を賄うことは不可能です。
一部車種の「外部給電機能」でも限界がある
一部車種にはAC100V/1500Wアクセサリーコンセントなど外部機器への給電機能がありますが、家庭配線と接続して6kVA(AC200V/6000W相当まで)給電ができるのはV2Hだけです。
V2Hを導入するメリット
非常時の安心・安全の確保に
V2Hを導入する最大のメリットの一つは、非常時における安心・安全の確保です。地震や台風などの自然災害で停電が発生した際でも、EVに蓄えた電気を家に供給できるため、冷蔵庫や照明、スマートフォンの充電など、最低限の生活機能を維持できます。特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、生活の質を大きく左右します。
V2H導入でどれくらいの電気が使える?
V2Hを導入することで、電気自動車(EV)に蓄えた電気を家で使用できます。たとえば、日産リーフのような一般的なEVのバッテリー容量は約40〜60kWhです。これは、一般家庭の3〜4日分の電力使用量(1日あたり約10〜15kWh)に相当します。停電時には冷蔵庫、照明、スマートフォンの充電など、最低限の生活に必要な電気を十分にまかなえます。蓄電池と違い、移動手段としても使える点が大きな利点です。

太陽光発電があればさらに安心
さらに太陽光発電を併用すれば、昼間に発電した電気をEVに充電し、夜間や停電時にその電気を家で使うことができます。これにより、電力会社の電気に頼らずに生活する「電気の自給自足」も現実的になり、災害時の安心感が格段に高まります。V2Hと太陽光発電の組み合わせは、経済的にも環境的にも非常にメリットの大きいエネルギー活用方法です。

V2Hと太陽光発電を併用するメリットは「太陽光発電でEV充電をもっと賢く!V2Hの導入効果も紹介」をご覧ください。
平常時も「電気代の節約」に活用できる
V2Hは停電時の非常用電源としてだけでなく、平常時にも電気代の節約に大きく貢献します。たとえば、電気代の安い深夜にEVへ充電し、電気代が高い昼間にその電気を家に供給することで、電気代のピークを避けて効率的に電気を使えます*。また、太陽光発電と組み合わせれば、日中に発電した電気「をEVに充電し、夜間に家で利用することも可能です。これにより、電力会社から買う電気を減らし、電気代の削減につながります。
- *電気料金プランに依ります。

V2Hでどのくらい節約できるかについては「V2Hの設置費用はどのくらい?電気代は節約できる?」をご覧ください。
まとめ:V2Hは“家庭の防災力”を高める新インフラ
EVは、単なる移動手段にとどまらず、災害時には家を守る「移動する電源」として機能します。しかしそのポテンシャルを最大限に引き出すには、V2Hというシステムが不可欠です。V2Hは、これからの時代に求められる「防災」と「省エネ」の両立を実現する鍵と言えるでしょう。EVの活用を検討している方、すでにEVをお持ちの方も、V2Hの導入を一度本気で考えてみてはいかがでしょうか? 家族を守るための備えとして、きっと頼もしい存在になるはずです。