エネルギー

TOP
ソリューション
ソリューションTOP
製品情報
製品情報TOP
ダウンロード
ダウンロードTOP 製品情報ダウンロード
信頼のオムロン
事業コンセプト オムロンエネルギー事業の歴史 太陽光発電実証施設 エンジニアリングサービス AICOT
補助金・お役立ち情報
補助金・お役立ち情報TOP
サポート
よくあるご質問 お問い合わせ 安心してお使いいただくために
関連リンク
環境関連商品保証登録サイト 遠隔モニタリングサービスアカウント登録サイト 遠隔モニタリングサービスモニタリングサイト
自家消費専用パワーコンディショナ KPW-A-2シリーズ

自家消費専用パワーコンディショナ
KPW-A-2シリーズ

KPW-A-2 series

主な特長

Features

業界初*1 オムロンが提案する自家消費システムは、
長年の環境機器事業で培った知見と技術力を活かした
シンプルで高効率な画期的なシステムです

ラインアップ
  • *1. RPR機能内臓と99%程度の高精度負荷追従が可能な完全自家消費システム。2020年3月、当社調べ
  • *2. 特定計量制度対応のパワーコンディショナはKPW-A-2-Mシリーズです。

完全自家消費システム

消費電力に合わせて99%程度の高精度負荷追従制御で発電量を制御。
発電量が消費電力を上回らず、RPR作動によるシステム停止を防止します。

  • 注)日射や消費電力の急変頻度により99%程度にならないことがあります。
詳細はこちら
完全自家消費システム

発電した電気をかしこく使う「完全自家消費システム」

パワーコンディショナと専用保護継電器のシンプルな組み合わせで完全自家消費システムに対応します。

システム特長

高速・高精度負荷追従で
発電を最大化業界初*1

オムロン独自の制御技術により、高速・高精度な負荷追従制御で発電量を最大化

■ 一般的な完全自家消費システム

一般的な完全自家消費システム

■ オムロンの完全自家消費システム

オムロンの完全自家消費システム
  • *1. 99%程度の高精度負荷追従が可能な完全自家消費システム。2020年3月、当社調べ。
  • *2. 日射や消費電力の急変頻度により99%程度にならないことがあります。99%の追従率を保証するものではありません。

高速データ通信で逆潮流を防ぎ、発電停止を阻止

低圧受電の場合はパワーコンディショナ、高圧受電の場合は専用保護継電器に含まれる電力計測機能が電力を監視し、高速のデータ通信による情報伝達で逆潮流を防ぎます。

■ 高圧受電の場合

高圧受電の場合

■ 低圧受電の場合

低圧受電の場合
  • *パワーコンディショナと電力線間の配線は省略しています

逆潮流発生による発電停止が起きないから、現場対応などの手間かかりません

発電電力が消費電力を超えることがないため、逆潮流が発生しません。発電停止が起こらず、電力が無駄にならず、パワーコンディショナの復旧作業などの現場対応が不要です。

■ 一般的な自家消費システム

一般的な自家消費システム

■ オムロンの完全自家消費システム

オムロンの完全自家消費システム

制御スケジュールの設定不要かつシステム運用が簡単

一般的な完全自家消費システムの場合、余剰電力を発生させないために消費電力に合わせて曜日別・時間帯別に制御スケジュールを設定する必要があります。オムロンの完全自家消費システムなら高速負荷追従により余剰電力が発生しないので、スケジュール設定が不要です。

制御スケジュールの設定不要かつシステム運用が簡単

最小限の機器でシステムを構成できます

パワーコンディショナや保護継電器に
必要な機能を集約

完全自家消費に必要な機能を1つの機器に集約することで、最小限に機器構成を実現。施工部材や施工工数の削減、部材コストの削減に貢献します。

制御スケジュールの設定不要かつシステム運用が簡単

低圧受電の場合

パワーコンディショナのみでシンプルなシステム構成を構築できます特許取得済

パワーコンディショナにコントローラとRPR機能が内蔵されているため、パワーコンディショナのみで完全自家消費システムを構築できます。

パワーコンディショナのみでシンプルなシステム構成を構築できます

■ 一般的な完全自家消費システム

一般的な自家消費システム

■ オムロンの完全自家消費システム

オムロンの完全自家消費システム

高圧受電の場合

パワーコンディショナと保護継電器のシンプルな組み合わせでシステム構成を構築できます

高圧受電の完全自家消費システムに必要な機能を集約した4in1の保護継電器とパワーコンディショナの組み合わせでシステムを構築できます。OVGR、RPR、計測器、バックアップ電源が内蔵された保護継電器だから、部材の手配を簡略化します。

パワーコンディショナと保護継電器のシンプルな組み合わせでシステム構成を構築できます

■ 一般的な完全自家消費システム

一般的な自家消費システム

■ オムロンの完全自家消費システム

オムロンの完全自家消費システム

※パワーコンディショナと電力線間の配線は省略しています。

専用保護継電器は高い施工性に加えて機能性も充実

コンパクト筐体で省スペースかつ盤前面から取付作業ができる表面取付だから、危険な盤内作業を省略可能です。施工工数削減により設備の停電時間の短縮に貢献します。さらにスケジュール設定が不要で導入時の初期設定が簡単。停電後の再連系防止など、停電などの非常時も安心の充実な機能を取り揃えています。

専用保護継電器は高い施工性に加えて機能性も充実

専用ゲートウェイボックスでシステムの保守性を向上します

エラーの緊急度に応じたメール通知が設定でき、不急なエラー対応に追われません。また、異常の履歴が遠隔で分かるため、現地出動要否が判断ができ、保守工数の削減が期待できます。

自家消費単相システム専用ゲートウェイボックスKP-GWSC-A

自家消費システム選定ガイドで最適なシステム構成や必要な機器・部材を確認できます

最大6つの質問に答えると、最適な自家消費システム構成例及び必要機器を確認できます。必要機器一覧表はダウンロード可能です。ご活用ください。

余剰売電型自家消費システム

新出力制御に対応した余剰売電型自家消費システム。*1
必要以上に抑制されていた自家消費分を捨てることなく売電することが可能となるため、
売電ロスを抑制し太陽光発電を最大限に有効活用することができます。

  • *1. 電気を使う量と発電する量(需要と供給)を合わせるために、一般送配電事業者の指示により、発電事業者が太陽光発電所や風力発電所の出力を抑制すること。 太陽光発電などによる発電量が多くなり過ぎ、需給バランスの確保が難しいときに実施される。2023年6月に改正され、それまで余剰売電時に抑制されていた自家消費分の売電が可能となった。
詳細はこちら
余剰売電型自家消費システム

新出力制御対応*1だから
発電した電気を最大限に有効活用

従来の全量方式では、出力制御指示により自家消費がある場合でも発電量を一律に抑制する必要がありました。
新出力制御*1では自家消費分は抑制対象とせず、余剰電力を出力制御値まで売電することが可能です。

新出力制御対応だから出力制御値まで売電することができます

■ 全量方式の出力制御

全量方式の出力制御

■ 余剰買取方式の出力制御

余剰買取方式の出力制御

※出力上限値を40%とする場合

自家消費分は抑制対象外だから、発電した電気を自家消費できます

従来の全量方式では、自家消費がある場合でも発電量を一律に制御するため、太陽光発電システムで発電しているのにもかかわらず、買電する必要がありました。発出力制御では自家消費分は抑制対象としないため、発電した電気を最後まで消費しきることができます。

■ 全量方式の出力制御

全量方式の出力制御

■ 余剰買取方式の出力制御

余剰買取方式の出力制御

※出力制限値が40%の指示の場合

  • *1. 電気を使う量と発電する量(需要と供給)を合わせるために、一般送配電事業者の指示により、発電事業者が太陽光発電所や風力発電所の出力を抑制すること。太陽光発電などによる発電量が多くなり過ぎ、需給バランスの確保が難しいときに実施される。2023年6月に改正され、それまで余剰売電時に抑制されていた自家消費分の売電が可能となった。

最小限の機器構成でシステムを構成できます

新出力制御に対応する余剰売電自家消費に必要な機能を1つの機器に集約することで、最小限の機器構成を実現。施工部材や配線・施工工数の削減、部材コストの削減に貢献します。

シンプルな組み合わせで低圧から最大AC500kWまでの中規模高圧領域をカバー

シンプルな組み合わせで低圧から最大AC500kWまでの中規模高圧領域をカバー

●システム構成例

新出力制御対応の余剰売電型自家消費システムを構成する場合は、三相システムと組み合わせてください。

高圧受電 新出力制御対応 余剰売電型自家消費システム
  • 注)本図は接地線、機器用の電源、その他配線の一部の記載を省略しております。配線確認には施工マニュアルを参照ください。
  • 注)機器構成や配線詳細は「システム構成ガイド」または「施工マニュアル」をご参照ください。
  • *1. 制御用電源(AC100V)が必要です。余剰売電型自家消費システムでご利用の場合は、製品番号(シリアル番号)に「VA」が記載されていることを確認ください。
    単相システムを併設する場合は、製造番号(シリアル番号)に「VB」が記載されていることを確認ください。詳細はこちらより確認ください。
  • *2. ACアダプタ(KP-GWAP-AC)は別売りです。

●構成機器

太陽光発電システム用パワーコンディショナ三相用

NEW

太陽光発電システム用パワーコンディショナ三相用 25kW
CEPT-P3AT2025B
CEPT-P3AU2025B

  • 低漏洩電流のため、
    絶縁トランス省略可能で
    既存の受電設備に直接接続
  • 自立運転機能なしの一般タイプ(CEPT-P3AT)と自立運転機能付きタイプ(CEPT-P3AU)の2つをラインナップ
詳しくはこちら
自家消費専用保護継電器KP-PRRV-RPC

自家消費専用保護継電器
KP-PRRV-RPC

  • 前面取り付け型
  • 新出力制御に対応
詳しくはこちら
自家消費三相システム専用ゲートウェイボックスKP-GWSCPT-A

NEW

自家消費三相システム専用
ゲートウェイボックス
KP-GWSCPT-A

  • 新出力制御対応に必要な
    機器一式をボックス内に収納しており、簡単取付で新出力制御に対応
自家消費三相システム専用ゲートウェイボックスKP-GWSCPT-A

自家消費専用
パワーコンディショナ
KPW-A-2シリーズ

  • コントローラー機能内蔵
  • 計量小型&離隔距離縮小の高い施工性
自家消費三相システム専用ゲートウェイボックスKP-GWSCPT-A

オプション

遠隔モニタリングシステム
(当社推奨品)

  • 遠隔モニタリング
  • 異常発生メール通知
  • 履歴データ取得
  • 日射計、温度計接続
    (対応するモニタリングシステムのみ)
  • ※LTEルータを内蔵

製品特長

システムを構成するパワーコンディショナや専用保護継電器の製品特長を紹介します。

詳細はこちら
自家消費専用パワーコンディショナKPW-A-2

自家消費専用パワーコンディショナ
KPW-A-2

パワーコンディショナのみで
シンプルなシステム構成を構築できます特許取得済

パワーコンディショナにコントローラとRPR機能が内蔵されているため、パワーコンディショナのみで完全自家消費システムを構築できます。

低圧受電の場合

■ 一般的な完全自家消費システム

一般的な自家消費システム

■ オムロンの完全自家消費システム

オムロンの完全自家消費システム
自家消費専用保護継電器KP-PRRV-RPC

完全自家消費単相システム専用保護継電器
KP-PRRV-CPC-B

4in1の専用保護継電器で必要機器を最小限に

高圧受電の完全自家消費システムに必要な機能を集約した4in1の保護継電器とパワーコンディショナの組み合わせでシステムを構築できます。OVGR、RPR、計測器、バックアップ電源が内蔵された保護継電器だから、部材の手配を簡略化します。

高圧受電の場合

■ 一般的な完全自家消費システム

一般的な自家消費システム

■ オムロンの完全自家消費システム

オムロンの完全自家消費システム

※パワーコンディショナと電力線間の配線は省略しています。

コンパクトで施工性に優れた自家消費専用保護継電器

コンパクト筐体で設置スペースを削減

必要なスペースが小型の専用保護継電器1台分のみで設置場所の確保の手間がかかりません。

コンパクト筐体で設置スペースを削減

表面取付けなので簡単に設置が可能

盤の前面から作業ができるため、危険な盤内での作業が不要で短時間で施工できます。

表面取付けなので簡単に設置が可能
自家消費三相システム専用ゲートウェイボックスKP-GWSCPT-A

自家消費三相システム専用
ゲートウェイボックス
KP-GWSCPT-A

専用ゲートウェイボックスでシステムの保守性を向上します

エラーの緊急度に応じたメール通知が設定でき、不急なエラー対応に追われません。また、異常の履歴が遠隔で分かるため、現地出動要否が判断ができ、保守工数の削減が期待できます。

自家消費専用パワーコンディショナKPW-A-2

特定計量制度対応パワーコンディショナ
KPW-A-2-M

特定計量制度対応パワーコンデショナKPW-A-2-M

特定計量制度に対応した
PPAビジネス向けパワーコンディショナ

2022年4月施行の特定計量制度に対応した高精度計測を実現。発電用スマートメーター不要で、機器コストと施工コスト、さらに長期使用でランニングコストも抑えられ、PPAビジネスに最適です。
「特定計量制度について」はこちらからご確認ください。

PPA事業者様向け遠隔監視サービス

スマートメーター相当の高精度計測を実現

KPW-A-2-Mは、スマートメーター(普通電力量計)に相当する経済産業省「特定計量制度に係るガイドライン」の公差階級n3(*)を実現しており、電力量計測値を取引に使用できます。

  • (*)JEM 1514(半導体電力変換システム及び装置の電力量検査方法)による。使用前等検査の公差2%以内、使用中の公差3%以内(普通電力量計相当)

発電用スマートメーター不要だからダブル削減

PPAビジネスで必要である発電用スマートメーターを取り付ける必要がなくなり機器コスト削減を実現。さらに施工の配線工数なども削減。タブルでコストを削減し、PPAビジネスを促進します。

  • (注)余剰電力を逆潮流して売電を行う場合は売電用スマートメーターが必要になります

長期使用が可能

15年間使用できるからランニングコストも削減

計量法で定められた発電用スマートメーターの10年ごとの機器交換が不要。パワーコンディショナの設計上の標準使用期間である15年間使用でき、トータルコストを削減できます。

  • *設計上の標準使用期間は、保証期間とは異なります。

(注意) 本製品の電力量計測値を取引に使用するには経済産業省への届出が必要です

  • 1. 特定計量制度の概要
  • 太陽光発電や蓄電池、電気自動車充放電器等の分散型リソースの普及に伴い、リソース毎の取引など、新たな取引ニーズが増えており、
    このような取引に用いる電気計量について、事前に届出を行った事業者に対し、適切な計量の実施および、計量器の精度や需要家へ説明を求める等、一定の基準を満たした取引に対しては、計量法の適用を除外して、計量法の検定を受けていない計量器を活用できる制度です。
  • 2. 特定計量開始までの手続き
  • 特定計量を開始するには、電気事業法施行規則第132条の15の通り、特定計量開始までの30日前までに、あらかじめ経済産業大臣に届け出る必要があります。届け出ずに計量を開始した場合、計量法違反となります。
  • 3. 具体的な手続き方法
  • ① 届け出書類について
  • 届け出に必要な書類は経済産業書資源エネルギー庁HPの「特定計量制度に基づく電気の計量について」に記載例や記載要領が掲載されています。
  • ② 弊社PCSに関する記載事項
  • 別途記載例を用意しておりますので、弊社担当営業までお問い合わせください。