目次
- 【2023年度】家庭用蓄電池の補助金制度は?
- 国の蓄電池補助金制度とは?
- 国が行っている補助金制度
- 令和5年度 ZEH補助金
- 補助金の対象者
- 補助金の詳細
- オムロンの蓄電池の対応状況
- 令和4年度補正・令和5年度 こどもエコすまい支援事業
- 補助金の対象者
- 補助金の詳細
- オムロンの蓄電池の対応状況
- 令和5年度 DER補助金
- 補助金の対象者
- 補助金の詳細
- オムロンの蓄電池の対応状況
- 令和4年度補正予算 DR補助金
- 補助金の対象者
- 補助金の詳細
- オムロンの蓄電池の対応状況
- 地方自治体の蓄電池補助金制度とは?
- 都道府県や市区町村が行っている補助金制度
- 各地方自治体の補助金制度を活用するときの注意点
- 地方自治体が行っている補助金制度
- 東京都 令和5年度 家庭における蓄電池導入促進事業
- 補助金の対象者
- 補助金の詳細
- オムロンの蓄電池の対応状況
- 補助金についてよくある質問
- まとめ
【2023年度】家庭用蓄電池の補助金制度は?
蓄電池の補助金には、国のZEH補助金/こどもエコスマイル補助金/DER補助金をはじめ、東京都などの各自治体の補助金もあります。国や自治体が補助金を用意し、購入者が申請もしくは販売店またはアグリゲーターが代理で申請することで補助金を受け取ることができます。以下では、2023年現在、家庭用蓄電池の補助金として使用できる補助金についてご紹介します。
国の蓄電池補助金制度とは?
国の補助金は省庁が補助金を出します。蓄電池に関する補助金は主に経済産業省、環境省、国土交通省から出され、具体的な補助金としては「ZEH補助金」「DER補助金」「こどもエコすまいる補助金」などが国からの補助金です。自治体のように地域が限定されず、要件を満たせば申請可能です。補助金によっては蓄電システム以外の部分で追加要件が必要なものもありますので、詳細は各省庁や執行団体の補助金情報ページをご確認ください。
国が行っている補助金制度
2023年8月時点では以下4つの国の補助金事業の対象機種にオムロンの蓄電システムが含まれています。
- ・令和5年度 ZEH補助金
- ・子供こどもエコすまい支援事業
- ・令和5年度 DER補助金
- ・令和4年度補正 DR補助金
令和5年度 ZEH補助金
経済産業省及び環境省による戸建ZEH補助事業(経済産業省及び環境省)
住宅の省エネルギー性能の向上等を図るとともに、国民が地球温暖化問題を自らの問題として捉え、ライフスタイルを不断に見直し、再生可能エネルギーの導入、省エネルギー対策、エネルギー管理の徹底に努めることを促す脱炭素型ライフスタイルへの転換を図る
補助金の対象者
新築住宅を建築・購入する個人、新築住宅の販売者となる法人(補助金の区分によって異なります)対象となるZEH、設備の要件は補助金の区分によって異なります。
補助金の詳細
SIIのWebページをご参照ください。
https://sii.or.jp/zeh05/
オムロンの蓄電池の対応状況
令和4年度補正・令和5年度 こどもエコすまい支援事業
令和4年度補正・令和5年度「こどもエコすまい支援事業[リフォーム]」
エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る事業
補助金の対象者
- こどもエコすまい支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方
- リフォームする住宅の所有者等であること
補助金の詳細
国土交通省のWebページをご参照ください。
https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/reform/
オムロンの蓄電池の対応状況
令和5年度 DER補助金
令和5年度「蓄電池等分散型エネルギーリソース次世代技術構築実証事業 (分散型エネルギーリソースの更なる活用実証事業) 」(経済産業省)
蓄電池等の分散型エネルギーリソース(以下、DER)の更なる活用に向け、需給調整市場や容量市場等の電力市場において、より高度化が求められるDER制御技術の実証を行うことで、DERの活用拡大と再エネ有効活用の環境を整備し、アグリゲーション関連ビジネスの発展を通じたカーボンニュートラルの達成に貢献することを目的とする。
補助金の対象者
- B事業で活用するために必要なリソース設備等の一部を新規で導入し、当該リソース設備等のアグリゲーションを行うアグリゲーターと連携して実証に参加する事業者
- 本補助金は、当該DER設備を制御するリソースアグリゲーター様からの代行申請となります。(EMS機器の導入が必要) 申請の詳細についてはリソースアグリゲータ様へご確認ください。
補助金の詳細
SIIのWebページをご参照ください。
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
オムロンの蓄電池の対応状況
令和4年度補正予算 DR補助金
令和4年度補正「再生可能エネルギー導入拡大に資する分散型エネルギーリソース導入支援事業費補助金(電力需給ひっ迫等に活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業)」(経済産業省)
家庭用蓄電池の市場規模は世界の各国と比べても非常に高い水準ではあるが、再エネの導入拡大という観点から今後更なる導入が期待されている。また、ディマンドリスポンス対応が可能な蓄電池の更なる活用を図り、平時のみならず電力需給ひっ迫時にも活用できるリソースを確保することで電力の安定供給に貢献する。
補助金の対象者
- 補助対象設備の所有者。蓄電池アグリゲーターと導入する蓄電システムに係るDR契約を締結できる者。他の条件を満たすもの
- 本補助金は、当該設備を制御する蓄電池アグリゲーター様からの代行申請となります。 申請の詳細については蓄電池アグリゲータ様へご確認ください。
補助金の詳細
SIIのWebページをご参照ください。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/
オムロンの蓄電池の対応状況
地方自治体の蓄電池補助金制度とは?
都道府県や市で各自治体が補助金情報を出し合ます。蓄電システムとしての基本の要件は国も自治体も共通であることが多いです。詳細は下記の補助金制度検索ページからお住まいのエリアの補助金情報をご確認ください。

都道府県や市区町村が行っている補助金制度
2023年は、多くの地方自治体から太陽光発電と蓄電池の導入に補助金が交付されています。
自治体からの蓄電池補助金の公募要件は、各自治体次第で異なります。また自治体の蓄電池の補助金は高額なケースも多いですが、予算が少ないことが多いので、お早めにご検討ください。
各地方自治体の補助金制度を活用するときの注意点
地方自治体の補助金を活用する際には以下の注意点について気をつけましょう。
- 都道府県・市区町村で申請時期が違う可能性があるため注意が必要
- 地域によっては補助金を出していない(または募集が終了している)
地方自治体の補助金制度についての問い合わせは各地方自治体の窓口、または担当の販売店へお問い合わせください。
地方自治体が行っている補助金制度
2023年8月時点では多くの地方自治体の補助金対象機種にオムロンの蓄電システムが含まれています。
- (例)東京都 令和5年度 家庭における蓄電池導入促進事業
東京都 令和5年度 家庭における蓄電池導入促進事業
令和5年度 家庭における蓄電池導入促進事業災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
蓄電池システムを都内の住宅に設置する方に対して、その経費の一部を助成することにより、太陽光発電による電気の自家消費の増大・家庭における非常時のエネルギー自立性の向上を目的とするものです。

補助金の対象者
- 所有する対象機器を都内の住宅に設置する個人又は法人
- 所有する対象機器を他の物の東京都内の住宅に設置するため当該住宅の所有者等に貸与する個人又は法人
- その他マンション管理組合の管理者および管理組合法人並びに住宅供給事業者なお、国及び地方公共団体は、助成金交付の対象とはなりません。
補助金の詳細
東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)のWebページをご参照ください。https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi-r05
オムロンの蓄電池の対応状況
補助金についてよくある質問
- 複数の補助金を併用できますか?
- 基本的に、国と地方自治体の補助金の併用は可能です。ただし、地方自治体の補助金であっても、原資が国庫である場合など、併用できないこともありますので、地方自治体の窓口へご確認ください。
詳しくは各地方自治体の窓口、または担当の販売店へお問い合わせください。 - 蓄電池の補助金受給には申請が必要だと聞きましたが、どのようにすればいいかわからないのですが?
- 販売店が申請代行をおこなう場合が多いので、販売店へご相談ください。
まとめ
家庭用蓄電池は、太陽光発電の有効活用や電気代の節約などさまざまな経済的なメリットがありますが、導入コスト負担は大きいものです。
そこで、補助金を活用することでお得に導入できますが、予算に達すると期間内でも終了するため、最新情報をこまめにチェックするようにしましょう。
関連コンテンツ
-
太陽光発電システムを設置済の方向け
卒FITとは? 卒FITのおさらいと
自宅に最適な余剰電力の活用法 -
蓄電池比較はここに注目!
注意すべき蓄電池のポイント -
暮らしに合わせて選べる!
オムロンのおすすめ蓄電池
※ この内容は令和4年4月現在の情報によるもので、今後、変更となる可能性があります。補助金に関する最新情報は国、自治体や執行団体のWEBサイトを確認してください。