お役立ち情報
太陽光発電のPPAモデルとは?仕組みからメリット、デメリットまでわかりやすく解説
近年、環境への配慮と企業のコスト削減の両立が求められる中、太陽光発電の導入が注目されています。特に、初期費用とメンテナンス費用を抑えながら太陽光発電システムを導入できる「PPAモデル」が注目を集めています。
PPAモデルでは、PPA事業者と契約することで、初期費用とメンテナンス費用をかけずに太陽光発電システムを導入できます。契約期間が終わった後は、設備を譲り受けることも可能です。一見、良いことばかりに思えますが、注意点もあります。例えば、契約期間中は電力価格の変動により、市場価格よりも高い価格で電力を購入しなければいけないリスクがあります。そのため、PPAモデルの導入を検討する際は、仕組みを十分に理解し、デメリットや注意点を把握しておくことが重要です。
本記事では、PPAモデルの仕組みから始め、デメリットや注意点、PPA事業者の選定方法まで、導入を考えている方に知っておいていただきたい情報を詳しく解説します。
目次
太陽光発電のPPAモデルとは?
太陽光発電の普及に向けて注目されているPPAモデル(オンサイト電力購入契約モデル)とは、第3者モデルとも呼ばれる新しい電力供給の仕組みです。このモデルでは、利用者が提供する土地や建物(屋根)などのスペースに、太陽光発電設備の所有・管理を行うPPA事業者が設備を設置し、発電された電力をその施設の電力使用者へ有償で提供します。
利用者にとっての最大のメリットは、初期費用ゼロで太陽光発電システムを導入でき、メンテナンスもPPA事業者が担ってくれることです。利用者は使用した電力に対して料金を支払うだけで済み、契約期間終了後には設備を引き継ぐことも可能です。設備投資や保守を行うことなく、電気代の削減や環境負担の軽減が期待できます。
一方で、PPAモデルには注意点もあります。契約期間が10年から20年と長期にわたることや、設置場所の条件によっては導入が困難な場合があります。それでも、企業にとっては再生可能エネルギーの導入促進、CO2排出量削減、イメージアップにも寄与する重要な選択肢となっています。今後さらなる普及が見込まれています。
自己所有型とは?
太陽光発電の導入を検討する際、PPAモデルと並んで比較対象となるのが自己所有型です。自己所有型とは、企業が自社の敷地内に太陽光発電システムを設置し、その運用とメンテナンスを自ら管理する方式を指します。このモデルの最大のメリットは、システムが長期的に安定稼働した場合、他の発電方法と比べて高い投資効率を実現できる点にあります。さらに、発電した電力の余剰分を電力市場で売却し、収入を得ることも可能です。
しかし、自己所有型にはデメリットも存在します。まず、設備の初期導入費用やメンテナンスのコストが高額となり、財務面での負担が大きくなります。加えて、太陽光発電設備は固定資産として会計処理されるため、財務指標に影響を与え、会計処理が複雑化するという問題もあります。
以前までは、売電を目的とする企業にとって自己所有型は魅力的な選択肢でした。しかし、買取価格の低下などの市場環境の変化もあり、最近ではPPAモデルの普及が進み、多くの企業がこのモデルへ移行しています。PPAモデルは、初期投資やメンテナンスのリスクを回避しつつ、安定的に再生可能エネルギーを調達できるモデルです。今後はさらに普及が進むと考えられています。
自己所有型との違い
PPAモデルと自己所有型は、特に資金の準備や収支管理面において大きな違いが存在します。自己所有型では、ユーザー自身が設備の点検やメンテナンス、修理を担い、これに関連するコストも自ら負担する必要があります。ただし、補助金や即時償却などの制度を利用できるため、設備投資の負担を軽減できる場合があります。したがって、PPAモデルと比較し、どちらが有利かは個別の状況によって異なります。
PPAモデルでは、初期投資リスクを避けつつ太陽光発電を導入でき、導入後に設備を買い取るオプションが存在するため、導入効果を確認した上で所有を決定することが可能です。このように、PPAモデルと自己所有型では、それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、自社に適した方式を選択することが重要です。
リースとは?
PPAモデルと比較検討されることが多いリースについても理解しておきましょう。リースは太陽光発電システムを事業者から借り入れる方法です。月々の利用料にはメンテナンス費用も含まれるため、設備の故障や交換時に追加の費用はかかりません。このモデルの主なメリットは、初期の設備投資やメンテナンスコストが不要であること、さらに太陽光発電設備を使用して余剰電力を売電し収入を得ることが可能である点にあります。
一方で、デメリットとしては、定期的なリース料の支払いが必要であること、リース資産を会計上計上する必要があること、そして契約終了後に設備が手元に残らないことが挙げられます。PPAモデルとリースは類似していますが、PPAでは電力の販売契約に重点を置いている点が異なります。リースでは設備を購入するのではなくレンタルする形式であり、リースによって得た電気は自由に使用や売電が可能です。
太陽光発電の導入を検討する際は、PPAモデルとリースの特徴を理解し、自社のニーズに合ったモデルを選択することが重要です。
リースとの違い
太陽光発電の導入方式として、PPAモデルとリースを比較すると、費用構造に違いがあります。リースでは月々定額の支払いが必要ですが、PPAモデルでは使用量に応じた従量制料金が適用されるため、実際の消費量に基づいて費用が発生します。
リースの場合は、償却圧縮効果を利用できる点がメリットであり、これによって税務上の利益が得られる可能性があります。また、リースには通常、メンテナンスが含まれています。それによってメンテナンスコストを初期段階から把握できるため、安心感が得られます。一方、PPAモデルではメンテナンスの負担が追加で発生する可能性があります。(※契約条件によっては発生しない場合もあります。)
月額のリース料金はPPAモデルの支払い金額よりも一般的に高いですが、メンテナンスやその他のサービスが含まれていることを考慮する必要があります。そのため、運用面での手間を省きたい場合はリースを選ぶことが推奨され、コストを抑えたい場合はPPAモデルが適しています。
PPAモデルを用いての太陽光発電案件の提案ポイントについては、『EPC事業者必見!初期投資0円で始める太陽光発電PPAモデル提案ガイド』で解説しています。太陽光発電のPPAモデルの仕組み
太陽光発電のPPAモデルには、2つの特徴的な仕組みがあります。第一に、PPA事業者による発電施設の遠隔監視と管理システムが組み込まれています。これにより、機器の故障などを未然に防ぎ、異常が発生した際の迅速な対応が可能となります。発電機会の損失を最小化することに繋がります。これは、発電した電力から収益を得る事業者にとって非常に重要です。
第二に、発電量を正確に計測するための電力量計が設置されています。「完全自家消費」システムの場合には、電力量計で計測された電力が直接使用電力量として請求されます。一方、余剰電力を電力系統に逆潮流させるシステムの場合には、発電量と既存の電力量計で計測された消費電力量との差が実際の使用電力量として請求されます。PPAモデルはこれらの仕組みによって、電力供給と収益化を効率的かつ適切に実現しています。
PPAモデルのメリット
PPAモデルのメリットについて、これから詳しく解説します。
初期費用の削減
PPAモデルを利用すると、大規模な太陽光発電システムを初期費用ゼロで導入できるメリットがあります。PPAモデルでは、設備の導入やメンテナンスにかかる費用は全て事業者が負担するため、企業は追加の費用負担なしで太陽光発電の恩恵を受けられます。例えば、50kWの太陽光発電システムを自社で設置する場合、平均約1,700万円の大きな初期投資が必要です。一方、PPAを利用すればそのようなコストはかかりません。
さらに、PPAモデルでは資産計上の必要がないため、企業の財務諸表に影響を与えることがなく再生可能エネルギーを利用でき、経理・会計処理の手間も増えません。つまり、PPAモデルを活用することで、資金不足の状況でも太陽光発電の導入が可能となります。
電気料金の節約
通常、企業が電力会社から電気を購入する際には、再エネ賦課金という費用を支払う必要があります。この賦課金は、再生可能エネルギー由来の電気を支えるために必要な費用で、電力使用量に応じて増減します。企業では大量の電力を消費するため、支払う再エネ賦課金も大きくなります。
一方、太陽光パネルから発電する場合には再エネ賦課金が不要となります。その結果、電力会社から電気を購入するよりもコストが削減されます。PPAモデルを採用することで、企業は再エネ賦課金を支払う必要がなくなり、電力コストを大幅に節約できるのです。
例えば、基本料金が1,200円/kWの場合、30施設で200kWの太陽光発電を用いると、年間で約3,000万円のコスト削減が可能となります。PPAモデルでは初期投資やメンテナンス費用がかからないため、経済的効果が大きく、企業にとって魅力的な選択肢となっています。
電気料金変動のリスク減
PPAモデルでは、太陽光発電からの電力供給において、契約期間中の料金単価が固定されています。その結果、電気料金の値上げリスクから保護されるメリットがあります。PPA事業者との契約時に料金について協議し、電力供給価格が「再エネ賦課金」や「燃料の供給事情」、「消費税」などの外的な影響を受けないことが約束されます。これにより、企業は長期的に安定した電力コストで事業計画を立てることが可能になります。
さらに、契約満了後には太陽光発電設備が企業に無償で譲渡されるため、PPA事業者への電気代支払いは不要になり、電力を追加コストなしで使用できるようになります。つまり、PPAモデルを導入することにより、電気料金変動のリスクを軽減しつつ、長期的なコスト削減も実現できると言えます。
CO2の削減
太陽光発電は、火力発電と比べて発電時の温室効果ガス排出量が非常に少なく、CO2削減に大きく寄与します。PPAモデルによる太陽光発電は、電気代の削減だけでなく、ブランディング効果、リスク回避、さらに投資家からの評価向上といった多くのメリットがあります。
特に、国際的な運動である「RE100」に加盟して、企業が自らの事業に必要な電力の100%を再生可能エネルギーで賄うことを目指すことは、環境保護や社会問題解決に積極的に取り組んでいるとして評価され、ESG投資の呼び水ともなります。このような動きはサプライチェーン全体の持続可能性を高めます。
メンテナンス不要
太陽光発電システムを導入する際、発電量の低下や故障を防ぐために通常は定期的なメンテナンスと点検が不可欠です。しかし、PPAモデルを採用することで、これらの手間から解放されます。PPAモデルでは、これらの業務は全てPPA事業者の役割となります。そのため、設備の所有者は一切の手間をかける必要がありません。
また、太陽光パネルの故障や劣化が発生した場合でも、事業者が無償で修理や交換を行うため、所有者は追加費用を心配する必要もありません。(※契約条件によっては、追加費用が発生する場合があります。)PPA契約は通常10~20年の長期間にわたるため、長期間にわたってメンテナンス費用や修理費用の心配から解放されることは大きなメリットです。
また、発電量が低下するとPPA事業者の収入も減少するため、PPA事業者は迅速かつ適切なメンテナンスを実施するインセンティブが生じます。長期的に安定した太陽光発電システムの運用が期待されます。
BCP対策
太陽光発電は、事業所の非常用電源として重要な役割を果たしています。自然災害時には電力網が損傷しやすく、特に大規模な製造ラインを持つ工場や医療・福祉施設では、停電により大きな経済的被害や社会的信用の低下が生じる可能性があります。
太陽光発電設備は、災害時も発電が可能であり、蓄電池と連携しておけば、停電時、夜間や雨天時でも電力供給が可能となります。BCP(事業継続計画)の一環として非常に有効であり、人的被害や経済的損失を減少させることが期待できます。
オフバランス化
PPAモデルを利用して太陽光発電設備を導入することで、企業は貸借対照表へのマイナスの影響を回避しつつ、財務面でのメリットを享受できます。通常、自社で太陽光発電設備を購入すると、その設備は企業の資産として計上されるため、貸借対照表上の資産が増加します。一方、PPAモデルでは、PPA事業者が設備を保有するので、企業の貸借対照表には計上されません。これにより、企業の資産増加が抑えられ、オフバランス化が実現するのです。
オフバランス化によって、企業の財務負担が軽減され、バランスシートの視認性も向上します。また、総資産利益率(ROA)の低下を防ぎつつ、設備投資を行うことが可能となります。加えて、経理や税務の手続きが簡素化されるため、関連業務の工数削減も期待できるでしょう。
ただし、オフバランス化が会計基準に適合するかどうかは、監査法人の評価次第です。PPAモデルの採用前には、監査法人との協議、調査が不可欠となります。
PPAモデルのデメリット
PPAモデルにはメリットだけではなく、デメリットも存在します。代表的なデメリットの一つは10年以上に渡る長期契約です。太陽光発電システムの技術革新のスピードは速く、将来的により効率的なシステムが開発される可能性があります。しかし、長期契約により最新技術を導入しにくくなるリスクがあります。それらも踏まえて、契約前には慎重な検討が必要です。
長期契約の必要性
一般的にPPAモデルでは設備所有者と10年以上、場合によっては20年に及ぶ長期の契約を結ぶことになります。この契約期間中は、原則として太陽光発電設備の変更を行えません。そのため、例えば事業所の移転や建物の改装が必要になった際、太陽光パネルの移設や撤去が求められることがあります。
これには契約解除や違約金の支払いが伴うケースが多いのが実情です。一部の業者は費用を負担して対応してくれる場合もありますが、トラブルを避けるためには契約の詳細を事前によく確認しておくことが不可欠だと言えるでしょう。
電気料金が高くなるリスク
PPAモデルでは、通常10年から20年間にわたる長期契約を結び、その間、契約者は太陽光発電で発電された電力を一定の料金で購入します。しかし、この長期契約期間中に、電力会社の通常の電気料金が下がる可能性があります。その場合、PPAでの料金が相対的に高くなってしまうリスクが生じます。つまり、PPAでの電気料金が市場価格よりも高くなる可能性があると言えます。
このようなリスクを回避するため、PPAの電力価格設定には慎重な協議が必要不可欠です。長期的な電力市場の動向を見極め、適切な価格設定を行うことが求められます。
PPAモデルの注意点
PPAモデルを活用する上で注意するべきポイントについて詳しく解説していきます。
設備譲受後のメンテナンス、費用
PPAモデルでは、契約期間終了後に太陽光発電設備の所有権が事業者から企業に移転します。その後、設備のメンテナンスや撤去に関する費用は、全て企業の自己負担となります。そのため、PPAモデルを採用する際には、契約期間終了後の設備の扱いについても十分に検討し、将来的なコストを考慮した上で判断する必要があります。
厳しい審査
PPAモデルを導入する際には、事前の厳しい審査が不可欠です。この審査では、事業体の財務健全性や倒産リスク、契約期間中の事業継続性が入念に評価されます。また、現在の電力契約や使用状況の確認も行われ、敷地の適合性も重要視されます。もし設置予定地の条件が不十分だったり、事業体の財務状況に問題があったりすると、契約が断られることもあります。導入のハードルは決して低くありません。事前の入念な準備と対策が求められます。
PPAモデルに向いている施設
PPAモデルは、太陽光発電の導入に初期費用がかけられない施設や、設備のメンテナンスに手間をかけたくない施設に最適なサービスです。新築や築浅の施設でも、長期的に太陽光発電を利用する計画があれば、PPAモデルはおすすめの選択肢といえるでしょう。このモデルを活用することで、再生可能エネルギーを低コストで導入できるメリットがあります。ただし、先ほどの繰り返しとなりますが、PPAモデルは長期契約が前提となります。その点については十分に検討する必要があります。慎重な判断が求められます。
PPA事業者の選定ポイント
PPA事業者を選定する際には、提案内容と契約書を入念にチェックすることが重要です。特に、予測している発電量の根拠や保証内容、契約期間、買取価格の設定根拠などを確認しましょう。また、事業者の運用実績や保守体制も重要な評価ポイントです。太陽光パネルの定期的な清掃や点検の頻度、モニタリングの方法などを確認し、安定的な発電が見込めるかを見極めることが求められます。その中でも特に注視すべき2つの選定ポイントについて詳しく解説します。
PPAモデルの実績
PPAモデルには、通常の太陽光発電システムとは異なる運用ノウハウが求められます。PPAモデルに必要とされる遠隔モニタリングやデータ解析などの独自技術を有しているかを確認することが重要です。加えて、施設の規模に適した実績のある事業者を選定できれば、より安心してPPAモデルを導入できるでしょう。
運用とメンテナンスの体制
PPA事業者の選定において、太陽光発電システムの運用とメンテナンス(O&M)体制は重要なポイントです。事業者はメンテナンス計画を明確に策定します。計画には、遠隔監視、異常時の対応策、使用電力の報告、設置状態の定期確認、設備のクリーニング、機器の更新スケジュールなどが含まれる必要があります。
これらの項目を事前に確認することで、事業者のメンテナンスへの取り組みを評価できます。適切なメンテナンス体制は、長期にわたるPPAモデルの成功に不可欠です。
PPAモデルの導入に利用可能な補助金
PPAモデルを導入する際に活用できる国の補助金としては、「ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業」や「オフサイトコーポレートPPAによる太陽光発電供給モデル創出事業」があります。これらは設備を直接的に購入するPPA事業者が対象となるケースが多い。PPA事業者の費用を軽減することで、間接的にRPPモデルの導入企業にも恩恵がもたらされます。
「ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業」は、太陽光発電設備とともに蓄電設備を導入する際の費用の一部を補助する事業です。「オフサイトコーポレートPPAによる太陽光発電供給モデル創出事業」は、オフサイトPPAモデルの普及を目的とした事業です。オフサイトPPAとは、発電設備と消費地が離れた場所にある場合でも、PPAを活用して再生可能エネルギーを調達できるモデルのことを指します。この事業では、オフサイトPPAを実施するPPA事業者に対して、設備導入費用の一部を補助しています。
まとめ
初期投資およびメンテナンスの負担を大幅に軽減できるPPAモデルは、多くの企業で導入が進んでいます。また、国からの補助金を利用できる可能性もあり、さらなるコスト削減につながる場合もあります。このモデルの最大の特徴は、PPA事業者が太陽光発電設備の所有者となり、設置から運用、メンテナンスまでを一手に引き受けることです。
しかしながら、注意すべき点もあります。まず、発電された電力は購入して利用するため、電気代が発生します。また、PPAモデルは一般的に10年以上の長期契約が必要となります。この長期契約期間中は、設備の変更や撤去が制限される場合があり、事業計画の変更や移転などが難しくなる可能性があります。これらのメリットとデメリットを十分に理解して、自社の状況に適しているかを慎重に検討しましょう。
PPAモデルを用いて電力需要家への太陽光発電案件を提案したいEPC事業者様に向けて、無料でご覧頂けるホワイトペーパーを用意しております。詳しくは、以下よりご覧ください。