エネルギー

TOP
ソリューション
ソリューションTOP
製品情報
製品情報TOP
ダウンロード
ダウンロードTOP 製品情報ダウンロード
信頼のオムロン
事業コンセプト オムロンエネルギー事業の歴史 太陽光発電実証施設 エンジニアリングサービス AICOT
補助金・お役立ち情報
補助金・お役立ち情報TOP
サポート
よくあるご質問 お問い合わせ 安心してお使いいただくために
関連リンク
環境関連商品保証登録サイト 遠隔モニタリングサービスアカウント登録サイト 遠隔モニタリングサービスモニタリングサイト

蓄電池まるわかりナビ

蓄電池とは?
仕組み・種類・メリット・選び方を
わかりやすく解説

蓄電池は、電気を貯めて必要なときに使うことができる装置で、電気代の削減や停電時の備え、環境負荷の低減などのメリットがあります。
特に、太陽光発電と組み合わせることで、発電した電力を効率よく活用し、自家消費を最大化することが可能です。

また、FIT(固定価格買取制度)による買取期間の終了により、売電よりも「貯めて使う」方が経済的に有利になる家庭が増えています。
このため、電気料金の高騰対策や災害時の備えとして、家庭用蓄電池の導入が注目されています。

本記事では、蓄電池の基本的な仕組みや種類、メリット、選び方について詳しく解説します。
「蓄電池を導入するとどのようなメリットがあるのか」「どの種類を選べばよいのか」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

蓄電池とは

蓄電池とは、電気を貯めて必要なときに使用できる装置です。
家庭用の蓄電池を導入すると、電力会社からの電気を貯めたり、太陽光発電で発電した電力を効率的に活用することができます。
近年では、電気代の削減や停電時のバックアップ電源としての活用、環境への配慮など、さまざまな目的で蓄電池の需要が高まっています。

蓄電池

蓄電池とは、電気を貯めて必要なときに使用できる装置です。
家庭用の蓄電池を導入すると、電力会社からの電気を貯めたり、太陽光発電で発電した電力を効率的に活用することができます。
近年では、電気代の削減や停電時のバックアップ電源としての活用、環境への配慮など、さまざまな目的で蓄電池の需要が高まっています。

特に、太陽光発電と組み合わせることで、

  • 昼間に発電した余剰電力を夜間や朝夕の
    電力使用が多い時間帯に利用できる
  • 停電時でも家庭内の電力を確保できる
  • 電力会社からの買電量を減らし、電気代を削減できる

といったメリットが得られます。

また、FIT(固定価格買取制度)の買取価格の下落により、売電収益が減少する中、「売る」より「貯めて使う」方が経済的に有利となり、電力の自給自足を目指す家庭にも蓄電池の導入が推奨されています。家庭用蓄電池は、エネルギーの効率的な運用をサポートし、快適で経済的な暮らしを実現するための重要な設備です。

家庭用蓄電池のメリットとデメリットについて詳しく知りたい方は、
太陽光発電と蓄電池を設置するメリット・デメリットとは?」をご覧ください。

蓄電池の主な用途

家庭用蓄電池は、電気を貯めて必要なときに使えるという特徴を活かし、さまざまな用途で活用されています。
特に、停電時のバックアップ電源としての利用や、太陽光発電との組み合わせによる電気代の削減など、大きなメリットがあります。

ここでは、蓄電池の代表的な用途について詳しく解説します。

停電時の備え

蓄電池があると、停電時にも電力を供給できるため、非常時の生活をサポートします。台風や地震などの自然災害による停電が発生した場合、家庭内の電気が完全に遮断されてしまうことがありますが、蓄電池があれば蓄えていた電力を使用できるため、最低限の電力を確保できます。

5秒後に自動切替で電力供給
5秒後に自動切替で電力供給

停電時に使用できる主な家電

  • 冷蔵庫:食品の保存が可能
  • 照明:夜間の生活を確保
  • スマートフォンの充電:通信手段の確保
  • エアコンやIH調理器(全負荷型の場合):生活の快適性を維持

特に、全負荷型の蓄電池を導入すれば、家全体に電力を供給し、普段と変わらない生活を維持することも可能です。また、停電発生時に自動で蓄電池の電力供給へ切り替わるため、手動での操作が不要という点も大きなメリットです。

停電時の電力確保について詳しく知りたい方は、「万一の停電にも安心の備えを。防災にも蓄電池」をご覧ください。

太陽光発電との連携

蓄電池は、太陽光発電と組み合わせることで、発電した電気をより効率的に活用できるようになります。通常、太陽光発電システムだけでは、昼間に発電した電気を使いきれずに余った分は電力会社に売電されます。しかし、FIT(固定価格買取制度)による買取期間の終了により、売電価格が大幅に低下しているため、売るよりも「貯めて使う」ほうが経済的に有利になっています。

ハイブリッド蓄電システム

太陽光発電と蓄電池を連携するメリット

  • 昼間に発電した電気を蓄え、朝や夕方の消費電力は大きく電気代が高い時間帯に活用できる
  • 買電量を減らし、電気代を削減できる
  • 夜間の安い電気を充電して、昼間の電力使用を抑えられる
  • 停電時にも太陽光発電で発電した電気を利用できる

特に、昼間の発電量が多い時間帯は、家庭での電力消費量が少ないことが多いため、余剰電力を蓄電池に貯めて、必要な時間帯に活用できるのは大きなメリットです。蓄電池を活用することで、電力の自給自足がしやすくなり、長期的なコスト削減にもつながるため、太陽光発電とのセット導入が推奨されています。

家庭用蓄電池と太陽光発電のセット導入について詳しく知りたい方は、「蓄電池と太陽光発電のセット導入で電気代を削減!卒FIT後も電気を無駄なく活用」をご覧ください。

ハイブリッド蓄電システム

蓄電池の種類と特徴

家庭で使用できる蓄電池には、住宅設置型の「家庭用蓄電池」と、持ち運びができる「ポータブル電源」があります。
どちらも電気を貯めて使うという点では共通していますが、使用目的や性能が大きく異なるため、用途に応じた選択が必要です。

家庭用蓄電池

家庭用蓄電池は、住宅の電気系統に接続し、家全体または一部の電力を補助するための蓄電設備です。特に太陽光発電と連携できるタイプでは、昼間に発電した電気を貯め、夜間や停電時に活用することで、電気代削減や停電時の安心確保が可能になります。

家庭用蓄電池の特徴

  • 住宅の電気配線に接続し、コンセントなどから電化製品に直接電気を供給できる
  • 太陽光発電と組み合わせることで、余剰電力を有効活用できる
  • 停電時に自動で電力供給へ切り替わり、家電を継続使用できる
  • 長期的に電気代を削減し、エネルギーの自給自足をサポートする

また、家庭用蓄電池には、単機能型・ハイブリッド型・全負荷ハイブリッド型などの種類があり、それぞれの用途に応じて選択が必要です。電力の使用目的やライフスタイルに合わせて、適したタイプを選びましょう。

停電時に使用できる家電・時間の目安停電時に使用できる家電・時間の目安

蓄電池の選び方ついて詳しく知りたい方は、「蓄電池の選び方ガイド|停電時に安心&電気代を削減する家庭用蓄電池とは?」をご覧ください。

ポータブル電源との違い

ポータブル電源は、持ち運びができる小型の蓄電池で、アウトドアや災害時の非常用電源として活用されることが多いタイプです。家庭用蓄電池とは異なり、住宅の電気配線に接続することはできず、コンセントやUSBポートを通じて機器に電力を供給します。

ポータブル電源

ポータブル電源は、持ち運びができる小型の蓄電池で、アウトドアや災害時の非常用電源として活用されることが多いタイプです。家庭用蓄電池とは異なり、住宅の電気配線に接続することはできず、コンセントやUSBポートを通じて機器に電力を供給します。

ポータブル電源の特徴

  • 軽量で持ち運び可能なため、屋外や緊急時の電源確保に便利
  • ACコンセントやUSBポートを備え、スマートフォンや小型家電の充電が可能
  • 家庭の電気配線には接続できないため、長時間の電力供給には不向き
ポータブル電源

ポータブル電源は、一時的な電源確保には適していますが、家全体の電力をまかなう用途には向いていません。
電気代の削減や停電時の安定した電力供給を考える場合は、家庭用蓄電池の導入が最適です。

蓄電池の選び方

蓄電池にはさまざまな種類があり、使用目的や家庭の電力消費量に応じて最適なタイプを選ぶことが重要です。
特に、停電対策・電気代の削減・太陽光発電との連携など、どの目的を優先するかによって適した蓄電池が異なります。

使用目的に合わせた選び方

蓄電池を選ぶ際に最も重要なのは、何の目的で導入するのかを明確にすることです。
主な使用目的ごとに適した蓄電池のタイプを紹介します。

  • 1停電時もいつもどおり
    家電を使いたい場合

    家庭全体の電力供給が可能な「全負荷対応ハイブリッド型」蓄電池がおすすめ。太陽光発電と連系し、停電時は家庭全体へ電力供給ができ、停電時にもエアコンやIHクッキングヒーターなどの200V家電を含め、普段と同じように電力を使用できます。

  • 2電気代の削減を目的とする場合

    太陽光発電と連携できる「ハイブリッド型」蓄電池がおすすめ。昼間に発電した電力を夜間や朝夕に活用でき、電力会社からの買電量を削減できます。停電時に電力供給できる範囲は限られますが、供給時間を長くすることができます。

  • 3既に設置している太陽光発電を
    活かしたい場合

    簡単に後付けできる家庭用蓄電池「単機能型」がおすすめ。自家消費や停電対策ができます。また太陽光発電がなくても停電対策に使えます。

  • 4持ち運びや一時的な
    電源確保が目的の場合

    コンパクトで工事不要な「ポータブル電源」が便利。アウトドアや災害時の非常用電源として活用できるが、家庭の電力供給には不向き。

導入目的を明確にし、家庭の電力使用状況に適した蓄電池を選びましょう。

1日の使用電力量

家庭用蓄電池の選び方について詳しく知りたい方は、「蓄電池の選び方ガイド|停電時に安心&電気代を削減する家庭用蓄電池とは?」をご覧ください。

家庭用蓄電池の選び方

家庭用蓄電池を選ぶ際には、容量・機能・設置環境の3つのポイントが重要です。

家庭用蓄電池家庭用蓄電池

1蓄電池容量(kWh)を選ぶ

蓄電池容量は、家庭の電力消費量や電気の使い方に応じて適切なサイズを選ぶことが大切です。

  • 6.5kWh

    電力消費の少ない家庭向け(冷蔵庫や照明などの最低限の家電を使用可能)。

  • 9.8kWh

    標準的な家庭向け(3~4人家族の電力をまかなえるバランスの良い容量)。

  • 16.4kWh以上

    電力消費が多い家庭向け(家全体の電力供給が可能で、停電時にも長時間使用できる)。

2蓄電池の機能を選ぶ

家庭用蓄電池には、大きく分けて単機能型・ハイブリッド型・全負荷ハイブリッド型の3種類があります。

  • 単機能型

    電力会社からの電気を貯めるタイプ。太陽光発電との連携は不可。

  • ハイブリッド型

    太陽光発電と連携し、発電した電力を効率的に活用可能。

  • 全負荷ハイブリッド型

    家全体に電力を供給でき、停電時にも200V家電が使用可能。

3設置環境を選ぶ

  • 屋内設置

    災害時の浸水リスクを抑えられるが、屋内での設置スペース確保が必要。

  • 屋外設置

    屋内での設置スペース確保が不要だが、設置環境に適合した温度・湿度範囲、防塵・防水性能(保護構造)の高い機種を選ぶ必要がある。

それぞれの蓄電池の違いについて詳しく知りたい方は、「家庭用蓄電池の比較|単機能やハイブリッド、ポータブル電源の違いを解説」をご覧ください。

蓄電池の導入の流れ

蓄電池を導入する際には、見積もりの取得から設置工事、補助金申請まで、いくつかのステップが必要です。特に、適切な製品選びや補助金の活用によって、費用を抑えながら効果的に蓄電池を導入できます。

1見積もり依頼

まずは、蓄電池の導入に対応している取扱店や販売店に見積もりを依頼します。既に太陽光発電を設置している場合は、施工を担当した業者やハウスメーカーに相談するのがおすすめです。

見積もり依頼時には、以下の点を確認しておくとスムーズです。

  • 設置予定の蓄電池の種類(単機能型・ハイブリッド型・全負荷型など)
  • 設置環境(屋内・屋外・配線の関係など)
  • 自宅の電気使用量(電力会社の電気代支払い明細)
  • (太陽光発電がある場合)太陽光パネルの容量(kW)、メーカ、パワーコンディショナのメーカ・形式
  • (太陽光発電がある場合)太陽光発電の電気の売電の明細
  • 補助金の適用可否

取扱店が決まったら、現地調査へ進みます。

※蓄電池の取扱店や販売店をご存じでない場合、こちらから見積もりを依頼していただけます。

蓄電池購入のチェックリストやトラブル回避のポイントを詳しく知りたい方は、「家庭用蓄電池の購入で失敗しないために|よくあるトラブルと対策を解説」をご覧ください。

また、蓄電池を購入する際はメーカーの信頼性と保証期間などを確認するのも重要です。
詳しく知りたい方は、「安心して使える蓄電池とは?メーカーの信頼性と保証期間のポイント」をご覧ください。

2現地調査と設置計画

見積もり依頼後、販売店や施工業者が自宅を訪問し、設置場所や電気工事の内容を確認します。この際、適切な設置方法や必要な工事内容が決定され、詳細な設置計画が立てられます。

主なチェックポイント

  • 設置スペースの確保(屋内・屋外のどちらが適しているか)
  • 配線の接続方法(電力系統との接続方法や負荷分配)
  • 停電時の電力供給範囲(特定負荷型 or 全負荷型)
  • 太陽光発電の有無

また、FIT(固定価格買取制度)を利用している場合は、電力会社への届け出が必要になるケースもあります。

3国や電力会社への申請と補助金申請

蓄電池を設置する時には、事前に国や電力会社への申請が必要です。
また、蓄電池は国や自治体が提供する補助金を活用できる場合があります。補助金を受けるためには、事前申請が必要なケースが多いため、設置前に手続きを完了させることが重要です。

国や電力会社への申請

蓄電池の構成によっては国への申請が必要になります。また、電力会社への申請も必要です。
詳しくは販売店に確認しながら手続きを進めることをお奨めします。

補助金申請の流れ

※補助金の条件や手続きの進め方は販売店に相談することをお奨めします。

  1. 補助金の対象製品かどうかを確認
  2. 申請書類の準備と提出
  3. 審査を通過後、設置工事を実施
  4. 設置完了後に報告を行い、補助金の支給を受ける

4設置工事と稼働確認

補助金申請が完了したら、いよいよ設置工事を行います。設置工事は、通常数時間~1日程度で完了しますが、配線の状況や工事の内容によっては、それ以上かかる場合もあります。

設置工事の主な流れ

  1. 蓄電池本体の設置(屋内または屋外)
  2. 電力系統との接続(分電盤やパワーコンディショナとの配線)
  3. 動作確認とシステム設定(放電・充電のテスト)
  4. 保証登録やクラウドサービスへの接続設定

設置後は、業者による動作確認が行われ、問題なく電力供給ができることを確認したうえで稼働開始となります。また、メーカー保証の登録や、スマートフォンでの遠隔管理設定などもこの段階で行うことが一般的です。

蓄電池の導入費用について詳しく知りたい方は、「蓄電池の値段はどのくらい?本体価格・設置費用・補助金でお得に導入する方法」をご覧ください。

FIT制度と蓄電池の関係

FIT(固定価格買取制度)は、太陽光発電の導入を促進するために設けられた制度ですが、家庭用の10kW未満の太陽光発電の場合、固定価格での買取期間は10年間です。買取期間の終了後は売電価格が大幅に低下します。FIT期間終了後、太陽光発電の余剰電力を売らずに蓄えて自家消費して買電量を減らすことで電気代を節約できます。

FIT制度とは?

FIT(固定価格買取制度)は、再生可能エネルギーの普及を目的に、電力会社が一定期間、固定価格で太陽光発電の余剰電力を買い取る制度です。住宅用太陽光発電(10kW未満)の場合、買取期間は10年間と定められており、その後は市場価格での売電となります。

FIT制度の特徴

  • 契約期間中(約10年間)は高価格で売電できる
  • 契約終了後(卒FIT)は売電価格が大幅に下がる
  • 卒FIT後は、自家消費を優先することで電気代削減が可能

卒FIT後は「売る」よりも「貯めて使う」ことが経済的な選択肢となります。

10年間の買取期間が終わるとどうなるの?

蓄電池の活用

蓄電池を導入すると、FIT終了後の電気の使い方を最適化し、売電価格の低下による影響を最小限に抑えることができます。
特に、以下のような活用方法により、電気代の削減や停電時の電力確保が可能になります。

1発電した電気を貯めて、
自家消費を最大化

蓄電池があれば、昼間に発電した電気を貯めて、電気料金の高い朝や夕方の時間帯に使用できます。これにより、電力会社からの買電量を減らし、電気代を抑えることが可能です。

2夜間の安い電力を貯めて、
昼間に活用

電力会社のプランによっては、夜間の電気料金が安く設定されている場合があります。この場合、夜間の安い電力を蓄電池に貯め、昼間の高い時間帯に使用することで、さらなるコスト削減が可能です。

3停電時のバックアップ電源
として活用

FIT終了後も、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、停電時にも電力を確保できます。特に、全負荷型の蓄電池を導入すれば、家全体の電力供給が可能になり、普段と変わらない生活を維持できます。

4電力の需給バランスを調整し、
効率的に電気を活用

蓄電池を活用すると、発電量や消費電力に応じた最適な電力管理が可能になります。これにより、無駄な電力の消費を防ぎ、家庭のエネルギー自給率を向上させることができます。

FIT制度について詳しく知りたい方は、「卒FITとは?FIT制度のおさらいと自宅に最適な余剰電力の活用法」をご覧ください。

補助金制度

蓄電池の導入は、政府や地方自治体が推奨するエネルギー対策の一環として支援されており、条件を満たせば購入時に補助金を受け取ることが可能です。

補助金の対象や支給額は、国の制度や自治体ごとに異なるため、最新の情報を確認することが重要です。
詳しくは、以下のリンクから補助金情報をご覧いただき、条件や申請方法について取扱店にご相談ください。

補助金情報」はこちら

日本地図

補助金情報」はこちら

再生可能エネルギーを使うことで
ポイントが貰える

蓄電池を活用して再生可能エネルギーを効率的に使用することで、ポイント還元を受けられる制度があります。
オムロンでは、政府が実施しているJクレジット制度を活用し、ハイブリッド構成の蓄電池で再生可能エネルギーを使用するだけでポイントに交換できる「みんなでつくるエコ活サークル」を提供しています。
同様のサービスは、他のメーカーや電力サービス会社、地方自治体でも実施されており、エネルギーの有効活用と経済的メリットを両立できる制度として注目されています。
サービスの利用条件や申し込み方法については、各社や取扱店にお問い合わせください。

みんなでつくるエコ活サークル」はこちら

みんなでつくるエコ活サークル
ポイントが貰えるしくみポイントが貰えるしくみ

蓄電池についてよくある質問

停電時にはどんな電化製品が使用できますか?
  • 単機能型蓄電池・ハイブリッド構成(特定負荷)の場合:特定負荷分電盤に接続した動作電圧100Vの電化製品を合計1500W相当迄使用できます。
  • 全負荷型ハイブリッド構成の場合:家中の動作電圧100V/200Vの電化製品を合計4000W相当まで使用できます。
フル充電ならこれだけの家電が長時間使用できます
フル充電ならこれだけの家電が長時間使用できます
停電時にはどんな操作が必要ですか?
数秒経つと蓄電池から電気が供給されます。分電盤やブレーカーなどの操作は必要ありません。単機能型蓄電池・ハイブリッド構成(特定負荷)の場合は特定負荷分電盤に接続された家電などの電化製品のみに電気が供給されます。
蓄電池の動作モードにはどんなものがありますか?
蓄電池の使用目的や電力会社との契約状況により、充電・放電する時間帯や条件が異なる3つのモードを選択して使用します。
  • 1)グリーンモード

    太陽光発電での蓄電池充電を優先して太陽光発電の電気を住宅で優先して使用するモードです。(注:単機能構成で使えません)昼間は太陽光発電の電気が余ったら蓄電池に充電します。満充電時などで充電できない時は電力会社に売電します。夜間割安な電気料金プランを使っている場合は、割安な深夜電力でも充電できます。

  • 2)安心モード

    停電や災害に備えて、常に一定の充電量を残しておくモードです。いざというときの安心を重視したい方におすすめです。放電する時間帯であっても充電量が50%まで減ると待機します。50%より少なくなったときは、充電時間帯でなくても50%まで充電します。残しておく充電量は初期値では50%です。最大100%まで設定可能です。

  • 3)経済モード

    太陽光発電の売電を優先するモードです。FIT契約中(固定価格買取期間中)などで売電価格が高い方におすすめです。単機能構成の場合、夜間割安な電気料金プランを使っている場合は、割安な深夜電力でも充電して、割高な時間帯に使うことができます。詳しくは、こちらをご覧ください(経済モードと安心モードとグリーンモードの違いは何ですか?)

蓄電池購入時に使える補助金にはどんなものがありますか?
国や地方自治体による蓄電池が使える場合があります。補助金については、こちらから参照いただけます。補助金交付には条件がありますので詳しくは取扱店にご相談ください。
蓄電池システムの保証について教えてください。
オムロンのマルチ蓄電プラットフォームの場合、保証期間は機器により異なり10年または15年です。詳しくはこちらを参照してください。
遠隔モニタリング機能ではどんなことができますか?
オムロンはマルチ蓄電プラットフォームをご購入のお客様へ無料で遠隔モニタリングサービスをご提供しています。遠隔モニタリングサービスを使用するには蓄電池システムをインターネットに接続し、ユーザ登録を行う必要があります。
主な機能は以下のとおりです。
①運転状況の確認 ②設定状態の照会・変更 ③異常発生時のメール通知

その他、「オムロンの蓄電池マルチ蓄電プラットフォームに関するよくある質問」はこちら

まとめ|蓄電池の導入で電気代削減と安心を実現

蓄電池を導入することで、電気代の削減、停電時の電力確保、再生可能エネルギーの有効活用など、さまざまなメリットが得られます。
特に、FIT制度の終了後は「売電」よりも「貯めて使う」ことが経済的に有利であり、電力の自給自足を目指す家庭にとって蓄電池の活用が重要になります。

また、補助金制度や再生可能エネルギー活用によるポイント還元制度を利用することで、導入コストを抑えながら、環境に優しく、経済的な電力運用を実現できます。

蓄電池の導入を検討する際は、使用目的に合ったタイプを選び、設置環境や補助金情報を確認しながら、最適なシステムを導入することが大切です。
未来のエネルギー活用に向けて、蓄電池を活用し、より経済的で持続可能な暮らしを実現しましょう。