お役立ち情報
自家消費型太陽光発電の接続方法について|3種類の違いから、選び方のポイントまで解説
近年、脱炭素社会の実現に向けて太陽光発電の導入が加速しており、中でも自家消費型の太陽光発電が注目を集めています。自家消費型の太陽光発電を始める際には、電力会社との接続方法を選択する必要があります。特に、逆潮流型の接続を選ぶ場合には、リスクも伴うため、事前に正しい対策を理解しておくことが重要です。
本記事では、自家消費型太陽光発電の接続方法について、基本的な情報だけでなく、注意点や選び方まで詳しく解説します。
目次
自家消費型の太陽光発電について
自家消費型の太陽光発電は、設置した太陽光発電設備で発電した電力を自宅や事業所で利用するシステムです。全量売電型とは異なり、発電した電力を自分・自社で消費することで電力需要を満たし、電気料金を削減することが主な目的となります。
自家消費型には、CO2排出量の削減、災害時の非常電源としての利用、税金の節約など、多くのメリットがあります。この発電方式には、全量自家消費型と余剰売電型の2つの方式があります。全量自家消費型は発電した全ての電力を自家消費する一方、余剰売電型では余剰分を電力会社へ売ることができます。(ただし、近年の売電価格の下落により、余剰売電型の魅力は減少しています。)
導入方法としては自己所有型とPPAモデルが人気ですが、その他にも様々な選択肢が提供されています。近年、太陽光発電は全量売電から自家消費へとシフトしており、脱炭素社会を目指す取り組みとして注目されています。自家消費型の太陽光発電は、環境負荷の低減と経済的なメリットを両立させる効果的な方法です。今後、技術の進歩も加わり、さらなる普及が期待されています。
自家消費型太陽光発電の導入に向けた具体的な提案方法や施工・保守のポイントについては『EPC向け 自家消費案件 完全ガイド』で解説しています。自家消費型太陽光発電に必要な手続き
自家消費型太陽光発電を導入するには、全量自家消費型と余剰売電型の2つの方法があります。全量自家消費型は、発電した電力をすべて自家消費する方法です。余剰売電型は自家消費を行いながらも、余った電力を電力会社に売電することが可能な方法です。選択する手続きによって申請の手続きが異なるため、事前に決めておく必要があります。
また、手続き内容は受電設備の電圧によっても変わります。特に高圧受電設備がある場合は、高圧での扱いが必要となることがあるため注意が必要です。これらの情報を踏まえ、太陽光発電の手続き方法を理解して、適切に申請を進めることが大切です。
続いて、必要な手続きの詳細について、全量自家消費型と余剰売電型に分けて解説します。
全量自家消費型の場合
全量自家消費型の場合には、目的の明確化から始めることが重要です。事業計画を練り、具体的な内容を固めていきます。計画が定まったら、複数の事業者に連絡を取り、現地調査を依頼します。事業者は設備の設置状況や配線状況を確認し、それに基づいた見積もりを提出してきます。複数の事業者から見積もりを取ることで、より良い条件を選択することができます。
並行して、電力会社への電力申請も進めましょう。発電した電力をすべて自家消費する場合でも、電力会社への申請が必要となります。事前相談から始まり、約3ヶ月かかります。申請に必要な書類は各電力会社によっても異なり、公的証明書や技術的な書類など多くの書類が求められます。事業者にも手伝ってもらいながら進めていきましょう。
業者と契約を結び、電力会社への電力申請も完了したら、いよいよ太陽光発電設備の設置工事を始めることができます。工事完了後、事業者や施工者による最終確認が行われ、問題がなければ設備の引き渡しと共に太陽光発電の利用が開始されます。
余剰売電型の場合
余剰売電型の場合、前述した全量自家消費型の手順に加えて、追加で必要な手続きが加わります。電力会社に対しては、電力システムの連系制限の有無を確認します。連系制限とは、電力系統の空き容量不足により必要となる設備強化を指します。確認後、電力会社への接続検討申し込みを行い、技術的な観点から接続可能かどうかを判断してもらいます。
接続が可能な場合、必要な経費が算出され、系統連系に必要な工事の詳細が明らかになります。系統連系とは、発電設備を電力会社の電力系統に接続し、太陽光発電による電力を販売するために必要な工程です。
また、国の事業計画認定を受ける必要があります。この認定取得には約3〜4ヶ月を要します。FIT制度(固定価格買取制度)を利用するために必要な重要な手続きです。
これらの手順を踏むことで、自家消費した後の余剰電力を電力会社へ販売することが可能となります。まとめると、余剰売電型の導入には、事業計画認定取得、電力会社との事前相談、接続検討申し込み、系統連系工事といった一連の手続きが必要不可欠です。
自家消費型太陽光発電の接続方法
自家消費型太陽光発電の接続方法について、詳しく解説していきます。
独立型の接続
発電した電力を完全に自家消費する方式です。自家消費が前提ですので、電力会社の系統に接続されてはいますが、売電するために逆潮流させることはありません。発電量が消費量を超えた場合、余剰電力は蓄電池に蓄えておきましょう。夜間や悪天候の時など、不足時に使用します。それでも足りない場合には、電力会社から電力を購入することになります。
独立型は電気代を節約できるメリットがある一方で、初期費用やメンテナンス費用が高いというデメリットがあります。そのため、導入前に十分な検討が必要です。
系統連系型の接続
発電した電力を電力会社に送り、必要に応じて電力を受け取る方式です。この方式では、太陽光発電設備が電力系統に直接接続されるため、太陽光発電によって生じた電力を効率的に利用しつつ、必要があれば電力会社からも電力の供給を受けることが可能となります。
ただし、系統連系型の導入には電力会社との契約が必要であり、電力の売買を通じた収支の管理を行う必要も生じます。これにより、電力不足や余剰が発生した場合でも適切に対応することができるのが大きなメリットです。また、電気代の削減や売電収入が期待できる点も魅力的です。その一方で、系統連系型の導入には電力会社の規制や条件に従う必要があり、特定のコンプライアンスの遵守が求められるという点には注意が必要です。
逆潮流型の接続
発電した電力を自家消費に充て、余剰分を電力会社に売電する方式です。この接続方法では、太陽光発電設備を電力会社の系統に接続し、まず自宅や施設で発電した電力を使用します。電力が不足する場合は、電力会社から電力を購入し、余剰電力がある場合は、電力会社に売ることができます。
ただし、売電するためには電力会社との契約が必要となります。メリットは売電収入と電気代の削減を同時に実現できることです。しかし、現在の売電価格は低迷しているため、以前と比べて経済的な見返りは少なくなっている点には注意が必要です。
自家消費型太陽光発電における逆潮流型のリスクと対策
自家消費型太陽光発電において、売電目的の意図的な利用であれば逆潮流は問題ありません。しかし、無意図的に発生してしまった逆潮流には注意が必要です。例えば、休日や昼休みなど電力消費が少ない時に、太陽光発電で過剰に発電された電力が系統に逆流する現象が起こります。この現象が広範囲で同時に発生すると「バンク逆潮流」と呼ばれ、送電網や変電所にかける負荷が大きくなってしまい、電圧品質の低下や停電のリスクをもたらします。
太陽光発電の出力は天候に大きく左右されるため、系統側の電力供給を不安定にし、周波数の変動や停電の可能性を増大させる危険性があります。
これらの問題を避けるために、RPR(逆電力継電器)の設置が推奨されています。RPRにより、予期せぬ逆潮流を事前に防ぐことで、システムの安全性を高めることができます。
RPRの設置
RPR(逆電力継電器)について詳しく理解していきましょう。RPRは、逆潮流が発生する恐れがあると判定すると、自動的に太陽光発電システムを一時的に停止させ、逆流を阻止する役割を担います。通常、RPRは太陽光発電システムの受電部位に設置され、電力制御装置と連携しながら動作し、施設内の電気設備を保護します。
しかし、RPRの作動には発電機の一時的な停止が伴います。そこで、事前に逆潮流の発生を予測して、発電量を制御するために別の装置の導入が必要不可欠となります。それが「制御装置」です。
制御装置の設置
制御装置には負荷追従制御という機能があり、消費電力量を計測して太陽光発電の出力量を調整することで、供給と需要のバランスを取り、電力網の安定化を図ります。また、予期せず消費電力量が急減した場合には、パワーコンディショナを停止させることでシステム全体の安定性を維持することが可能です。
これらの制御装置の導入により、逆潮流型の太陽光発電システムにおけるリスクを軽減し、安定的な運用を実現することができるようになります。
自家消費型太陽光発電の接続方法を選ぶ際のポイント
自家消費型太陽光発電の接続方法を選択する際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。まず、自社の電力需要と消費パターンを正確に把握することが不可欠です。これにより、最適な太陽光発電システムの規模を決定できます。次に、選択する太陽光発電システムの出力能力と設置場所を検討し、自社の要件に合致しているかを評価します。
また、電気料金と売電収入の見込みを比較検討し、コストパフォーマンスが最も高い選択肢を選ぶべきです。補助金や税制優遇の有無も事前に調査して、利用可能な支援を確認しておきましょう。初期費用やメンテナンス費用も正確に見積もり、長期的な経済性を検討する必要があります。
最後に、電力会社や施工会社との契約条件を精査して、自社にとって最良の条件を確認することが大切です。これらのポイントを総合的に考慮することで、自家消費型太陽光発電の接続方法を適切に選択でき、効果的に運用することができるでしょう。
接続方法を変える際の注意点
自家消費型太陽光発電の接続方法は、途中から変更することも可能ですが、いくつかの注意点が存在します。これから新規の接続を検討している方には不要と思われるかもしれませんが、長期的な運用を行う上では事前に認識しておくべき内容でしょう。
例えば、系統連系型から逆潮流型や独立型に変更する場合、電力会社との既存の契約を解除し、新たに蓄電池や発電機などの追加設備の導入が必要となります。逆に、独立型から系統連系型や逆潮流型への変更では、電力会社への契約申請とともに、不要な設備の撤去が求められます。
逆潮流型から他の型への変更には、電力会社との契約や売電の調整が必須であり、必要な設備の追加や撤去が伴います。接続方法の変更には、一般的に工事費や手数料が発生します。さらに、補助金や税制優遇の対象外になる可能性も考慮する必要があります。このように、接続方法の変更には多くの変化や負担が伴います。後から変更することがないように、事前にしっかりと検討して自社にあった接続方法を選択することが重要です。
自家消費型太陽光発電の接続方法と安全性
自家消費型太陽光発電の接続方法について解説してきましたが、接続方法が異なっていても、電気の安全性や品質に影響はありません。重要なことは、太陽光発電の設備選びです。適切な規格や基準に準拠したものを選ぶ必要があります。また、信頼できる有資格者や施工会社に設置工事を依頼しましょう。
運用やメンテナンスでは、定期的な点検や清掃を推奨します。パネルの汚れや配線の緩みなどをチェックし、異常がないか確認します。故障や異常が起きた場合は、迅速に専門家に相談することが大切です。適切な対応により、安全性と発電効率を維持できます。
まとめ
自家消費型太陽光発電の導入を検討する際には、接続方法の理解と慎重な考慮が不可欠です。特に、逆潮流型の接続を選択する場合には、そのリスクと対策をしっかりと把握した上で進めることが重要です。
逆潮流型接続では、発電した電力を自家消費し、余剰分を電力会社に売電することができます。しかし、この接続方法には系統への影響という重要な課題があります。太陽光パネルからの出力が急激に変動すると、電圧や周波数の不安定化を引き起こす可能性があるのです。RPR(逆電力継電器)や制御装置の導入といった対策もしっかりと行いましょう。
総合的に考えると、自家消費型太陽光発電は、電力コストの削減や環境への貢献など、多くのメリットがある選択肢といえます。しかし、その導入には慎重な検討が必要です。専門家にも相談しながら、自社の状況に最適な接続方式を選択することをおすすめします。
自家消費型太陽光発電について、状況別の対応方法について知りたいEPC事業者様に向けてホワイトペーパーを用意しております。電力需要家への提案方法から、現地調査や施工の注意点、施工完了後の保守のポイントまで、無料でご覧いただけます。詳しくは、以下よりご覧ください。