エネルギー

TOP
ソリューション
ソリューションTOP
製品情報
製品情報TOP
ダウンロード
ダウンロードTOP 製品情報ダウンロード
信頼のオムロン
事業コンセプト オムロンエネルギー事業の歴史 太陽光発電実証施設 エンジニアリングサービス AICOT
補助金・お役立ち情報
補助金・お役立ち情報TOP
サポート
よくあるご質問 お問い合わせ 安心してお使いいただくために
関連リンク
環境関連商品保証登録サイト 遠隔モニタリングサービスアカウント登録サイト 遠隔モニタリングサービスモニタリングサイト

お役立ちコンテンツ

パワコン交換によるリパワリングとは?発電効率・売電収入の向上メリットや、注意点を解説

2025.07.01
お役立ち情報

太陽光発電所の収益性を維持・向上させる手段として、「パワーコンディショナー(パワコン)の交換によるリパワリング」が近年注目を集めています。特に、長期間稼働し続けてきた設備では、パワコンの劣化により発電効率が低下し、売電収入にも大きな影響を及ぼす可能性があります。本記事では、リパワリングの基本的な考え方から、パワコン交換の最適なタイミングや得られる経済的メリット、さらに交換にかかる費用の相場について詳しく解説します。また、同時に確認しておきたいパワコン以外の機器交換の必要性や、信頼性の高い業者を選ぶためのポイント、注意すべきリスクについてもあわせて紹介します。ぜひ参考にご覧ください。

目次

パワコン交換によるリパワリングとは?

リパワリングとは、老朽化した太陽光発電設備を最新の機器に交換し、発電効率を最大化する取り組みです。特に、発電量に大きく影響するパワコンの交換は、経済的な効果が高いとされています。2012年のFIT制度(固定価格買取制度)導入当初、パワコンの変換効率は約90%でしたが、現在では93〜95%に向上しています。

例えば、変換効率が90%の機器を95%のものに交換した場合、理論上、売電収入が約5%増加します。年間発電量が50万kWhであれば、年間2.5万kWhの発電量の増加が見込まれます。これにより、仮にFIT制度に基づく売電価格を16円/kWh(2023年度〜2024年度のFIT制度10kW未満の価格)とすると、年間およそ40万円の収入増につながります。このように、稼働から10年以上経過した太陽光発電設備にとって、リパワリングは収益性を高める有効な選択肢として注目が集まっています。

パワコン以外の設備も対象

発電効率の向上を目的としたリパワリングでは、設備全体の見直しが不可欠となります。パワコンが中核を担うことは間違いありませんが、単体では十分な成果を得られないケースもあります。太陽光パネルや配線ケーブルといった周辺機器もあわせて検討することで、より高い効果を引き出すことが可能となります。

例えば、最新型の太陽光パネルに交換すれば、同等の出力を従来よりも少ない枚数で実現できるようになります。これにより、限られたスペースの有効活用につながるほか、メンテナンスの効率化も期待できます。また、配線ケーブルを高性能なものへ更新することで、電力損失を抑えつつ、システム全体の発電効率を一段と引き上げることができます。

太陽光発電システムは、各構成部品が相互に影響し合う仕組みとなっているため、一部の劣化が全体性能に直結するケースも少なくありません。したがって、パワコンのみならず、周辺部品の状態確認を行い、場合によっては同時に部品交換を進めることが、より効果的なリパワリングへとつながります。特に事業用途での導入においては、長期的なコストメリットと安定稼働のために、全体最適の視点が求められます。

パワコンのリパワリングが注目される背景

パワコンのリパワリングが注目される背景について、より詳しく見ていきましょう。

経年劣化による発電効率の低下

太陽光発電設備は年数と共に劣化し、発電効率が徐々に低下します。特に重要な機器であるパワコンが劣化して停止すると、発電効率が大きく下がります。その結果、電気の売電収入が減少するという深刻な問題が生じます。このような状況に対し、費用対効果が高い対策として注目されているのがパワコンの交換を中心としたリパワリングです。

FIT制度終了後の収益性確保

2012年に開始されたFIT制度は2023年時点で10年以上が経過し、多くの太陽光発電施設でパワコンが寿命期に入っています。発電効率の低下は発電量と売電量に直結し、事業者の収益性を大きく左右します。こうした状況を背景に、リパワリングが注目されています。

さらに、太陽光発電施設の合計出力には経済産業省による規制があるため、新たな設備導入ではなく、既存設備の性能を向上させることが求められます。既設のパワコン設備の変換効率を改善して最大限に活かすことが、今後の収益性確保のカギとなります。

技術革新による性能向上

太陽光発電設備で使用されるパワコンやパネル、ケーブルなどの機器は、技術革新によって年々性能が向上しています。旧型設備を最新の高性能な設備へ交換することで、発電効率を高め、発電量を効果的に増加させることが可能となります。

環境配慮と持続可能性の追求

既存の太陽光発電設備を最大限に活用して発電効率を向上させることで、環境に配慮した事業運営を実現できる手法としても期待されています。サステナビリティ(持続可能性)の観点からも、高い注目を集めています。

パワコン交換によるリパワリングのメリット

パワコン交換によるリパワリングのメリットについて詳しく解説します。

発電効率・売電収入の向上

技術革新により、最新型のパワコンは変換効率の面で大きな向上を遂げています。FIT制度がスタートした2012年当初の主流製品は、変換効率が90%台前半程度でした。現在では93〜95%台の製品が標準的な水準となっています。このような背景から、旧型パワコンを最新機器に取り換えるだけでも、3〜5%程度の発電量増加が見込まれます。発電量が増えれば、その分売電による収入も増加します。

例えば、仮に年間10万kWhを発電する設備で5%の効率向上が実現すれば、年間約18万円の追加収入に相当します。特にFIT制度期間中は高単価で売電できるため、リパワリングによる収益性の改善効果は大きくなります。

メンテナンス費用の削減

太陽光発電設備は、時間の経過とともに構成機器の劣化が進み、不具合が発生しやすくなります。その影響で、メンテナンスや修理にかかるコストが徐々に増加する傾向にあります。資源エネルギー庁が公表しているデータによれば、設備容量に応じて年間の平均維持費が算出されており、例えば10〜50kW未満の設備では年間0.53万円/kW、50〜250kW未満では0.46万円/kWが目安です。つまり、50kWの設備では年間約26.5万円の維持費、100kWの場合は46万円の維持費が必要になる計算です。

こうしたコスト増に対応する手段の一つとして注目されているのが、パワコンのリパワリングです。新型のパワコンは性能の向上により、より高い変換効率と安定性を誇り、故障リスクも低減します。これにより修理の頻度が下がり、メンテナンスコストを抑えることが可能になります。さらに、最新機器はメーカー保証期間も長く、安心して長期運用できます。初期費用はかかるものの、長期的にはコスト削減と発電効率の改善によって、経済的なメリットは大きくなります。

故障や事故の予防

太陽光発電システムは長期間の使用でパワコンやケーブルが劣化します。これにより火災や漏電のリスクが高まります。リパワリングを実施すれば、劣化した設備を耐久性の高い最新機器に交換可能です。これにより、システム全体の安全性が向上し、事故や故障の予防につながります。安定した運用と法令遵守の観点からも、パワコン交換は重要な対策といえるでしょう。

新たなメーカー保証の付与

パワコンは通常、購入時に1年から最長10年程度のメーカー保証が付き、保証期間内であれば、修理や交換にかかるコストを抑えることができます。しかし、保証期間が終了するとトラブル時の修理費用はすべて事業者の負担となり、運用コストが増加します。経年劣化したパワコンを使い続けるのは非効率です。そこで、保証が切れるタイミングでパワコンを最新機器に交換するリパワリングを行うことで、新たにメーカー保証が付帯されるため、修理費用の抑制につながります。

リパワリングは単なる機器の交換に留まらず、太陽光発電事業全体の収益に大きな影響のある取り組みです。FIT中期〜終盤に差し掛かる発電所オーナーは今後の収益性や事業戦略を考える上で、真剣に検討する必要があります。さらに、今後は事業の継承や収支バランスの再検討など、対応すべき課題が一層増えてきます。こうした課題を整理して、これからの選択肢について『FIT10年目以降、どう備える?収支改善と出口戦略を考える』で解説しております。

パワコン交換の費用相場

パワコンの交換費用は、通常30万~35万円が相場です。内訳としては、本体価格が約20万円、加えて工事費が10万〜15万円程度かかります。メーカー保証が適用される場合には、交換費用が無償または割安になる場合があります。保証期間は製品により異なり、1年〜10年が一般的ですが、近年は15年まで延長可能なケースもあります。パワコンは太陽光発電システムの中でも極めて重要な役割を担います。交換時には保証条件を十分に確認することが大切です。

複数台の同時交換がおすすめ

パワコンの交換には専門業者による工事が必要で、1回ごとに工事費などの固定費用が発生します。そのため、パワコンを1台ずつ個別に交換すると、そのたびに工事費が加算され、結果として合計のコストが高くなる傾向があります。これに対し、すべてのパワコンを一度に交換すれば、工事回数を最小限に済ませることができ、全体の費用を抑えることにもつながります。

また、1台ずつの交換では、工事のたびに売電が停止し、その分の収益損失が累積してしまう懸念があります。同時交換であればそうした損失も最小限にとどめることが可能です。さらに、最新機器への一括更新により、機器間の互換性やシステム全体の効率も確保され、将来的なメンテナンス計画の立案や管理の効率化にも寄与します。加えて、業者によっては複数台まとめて交換することで機器価格の割引が適用されるケースもあり、より大きなコスト削減につながることもあります。こうしたメリットを考慮すると、パワコンの同時交換は非常に合理的な選択といえるでしょう。

パワコン交換時の注意点

パワコン交換時には注意すべきこともあります。しっかりと理解したうえで、交換に着手しましょう。

既存システムとの互換性

パワコンを交換する際には、既存システムとの互換性に注意が必要です。特に、遠隔監視装置など周辺機器との通信プロトコルやインターフェースが異なると、正常に連携できなくなります。その結果、パワコン本体だけでなく、周辺機器も一緒に更新する必要が生じることがあります。このようなケースでは、リパワリングのコストが予想以上に増加する可能性があります。

さらに、互換性に問題があると、システム全体の動作にも悪影響を及ぼす恐れがあります。したがって、新しいパワコンを導入する際は、変換効率の高さに加え、既存システムや機器との互換性を事前に確認することが不可欠です。導入後の安定運用を実現するためにも、事前の詳しい調査が求められます。

DIY(自己施工)の交換リスク

交換作業には第二種電気工事士の資格が求められ、無資格での施工は電気工事士法に反する行為となります。技術者資格を有しない者が作業することにより、感電や火災などのリスクが高まるだけでなく、機器本体や関連設備に不具合が生じる可能性もあります。さらに、交換予定の機種次第では、接続されている太陽光パネルとの配線調整が必要となり、その工程における誤配線がシステム全体の停止や機器の破損を招く場合があります。また、防水処理や接続作業に不備があれば、長期的に見てシステムの安全性や信頼性を大きく損なうことにもつながります。

加えて、DIYによる無資格作業は保証の対象外とされることがあり、もし不具合が発生した場合は、その修理費用を全額自己負担せざるを得なくなります。パワコンの交換には高度な専門知識と経験が求められるため、作業を誤るとシステムのパフォーマンス全体に悪影響を及ぼします。交換作業は設備の信頼性と安全性、そして長期的な投資回収を考慮して、必ず専門業者に依頼してください。

パワコン交換の依頼先の選び方

パワコンの交換はどのような会社へ依頼すべきか?そのポイントを詳しく見ていきます。

専門知識と経験の有無

専門知識と施工経験を持つ業者を選びましょう。特に太陽光発電に精通し、複数メーカーの製品に対応できる技術力が重要です。創業年数が長く、豊富な施工実績がある業者は信頼性が高く安心です。リパワリング案件の実績も重要で、施工数が多いほど技術力も期待できます。さらに、インターネット上のレビューや利用者の口コミ、知人からの紹介も判断材料として活用しましょう。

保証とアフターサービス

保証やアフターサービスの内容を重視して選定することが求められます。安定した運用のためには、故障時には迅速かつ丁寧に対応してくれる業者を選ぶことが不可欠です。

対応スピード

レスポンスの速さや工事スケジュールへの柔軟性は非常に重要な評価ポイントです。発電効率の低下を防ぐには、業者が迅速に対応できることが不可欠であり、そのスピードがシステム全体の稼働効率を左右します。また、依頼から手元に届くまでの納期を必ず確認することも大切です。実際、パワコンの納期は大幅に遅れるケースもあり、予定から数ヶ月先になることも珍しくありません。また、10年以上が経過した旧型のパワコンでは代替品が見つからず、生産中止になっているモデルも多いため、業者には互換性のある新機種の提案力も求められます。発電効率の低下を防ぐためには、その提案すらも迅速に行われる必要があります。

見積りと費用の明確さ

必ず複数業者から見積もりを取りましょう。その上で、費用とその明確さを確認しましょう。さらに、保証や対応の質も確認して、総合的に比較することが大切です。

パワコン交換のリパワリングに関するよくある質問

保証期間中の交換は得か損か?

保証期間内の交換に慎重な意見もありますが、必ずしも避けるべきではありません。例えば10年保証のパワコンを8年で交換した場合、残り2年を同じ機器で使うよりも、新品への交換で売電効率が上がり、収益性の向上が見込めます。この差は長期的に見て大きな利益となる可能性があるため、「保証が残っているから交換は損」という考え方は正しくありません。

重要なことは、太陽光発電全体の収益構造を見直して、将来の利益に繋がる判断を下すことです。パワコンの性能劣化は発電効率に直結するため、収益向上を重視したリパワリングの判断が求められます。運用年数や発電量の推移を分析して、最適なタイミングでの交換を検討しましょう。

おすすめのパワコンメーカーは?

互換性のある機種を選ぶことが最優先です。メーカーの違いより、発電所との相性が重要です。複数メーカーの対応機種を比較し、最適な一台を選びましょう。判断に迷う場合は、無理をせず専門業者に相談することが賢明です。

メンテナンスとの違いは?

太陽光発電の運用では、メンテナンスとリパワリングの違いを理解することが重要です。メンテナンスは設備の点検や整備を行い、現状の発電効率を維持する作業です。一方、リパワリングは劣化が進んだ機器を性能の高いものに交換し、発電効率を改善・向上させる手法です。特にパワコンは寿命があり、リパワリングで交換することでシステム全体の効率を大幅に回復できます。発電効率を長期的に保つには、日常のメンテナンスと機器のリパワリングを適切に使い分ける必要があります。

リプレースメントとの違いは?

両者は混同されがちですが、目的と手法が異なります。リパワリングは、老朽化した一部設備、特にパワコンなどを交換し、発電効率を回復させる方法です。既存の発電所を活用しつつ、その性能を回復・向上させる点が特徴です。一方、リプレースメントは、発電所全体を新たに建設し直す方法です。最新技術を採用することで大幅な効率向上が見込まれます。リプレースメントは初期投資こそ大きいものの、リパワリングよりも長期的な収益性の向上が期待できます。設備の状態や経済性を考慮した判断が必要とされます。

まとめ

太陽光発電設備において、発電効率の維持・向上を図る「リパワリング」は、今後の安定した運用に欠かせない施策です。特にパワコンの交換は、設備全体の性能改善に直結します。最新型パワコンは電力変換効率が高く、結果として発電量の増加と収益向上が見込まれます。

設置から10年を経過した設備は、交換を検討する絶好のタイミングです。機器の劣化による故障リスクを抑え、将来的なメンテナンスコストも削減できます。可能な場合には、複数台まとめての交換を検討してください。1台ずつ交換するよりも工事費を抑えられ、システム全体の性能を底上げできます。

なお、交換時には既存設備との互換性やメーカーの保証条件を確認することが不可欠です。DIYでの交換は法律違反や事故のリスクがあるため、安全と保証継続の観点からも、必ず専門業者に依頼しましょう。将来を見据えた戦略的リパワリングにより、長期的な売電収入の安定とシステム信頼性の向上が可能になります。

オムロン ソーシアルソリューションズでは、リパワリングについて、より実践的で役に立つ情報を掲載したホワイトペーパーを提供しています。その他、FIT制度の終了を見据えた収支計画の見直しから、事業承継のノウハウなどの有益な情報を載せています。収益性の向上を目指す方は、ぜひダウンロードしてご一読ください。