エネルギー

TOP
ソリューション
ソリューションTOP
製品情報
製品情報TOP
ダウンロード
ダウンロードTOP 製品情報ダウンロード
信頼のオムロン
事業コンセプト オムロンエネルギー事業の歴史 太陽光発電実証施設 エンジニアリングサービス AICOT
補助金・お役立ち情報
補助金・お役立ち情報TOP
サポート
よくあるご質問 お問い合わせ 安心してお使いいただくために
関連リンク
環境関連商品保証登録サイト 遠隔モニタリングサービスアカウント登録サイト 遠隔モニタリングサービスモニタリングサイト

蓄電池まるわかりナビ

太陽光発電と蓄電池を設置する
メリット・デメリットとは?

太陽光発電と蓄電池の設置を検討する場合、太陽光発電や蓄電池の特徴や設置費用などを知ることはもちろん、
蓄電池を設置することによるメリットとデメリットの双方を理解したうえで導入を決定することが大切です。
その他、分かりづらい蓄電池を選ぶポイントや、将来的に蓄電池を後付けする方法についても解説しています。

家庭用蓄電池のメリット

メリット①電気代が安くなる

割安な時間帯に電気を蓄電池に貯めておき、 割高な時間帯に使用することで電気代を安くできます。また、太陽光発電システムがあれば発電した電気を蓄電池に貯められるので、昼間は発電した電気を使い、余剰電力は蓄電池へ貯め、発電できない夜や早朝に 蓄電池の電気を使用することで、電力を買う量を減らすことができます。

電気代が安くなる

メリット②災害時や停電時でも安心

災害時などで停電が起きた際にも、蓄電池があれば一定時間なら電気が使えます。また夜間に使い切ってしまっても、太陽光発電が設置されていれば昼間に発電した電気を貯めておけるので停電が長期化しても大丈夫です。なお、蓄電池には普段通りに家全体へ電気を供給する全負荷型と、あらかじめ決めておいた部屋や家電にのみ供給する特定負荷型があり、費用も異なります。

メリット③売電単価が下がっても自家消費できる

2019年11月から続々と固定価格買取制度が終了する卒FITの家庭が増えています。卒FIT後は売電価格が大きく下がるため、発電した電気を売るのではなく、貯めて使うにシフトすることで、無駄なく効率的に電気が使えます。詳細は「卒FITとは?」のページをご覧ください。

家庭用蓄電池のデメリット

デメリット①「使える量」が限られる

蓄電池の容量によって貯めて使える電気量が異なります。電気を貯められる量は無限ではなく、小型の製品だと蓄電容量も少なくなります。また、使った分は減るので、非常時に備えて蓄電しておく必要があります。もちろん、容量が大きいものもありますが、費用は上がるため、家庭の電気使用量から最適な容量のものをお選びください。

使える量が限られる

デメリット②充放電回数に寿命がある

蓄電池もスマートフォンのバッテリーと同様に経年劣化し、充放電回数の寿命を超えると、蓄電容量が徐々に減っていくため、交換が必要になります。メーカによって保証期間や充放電サイクル回数などが違うので、長く適切に使うことができる製品選びが重要です。

デメリット③ 設置スペースをとる

近年ではリチウムインバッテリーの小型化で、蓄電池自体も小型が進んでいますが、それでも蓄電池を置くには一定のスペースが必要となります。容量にもよりますが、大型の空気清浄機程度のサイズが置けて、高温や低温になりすぎず、結露しない場所が望ましいです。またメーカにより屋内・屋外設置の条件も異なります。長く使えるように設置場所は事前に調べておくようにしましょう。

太陽光発電システムと組み合わせることができる蓄電池とは

蓄電池とは太陽光で発電した電気や、電力会社から購入した電気を貯めて使うことができる装置です。日中に発電した電気はまず家電で消費され、そこで使い切らずに余った電気を蓄電池に貯めます。そして、夜間や早朝の発電ができない時間に放電することで、電気を買う量を減らすことができます。従来からの産業用の蓄電池と、近年普及が進む家庭用蓄電池の違いは、限られた住宅内に収まるサイズの差や容量の差ですが、家庭用の蓄電池は太陽光発電との連携を前提にしているものがほとんどです。

蓄電池を設置すると電気代は節約できる?

太陽光発電システムと蓄電池があれば、太陽光で発電した電気を有効に使うことで電力会社から電気を買う量を減らせます。また、時間帯によって電気代が変動する電力会社のプランを使用する場合、割安な時間帯に電気を貯め、割り高な時間帯に貯めた電力を使用することで電気代を節約することができます。節約できる金額は、太陽光発電システムや蓄電池の構成、電力会社のプラン、電気の使い方により異なります。

主な特徴とは

蓄電池とは、電気を蓄えて、繰り返し使える二次電池やバッテリーのことをいいます。家庭用蓄電池として使われている蓄電池には、大きく分けると2種類あります。据え置き型の蓄電池で普段は生活で使用する電力を貯めて賢く使い、停電時にも電力を使う定置式蓄電池と、非常用や緊急時の一時利用に使われる移動式蓄電池に分かれます。また、家庭用蓄電池は正極にリチウムを含む材料が使われ、リチウムイオンを含んだ電解液を介して充電や放電を行うリチウムイオン電池が主流になっています。これまでの蓄電池に比べ、エネルギー密度や出力、寿命などの性能が優れており、小型化が進んでスマートフォンやノートPC、EVなどさまざまな製品に使われています。

仕組みを分かりやすく解説

太陽光発電は発電するだけで電気を貯めておくことはできません。そこで、パワーコンディショナで家電にて使える電気に変換して家庭内で使ったり、電力会社に送電して売電したりします。その中に蓄電池を組み込めば、家庭内に電気を貯めておくことが可能になります。
例えば、昼間に発電した電気を蓄電池に貯めておけば、発電量が少なく、電力使用量が多い朝晩に電気を使うことができます。また、蓄電池が満充電になり、貯め切れない分は売電することもできるため、無駄なく電気を使うことができます。

太陽光発電と蓄電ユニットのはたらき

蓄電池導入時の電気の流れ

家庭用蓄電池にかかる費用とは?

家庭用蓄電池の導入では大きく下記の費用が発生します。本体価格に目が向けられることが多いですが、トータルコストで検討するようにしましょう。

  • ・本体価格
  • ・設置費用
  • ・電気系統の工賃

家庭用蓄電池の設置に必要な初期費用

家庭用蓄電池の本体価格は以前は非常に高額でしたが、普及が進むことで導入費用が大幅に抑えられています。ただし、容量が大きくなればその分、費用も上がるため、必要な容量を見定めることが大事です。

各自治体の補助金制度を活用する

蓄電池の購入には、国の補助金である「DER補助金」や地方自治体の補助金が受給できます。蓄電池の種類や容量によって補助される金額は異なる他、公募期間も決まっているため、補助金の活用を検討されている方は早めの申込みが必要です。詳しくは「補助金情報」ページをご覧ください。

家庭用蓄電池の選び方とポイント・注意点

蓄電池選びの際には、まず費用を確認しましょう。各メーカよりさまざまな価格で販売されていますので、蓄電池の目的に応じて予算を決定しましょう。そのほか、蓄電池のスペックとして、蓄電池容量(kWh)、交流出力容量(kW)、屋内外の設置場所、サイズ、ハイブリッドor単機能、保証期間なども重要なポイントです。各ご家庭の電力使用量や設置スペース、太陽光発電の有無などから検討ください。詳細は「蓄電池比較のポイント」ページをご覧ください。

家庭用蓄電池を後付けすることは可能?

家庭用蓄電池は、太陽光発電をすでに設置済みのお客様への後付けが前提で作られているものがあります。ただし、どんな組み合わせでも問題ないというわけではなく、パネルメーカや、設置状況、パワーコンディショナとの組み合わせを確認する必要があります。家庭用蓄電池は、電気を貯める「蓄電ユニット」と、貯める電気を変換する「パワーコンディショナ」で構成されています。また、太陽光発電をすでに設置済みの場合は、太陽光発電用のパワーコンディショナが設置されており、このパワーコンディショナの扱いに応じて、下記の2通りの方法があります。

後付けの例

太陽光発電+家庭用蓄電池を後付けする方法

すでに設置している太陽光発電側のパワーコンディショナを取り外す、もしくは太陽光発電も含めて新規で設置する場合は、新しく蓄電池と太陽光発電の両方に対応しているパワーコンディショナを設置します。これが蓄電池と太陽光発電で1台のパワーコンディショナを共有する「ハイブリッド型」の蓄電池です。このタイプのメリットは、太陽光発電で作った電気の変換が一回で済むため、効率的に電気を蓄電池に貯めて使うことができます。

太陽光発電のパワーコンディショナが古くなってきて、交換時期が近付いている方は、ハイブリッド型だと、パワーコンディショナも新しく切り替えられ、保証も受けられるため、費用対効果では優れています。ただし、既設の太陽光発電の機器保証がまだ残っている場合は、パワーコンディショナの交換でパネルメーカの保証が外れることもあるので注意が必要です。

家庭用蓄電池のみを後付けする方法

「単機能型」の蓄電池と呼ばれ、太陽光発電用のパワーコンディショナとは別に、蓄電池用のパワーコンディショナを設置するタイプの蓄電池があります。これは太陽光発電システムと蓄電池がそれぞれ独立したシステムで構成されており、既設の太陽光発電システムに影響を与えないので、太陽光発電側の機器保証が切れてしまうこともありません。
価格面でも単機能型は同じ容量でも安く設置できます。太陽光発電システムの機器保証が残っている場合や、太陽光側のパワーコンディショナがまだ新しいという場合におすすめです。

太陽光発電や家庭用蓄電池は将来的にどうなる?

近年、卒FITや災害対策などで蓄電池への注目が上昇し、蓄電池の普及率も高まってきています。しかし、蓄電池の普及率が上がっても、一概に蓄電池の価格が安くなるわけではありません。

現在家庭用蓄電池で主流となっているのはコンパクトかつ出力が高く高性能なリチウムイオン電池ですが、原材料であるレアメタルは限られた地域でしか採取できないため、生産国が限られています。
そのため、需要に対して、供給が追い付いていないのが現状であり、原価はむしろ上昇しています。

普及率が上がることで抑えられた蓄電池そのものの生産コストを加味しても、価格は下げ止まりすることも考えられるでしょう。なお、長期的な視点でみると、リチウムイオン電池以外の技術開発も進められており、将来的には蓄電池の値段はさらに下がることが期待されています。

頻発する災害や電力需要が高まりで、電気の市場価値が高騰

日本は世界的にも自然災害に見舞われやすい国です。地震大国として東日本大震災などの大規模地震はもちろん、温暖化による異常気象も相まって、大型台風やゲリラ豪雨など、数々の自然災害が発生し、そのたびに停電が社会問題になってきました。今後も大きな災害が起こるリスクに備えておく必要があります。

またエネルギー資源の枯渇や世界的な情勢不安、電力需要の増加などを背景に、化石燃料価格は高騰し、電力の市場価格は値上がりを続けています。そのため、家庭においてもこれまでのように電力を購入するあだけではなく、自ら太陽光で発電して蓄電池に貯めておき、必要な時に自家消費したり、停電時に備えておくスタイルへとシフトすることが経済面や非常時の生活維持、および環境負荷軽減の面から求められているといえるでしょう。

蓄電池のよくあるご質問

蓄電池だけでどれくらいの電気が使える?
生活に必要な家電が長時間使え、夜間や早朝、停電時にも安心です。

停電が起きると、あらかじめ決めておいた特定負荷(家電)へ自動で給電されます。
復電時は自動で通常時の運転に切り替わります。*1

停電時に使用できる家電・時間の目安

フル充電ならこれだけの家電が長時間使用できます
  • 冷蔵庫 50~100W
  • テレビ 100~180W
  • 照明 50~100W
  • スマートフォン充電 10W

太陽光の発電を蓄電池に充電することもできるため、停電が長引いても安心です。

  • *1. 特定負荷型の場合、あらかじめ停電時に必要な家電に配線をしておく必要があります。無停電電源装置(UPS)ではありません。切替動作時に瞬断が発生します。
  • *2. 285W、蓄電池ユニットが初期状態、満充電の場合。各家電の消費電力量で異なるため、動作時間を保証するものではありません。
蓄電池はどこに置ける?
基本的に安全面や静音面に配慮されて設計されていますので屋内での使用も問題ありません。一般的な蓄電池は小容量は屋内設置、中~大容量の場合は屋外設置が基本です。また塩害で機器故障リスクのある沿岸部などにお住まいの場合は、重塩害対応タイプなどをお選びください。
■ オムロン製品での設置イメージ
設置場所の例

まとめ

蓄電池をうまく活用すれば、 FIT終了後も売電から自家消費へシフトすることで電気代削減につなげられます。また化石燃料由来の電気をなるべく使わないことで、太陽光発電のみの暮らしよりもさらに環境負荷軽減に貢献することができます。さらに、万一の非常時にも電気が使えるようになるなど、多くのメリットがあります。デメリットといえる家庭用蓄電池の寿命やサイズに関しても、近年の技術進化で、長寿命化や小型化が進んでいます。暮らしに合わせた蓄電池を選び、より効率的で安心な自家消費ライフを送りましょう。