エネルギー

TOP
ソリューション
ソリューションTOP
製品情報
製品情報TOP
ダウンロード
ダウンロードTOP 製品情報ダウンロード
信頼のオムロン
事業コンセプト オムロンエネルギー事業の歴史 太陽光発電実証施設 エンジニアリングサービス AICOT
補助金・お役立ち情報
補助金・お役立ち情報TOP
サポート
よくあるご質問 お問い合わせ 安心してお使いいただくために
関連リンク
環境関連商品保証登録サイト 遠隔モニタリングサービスアカウント登録サイト 遠隔モニタリングサービスモニタリングサイト

蓄電池まるわかりナビ

蓄電池の選び方ガイド|
停電時に安心&電気代を
削減する家庭用蓄電池とは?

家庭用蓄電池は、電気を貯めて必要なときに使えるシステムです。
停電時の非常用電源としてはもちろん、電気代の節約や太陽光発電との組み合わせによる効率的な電力活用など、さまざまなメリットがあります。

近年、電気料金の上昇しており、FIT(固定価格買取制度)の買取期間が終了した場合、太陽光発電の売電収入が減少し、「電気を売るよりも貯めて使う」ほうが経済的に有利になっています。蓄電池を導入すれば、昼間に発電した電気を夜間や朝夕に活用できるため、電力会社から購入する電力量を減らし、電気代を抑えることが可能です。

また、災害時や停電時の備えとしても注目されています。地震や台風による停電が発生しても、蓄電池があれば照明や冷蔵庫などの家電を使い続けることができ、いつもの生活を維持することができます。

このページでは、家庭用蓄電池の仕組みやメリット、最適な選び方について詳しく解説します。

家庭用蓄電池の選び方や導入費用については、「蓄電池とは?仕組み・種類・メリット・選び方をわかりやすく解説」をご覧ください。

家庭用蓄電池とは?

家庭用蓄電池は、電気を蓄えて必要なときに使用できるシステムです。
日中に太陽光発電で作った電気や、電力会社から購入した電気を貯めておくことで、電気代を抑えたり、停電時にも電気を使うことができます。

特に、太陽光発電との組み合わせは効果的で、発電した電気を売るよりも貯めて使う方が経済的になってきています。また、電気料金が安い夜間の電力を蓄電池に貯め、朝や夕方の電気代が高い時間帯に使うことで、電力の使用コストを最適化することも可能です。

近年、災害時の停電対策としても家庭用蓄電池が注目されており、非常時でも冷蔵庫や照明などの最低限の家電を使い続けることができます。

家庭用蓄電池とは?

家庭用蓄電池の基本的な仕組み

家庭用蓄電池は、電気を貯めて必要なときに供給するというシンプルな仕組みです。
主に、電気を蓄える→必要なときに放電するという2つのステップで機能します。

蓄電池に電気を蓄える方法はいくつかあり、太陽光発電の余剰電力を蓄える方法や、夜間の安価な電力プランを活用して充電する方法があります。これにより、電気代の削減や停電時の備えとしての活用が可能になります。

蓄電池には、電力会社の送電網と接続される「系統連系型」と、完全に独立した「独立型」があります。一般的な家庭で導入されるのは系統連系型で、太陽光発電と組み合わせることでより効率的に運用できます。
太陽光発電と蓄電池を導入するメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、「太陽光発電と蓄電池を設置するメリット・デメリットとは?」をご覧ください。

家庭用蓄電池の基本的な仕組み

家庭用蓄電池の主な用途

家庭用蓄電池は、日常生活のさまざまなシーンで活用できます。最も大きな役割は、停電時の電力供給と電気代の節約です。

停電時には、蓄電池に貯めた電気を使うことで、照明や冷蔵庫、スマートフォンの充電などを維持でき、災害時の備えとしても有効です。また、電力料金の高い時間帯を避けて蓄電池の電力を利用することで、電気代を抑えることができます。

このように、家庭用蓄電池は日常のエネルギー管理をより効率的にし、災害時の安全性を高めるための重要な設備として注目されています。

蓄電池の種類

住宅でつかう蓄電池には、ポータブル電源と家庭用蓄電池の2種類があり、用途に応じて選択が必要です。ポータブル電源は、持ち運び可能な充電式蓄電池で、アウトドアや災害時の非常用電源として便利ですが、長時間の電力供給には向きません。一方、住宅設置型の家庭用蓄電池は、家全体の電力を管理でき、太陽光発電と連携して電気代の削減や停電時の電力供給が可能です。

どちらを選ぶべきか?

  • ・短時間の電源確保(アウトドア・非常用)→ ポータブル電源
  • ・長期的な電気代削減・停電対策 → 家庭用蓄電池

目的に合わせて、適した蓄電池を選びましょう。

蓄電池の種類について詳しく知りたい方は、「家庭用蓄電池の比較|単機能やハイブリッド、ポータブル電源の違いを解説」をご覧ください。

家庭用蓄電池の導入メリット

家庭用蓄電池を導入することで、停電時の電力確保や電気代の節約が可能になります。また、FIT(固定価格買取制度)による買取期間が終了すると、売電価格が大幅に低下するため、発電した電気を売るよりも貯めて使う方が経済的になる傾向があります。

ここでは、家庭用蓄電池の主なメリットについて詳しく解説します。

停電時も安心|蓄電池でいつもの生活を維持

家庭用蓄電池があれば、停電時でも蓄えた電気を使うことができるため、いつもの生活を維持することが可能です。台風や地震などの自然災害による停電が発生しても、冷蔵庫や照明、スマートフォンの充電などに電力を供給できるため、安心して過ごせます。

特に全負荷型の蓄電池を導入すれば、エアコンやIHクッキングヒーターなどの200V家電も使用でき、停電時の影響を最小限に抑えることができます。

停電対策としてのポイント

  • ・特定の家電を動かせる「特定負荷型」か、家全体に電力供給できる「全負荷型」かを選択できる。
  • ・停電が発生しても、自動で蓄電池の電力に切り替わるため、操作の手間が不要。
  • ・停電時に電気が使えることで、非常時の不安を軽減できる。

停電のリスクが高まる近年、非常時の備えとして蓄電池を導入する家庭が増えています。
停電対策として蓄電池を導入するメリットについて詳しく知りたい方は、「万一の停電にも安心の備えを。防災にも蓄電池」をご覧ください。

停電時に使用できる家電・時間の目安

フル充電ならこれだけの家電が長時間使用できます

冷蔵庫 50~100W テレビ 100~180W 照明 50~100W スマートフォン充電 10W 冷蔵庫 50~100W テレビ 100~180W 照明 50~100W スマートフォン充電 10W 冷蔵庫 50~100W テレビ 100~180W 照明 50~100W スマートフォン充電 10W
太陽光での発電分を蓄電池に充電することもできるため、停電が長引いても安心です。
6.5kWhの場合約18時間 9.8kWhの場合約29時間 16.4kWhの場合約45時間 6.3kWhの場合約18時間 12.7kWhの場合約34時間 6.5kWhの場合約18時間 9.8kWhの場合約29時間 16.4kWhの場合約45時間 6.3kWhの場合約18時間 12.7kWhの場合約34時間

*285W、蓄電池ユニットが初期状態、満充電の場合。各家電の消費電力量で異なるため、動作時間を保証するものではありません。

蓄電池の導入費用や補助金の詳細について詳しく知りたい方は、「蓄電池の値段はどのくらい?本体価格・設置費用・補助金でお得に導入する方法」をご覧ください。

電気を貯めて使うことで節約

家庭用蓄電池を活用することで、電気代を抑えることが可能です。
昼間に太陽光発電で作った電気を蓄えて夕方に利用したり、夜間の安い電力を貯めて朝に使用したりすることで、電力会社から購入する電気の量を減らし、電気代を削減できます。

例えば、以下のような使い方をすると節約効果が高まります。

  • ・昼間に発電した電気を夜間に利用することで、太陽光発電の自家消費率を向上。
  • ・夜間の安い電気を蓄えて、朝や夕方に使用し、電気料金の高い時間帯の電力購入を減らす。
  • ・ピークシフト運用により、契約電力を下げて基本料金を抑える。

電力の使い方を最適化することで、年間の電気代を大幅に削減することが可能になります。
太陽光発電と蓄電池を併用した場合のメリットについて詳しく知りたい方は、「蓄電池と太陽光発電のセット導入で電気代を削減!卒FIT後も電気を無駄なく活用」をご覧ください。

グリーンモード

自家消費を優先して
効率よく電気を使います

余剰電力は蓄電池に充電して、夜までできるだけ自家消費を優先。
さらに夜間電力を充電し朝までの電力をまかなうことも可能です。

余剰電力は蓄電池に充電して、夜までできるだけ自家消費を優先。
さらに夜間電力を充電し朝までの電力をまかなうことも可能です。

自家消費を優先して効率よく電気を使います
  • ・夜間の電気料金で充電できる量が倍増しますので朝の電力使用量が多い方にお薦めです。
  • ・夜間でも満充電にできるので、万が一の停電時でも十分な電力が使えて安心です。

卒FIT後は自家消費が経済的

FIT制度(固定価格買取制度)は、太陽光発電の電気を一定期間固定価格で売電できる制度ですが、期間終了後は売電価格が大幅に下がります。
売電価格が下がることで、売るよりも貯めて使う方が経済的なメリットが大きくなるため、蓄電池の活用するのがおすすめです。

卒FIT後の電力運用

  • ・蓄電池を活用し、自家消費率を向上させる。
  • ・昼間に発電した電気を無駄なく活用し、夜間の電力購入を最小限に抑える。
  • ・長期的に電気代を削減し、経済的なメリットを最大化する。

FIT終了後は、電気を売る時代から電気を貯めて使う時代へと移行しており、蓄電池の導入が今後ますます重要になっています。

10年間の買取期間が終わるとどうなるの?

電気代の節約効果や費用対効果について詳しく知りたい方は、「蓄電池の値段はどのくらい?本体価格・設置費用・補助金でお得に導入する方法」をご覧ください。

家庭用蓄電池の選び方

家庭用蓄電池を選ぶ際には、「蓄電池容量」と「設置方法」が重要なポイントになります。
蓄電容量が不足すると十分に電気を蓄えられず、逆に大容量すぎると導入コストが高くなるため、家庭の電力消費量に合った容量を選ぶことが大切です。

また、蓄電池の設置方法によっても、メリット・デメリットやライフスタイルとの相性が変わるため、慎重に検討する必要があります。

家庭に適した蓄電池容量を選ぶ

家庭用蓄電池の蓄電池容量は、6.5kWh・9.8kWh・16.4kWhなどのモデルから選ぶことができます。
一般的に、家族の人数や電気の使用量に応じて適切な容量を選ぶのがおすすめです。

蓄電池容量のおすすめの家庭

  • ・6.5kWh:電力消費が少ない家庭、節電意識が高い家庭向け。
  • ・9.8kWh:標準的な家庭向けで、昼間の発電を有効活用したい場合に最適。
  • ・16.4kWh:電気使用量が多い家庭や、停電時の長時間使用を想定している場合におすすめ。

家庭の電力使用状況に応じて、最適な蓄電池容量を選びましょう。

12.7kWhタイプ 6.3kWhタイプ 16.4kWhタイプ 9.8kWhタイプ 6.5kWhタイプ
蓄電の流れ

設置方法の選択

家庭用蓄電池は、屋内設置と屋外設置の2つの選択肢があります。
それぞれの特徴を理解し、自宅の環境やライフスタイルに合った設置方法を選ぶことが重要です。

屋内設置のメリット

  • ・床上に設置することで、災害時の浸水リスクを軽減できる。
  • ・屋外の気温変化の影響を受けにくく、安定した動作が可能。
  • ・雨風の影響がなく、メンテナンスしやすい。

屋外設置のメリット

  • ・室内スペースを圧迫せず、居住空間を有効活用できる。
  • ・防水・防塵性能が強化されたモデルなら、屋外でも安心して運用可能。

設置場所を選ぶ際は、設置スペースの確保や、災害時のリスク管理を考慮しながら決定しましょう。

屋内設置 蓄電池
屋外設置 蓄電池

蓄電池の選び方について詳しく知りたい方は、「家庭用蓄電池の比較|単機能やハイブリッド、ポータブル電源の違いを解説」をご覧ください。

家庭用蓄電池に関するよくある質問

家庭用蓄電池の導入を検討している方から、特によく寄せられる質問をまとめました。
ここでは、停電時の利用可否や電気代の節約効果、FIT制度終了後のメリット、導入費用について詳しく解説します。

家庭用蓄電池を導入すると本当に停電時に使えますか?

はい、家庭用蓄電池があれば、停電時でも蓄えた電気を使用できます。
蓄電池には、停電時に電力を供給できる「特定負荷型」と「全負荷型」の2種類があります。

  • ・特定負荷型:あらかじめ指定した家電(冷蔵庫・照明・Wi-Fiルーターなど)のみ使用可能。
  • ・全負荷型:家全体の電力をまかなうことができ、エアコンやIH調理器なども利用可能。

停電が発生すると、自動的に蓄電池の電力供給に切り替わるため、ブレーカー操作などは不要です。
ただし、供給できる電力量には限りがあるため、長時間の停電に備えて電気の使用量を調整することが大切です。

太陽光発電と組み合わせるとどのくらい電気代を節約できますか?

家庭の電力使用状況や契約プランにもよりますが、太陽光発電と蓄電池を併用することで電気代を大幅に削減できます。

電気代の節約につながる主なポイントは以下の通りです。

  • ・昼間の太陽光発電の電気を蓄電池に貯め、夜間や朝夕に使用することで電力会社からの購入電力量を削減。
  • ・夜間の安価な電気を蓄電池に貯めておき、昼間の電気料金が高い時間帯に使用することでコストを抑える。
  • ・ピークシフト運用を行い、基本料金の低い電力契約プランに変更可能な場合もある。

一般的に、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、電気代を大きく削減できるケースが多く、電力消費量の多い家庭ではさらに効果が大きくなります。

FIT制度による買取期間が終了した後も蓄電池を使うメリットはありますか?

はい、FIT(固定価格買取制度)による買取期間が終了した後こそ、蓄電池の活用が重要になります。

FIT期間中(10年間)は、発電した電気を高い価格で売電できますが、期間終了後は売電価格が大幅に低下します。
電気代が高騰している現在の市場価格では、売電価格が数円/kWhにまで下がるため、「売るよりも貯めて使う」ほうが経済的です。

蓄電池を導入することで、

  • ・売電価格が低くなった電気を自家消費できる。
  • ・昼間に発電した電気を夜間に使い、電気代を抑えられる。
  • ・停電時の非常用電源としても活用できる。

このようなメリットがあるため、卒FIT(FIT期間終了後)の家庭では蓄電池の導入が特におすすめです。

まとめ|家庭用蓄電池で安心&経済的な生活を!

家庭用蓄電池は、停電時の備えや電気代の削減に役立ち、太陽光発電と組み合わせることで電力の自給自足が可能になります。
特に、FIT制度終了後は売電価格が下がるため、電気を貯めて使うほうが経済的です。

蓄電池の導入時は、家庭の電力使用状況に合わせた蓄電池容量選びや、設置場所の検討が重要になります。補助金を活用すればコストを抑えられるため、最新情報を確認しながら最適なプランを選びましょう。

快適で経済的な暮らしのために、家庭用蓄電池の導入を検討してみてください。