太陽光発電投資がわかる|メリット、デメリットと対策、他投資手段との比較まで徹底解説
この記事では、個人投資家や法人が投資しやすい投資先の一つとして注目されている太陽光発電投資について解説します。国のFIT制度(固定価格買取制度)によって支えられた安定性があり、新しい収益源としての可能性が広がっています。しかし、太陽光発電投資にはメリットだけでなく、デメリットも存在することを忘れてはいけません。本記事では、太陽光発電投資のメリットとデメリット、さらにはデメリットへの対策まで含めて詳しく解説していきます。太陽光発電投資の両面を正しく理解することで、より成功に近づくことができるでしょう。
目次
太陽光発電投資とは?
太陽光発電投資とは、太陽光パネルを設置して、太陽エネルギーを電力に変換することで、売電収入や税制優遇を得る仕組みのことです。この投資は、政府のFIT制度によって支えられています。FIT制度では、太陽光発電で発電した電力を一定期間、保証された同一価格で電力会社に売却することができます。期間は出力数によって異なります。出力が10kW未満の場合は10年間、10kW以上の場合は20年間です。この期間は安定した収益を見込むことが可能となっています。
太陽光発電投資のメリット
太陽光発電投資のメリットについて解説します。
高い利回り
FIT制度により20年間の買取価格が固定されているため、非常に高い利回りが期待できます。特に土地付きの場合、表面利回りが10%を超えるケースも多く見られます。これは資産運用の平均利回り3~5%や不動産投資の理想的な利回り3~3.5%と比較しても顕著に高い数値です。安定して10%以上の利回りが見込めるため、10年から20年で投資資金を回収することが可能であり、その後は大きな黒字化が期待できます。
FIT制度(固定価格買取制度)に支えられた安定収入
FIT制度により、安定した収益が期待できます。FIT制度は2012年に導入された制度です。電力会社が、太陽光発電で発電した電力を固定価格で買い取ることを保証しています。この制度のおかげで、太陽光発電への投資が非常に魅力的になり、多くの個人投資家や法人が参入してきました。
FIT制度では売電単価が20年間固定されています。その価格は発電所によって異なりますが、10円+税から40円+税/kWhの範囲で設定されています。この長期間にわたる価格保証に加えて、太陽光発電のデータが蓄積されてきたことによるシミュレーション精度の向上により、長期にわたる収支計画が立てやすくなってきました。その結果、投資家は金融機関からの融資も得やすいというメリットもあります。
さらに、設置から撤去までのコストは売電収入で賄われるよう制度設計されているため、経済的リスクを最小限に抑えることができます。以上のように、太陽光発電投資はFIT制度による安定収入を背景に、収益性と安定性を兼ね備えた優れた投資先と言えます。
減価償却による節税効果
太陽光発電設備は固定資産として扱われるため、減価償却の適用対象となります。設備の価値減少分は所得から控除できるため、課税所得が減少し、節税効果が期待できます。個人事業主の場合、青色申告を利用することで所得から65万円を差し引くことが可能です。一方、法人においては、税額控除や中小企業経営強化税制を活用することで、さらなる節税効果が見込めます。税制面でのメリットも大きいと言えるでしょう。
長寿命な設備
太陽光パネルは長い寿命が特徴であり、投資メリットの一つと言えます。太陽光パネルの一般的な保証期間は10年以上で、多くの場合25年に設定されています。太陽光パネルの寿命自体は約30年程度と言われており、長期にわたって安定的な発電が期待できます。この保証は、太陽光パネルの出力性能の低下や故障をカバーするもので、メーカーによる製品の安定稼働を保証するものです。一方、パワーコンディショナー(パワコン)の寿命は太陽光パネルより短く、10~15年での交換が必要ですが、それでも他の電化製品と比べると比較的長寿命です。長期間にわたり価値を生み出してくれます。
すでに太陽光発電所を保有しており、投資のメリットを最大化したいという方に向けては、『太陽光発電のコスト削減&発電効率UPを実現-最新トレンドに基づく最適投資戦術-』という資料で詳しく解説しています。
太陽光発電投資と他の投資手段の比較
太陽光発電投資以外の投資手段との違いから、太陽光発電投資の特徴を捉えていきましょう。投資人口の多い3つの投資手段との比較を解説します。
株式投資との比較
株式投資は、少額から始められ、企業の成長とともに運用資産を増やすチャンスがある人気の高い投資手段です。証券取引所の営業時間内であれば、売買のタイミングを自由に選べるというメリットもあり、少ない資金と短期間で利益を目指す投資方法として適しています。
しかし、株式投資で安定した利益を出し続けるには、企業の経営情報を理解する能力が必要であり、市場の変動に対応するためには常日頃から学習と情報収集が欠かせません。また、低い参入障壁は利便性を向上させる一方で、市場の変動やギャンブル的な行動を引き起こすリスクも生じ、中には破産してしまうケースも増えています。
一方、太陽光発電投資は、高度な研究や市場情報を常に追い続ける必要はありません。発電した電力を売却するだけで利益を得ることができ、市場の変動に影響されずに安定した収益が得られます。ギャンブル的な要素は非常に少ない投資手段です。このように、太陽光発電投資は株式投資と比較すると、リスクが少なく、固定的な収益を得られるため、安定感のある投資手段と言えます。各投資手段のメリットとデメリットを理解して、個々の投資目的に合った最適な方法を選択しましょう。
投資信託との比較
投資信託とは、株式や債券を含む様々な資産の運用を専門にするファンドマネージャーに資金を預け、投資の管理を一任する金融商品です。投資信託を通すことで、投資者は自らの手を煩わせることなく資産の増加を目指すことができ、少額からでも投資が可能です。投資信託の価格変動は緩やかで、比較的低リスクであるため、投資初心者や安定志向の投資者に適した選択肢です。しかし、投資信託の年間利回りは3%〜10%程度と比較的低く、高い収益を求めている方にはやや物足りない投資先と感じられるかもしれません。
これに対して、太陽光発電投資は平均10%前後の高い利回りを誇り、さらには株式市場との連動が少ないために収益の安定性も高いという特徴があります。一方のデメリットとしては、投資信託と比べて手軽さに欠け、初期投資額が大きいことが挙げられます。このような特性から、太陽光発電投資は長期的な視点で見ると非常に魅力的な投資先と言えるでしょう。
不動産投資との比較
不動産投資では、金融機関からの借入れを活用して高額な投資資金を調達し、投資を行うことができます。賃貸物件の場合、入居者を確保できれば安定した利益を得ることが可能です。さらに、設備投資やリフォームを行うことで、より高い賃料を得られる可能性もあります。エリアによっては不動産の需要は尽きないため、戦略次第では高い利益率を実現できるメリットがあります。しかし、人口減少や地域の過疎化により、入居者を確保できないリスクも伴います。入居者が見つからない場合、当然ながら収益はありません。特に新規参入者にとっては比較的高いリスクが伴います。
一方、太陽光発電投資では、投資家の努力に左右されずに安定した利益が得られ、投資対象が電力会社のため空室の心配がないことがメリットです。再現性が高く、初心者でも比較的安全に運用が可能であるため、選ばれやすい投資対象となっています。
太陽光発電投資のデメリットと対策
太陽光発電投資のデメリットと対策について詳しく解説します。
自然(天候、自然災害)への依存
太陽光発電は再生可能エネルギーの有効活用として注目されていますが、最大のデメリットは自然(天候、自然災害)への依存性にあります。天候の変化によって発電量が不安定になり、曇りや雨、冬季など日照時間が短い期間は発電効率が低下します。また、気温が高い場合にも太陽光パネルの効率が低下します。最も効率が良いのは気温が25℃の時です。
このような理由で、季節や地域による変動も大きいです。地域で比較すると、九州地方の発電量に対して、東北や北陸地方は少ない現状となっています。結果として投資による収益が不安定になり、元本回収の遅れが発生するリスクもあります。さらに、日々の天候以外にも、台風や地震、津波、大雪などの自然災害の問題もあります。これらは設備に損傷をもたらす場合もあります。強風による設備の破損では、周囲への物理的な被害が及び、賠償責任に問われるリスクもあります。
対策:過積載の活用
過積載とは、パワコンの許容量を超えて、太陽光パネルを設置する設計手法です。2012年から2015年にかけての発電所では、パワコンの容量の約1.1倍から1.2倍の太陽光パネルが設置されていましたが、近年では1.7倍から2倍に増加しています。この設計手法により、発電量を最大化し、太陽光発電所の稼働率を高めることができます。
過積載を利用することで、日照が少ない早朝や曇りの日でも効果的に発電することが可能となり、天候に左右されにくくなります。通常よりも多くの太陽光パネルが必要となりますが、太陽光パネルの価格は世界的に下落トレンドにあるため、多くの太陽光パネルを購入・設置したとしても、投資の利回りに大きな影響はありません。
現在、太陽光発電の中古市場では過積載が施された投資用の太陽光発電物件が多く販売されています。これらの物件は、FIT制度の期間中の収益を最大化する戦略として注目されています。過積載を活用することで、太陽光発電投資のデメリットである自然への依存を軽減し、安定した収益を得ることが可能になるでしょう。
対策:損害保険への加入
自然災害リスクへの対策としては、損害保険への加入が有効です。特に、太陽光発電設備が破損し、他人に被害を及ぼしてしまった場合には、賠償責任保険が役立ちます。日本国内で年に十数回は発生する台風の影響も、1エリアで考えると影響は数日間でしょう。適切な保険を準備しておけば十分に対処が可能です。
しかし、地震や津波のような大規模な天災は、通常の自然災害保険ではカバーされないことがあります。そのため、国土交通省が提供するハザードマップを活用して、危険性の高い地域は事前に把握しておくことが重要です。また、購入予定の発電所がハザードエリア内に位置していないかを確認して、災害リスクの低い場所を選定するようにしましょう。
発電所の被害を最小限に抑える最良の方法は、適切な施工を行うことです。施工完了前には太陽光発電のメンテナンス会社によるセカンドオピニオンを求めましょう。脆弱な設備が周囲に与える損害リスクを回避できます。適切な保険加入と立地選定、そして適切な施工により、太陽光発電投資における自然災害リスクを軽減することができます。
出力制御による収入減
出力制御によって売電収入が減少するリスクについて理解しておくことは重要です。出力制御とは、電力の需給バランスを保つために、供給量が消費量を超過した際に発電所の発電量を抑制する措置のことです。太陽光発電は日照条件による発電量の変動が大きいため、送電網の容量超過を防ぐ目的で頻繁に出力制御が行われる可能性があります。出力制御の対象は太陽光発電に限らず、火力発電やバイオエネルギーの調整も含まれます。その中で、出力抑制の優先順位が高い電源から順に行われます。太陽光発電の優先順位は低いですが、一時的に売電できなくなる可能性があります。
この影響は地域によって異なり、九州や四国では特に多く行われています。九州電力では2018年3月以降、再生可能エネルギーの出力制御実績が公開されており、2023年度には売電収入が大幅に減少した事例も報告されています。出力制御のルールや上限は電力会社ごとに異なるため、太陽光発電を検討する際には各社の規定を確認し、立地選びに反映させることが重要です。売電収入の減少は、発電事業者にとって大きな経済的影響を及ぼし、メンテナンス費用や保険料の増加にもつながるため、適切なリスク管理が求められます。
対策:出力制御を前提とした収支計画
残念ながら、出力制御が実施された場合、それを避ける直接的な対策はありません。そのため、投資家は出力制御が行われることを前提とした収支計画を立てることが重要です。計画を立てる際には、出力制御が実施されても投資として成立するよう、事前にしっかりとシミュレーションしておく必要があります。太陽光発電投資には専門的な知識が求められるため、専門家や経験者の知恵を借りながら、綿密な計画を立てることをおすすめします。
対策:オンライン出力制御システムの導入
出力制御には、オンライン制御とオフライン制御の2種類があります。オンライン制御では、2時間前の電力需給予測に基づいて出力制御を行うため、発電停止を最小限に抑えることができます。一方、オフライン制御では、オンライン代理制御という仕組みが用いられ、オンライン制御よりも多くの発電が停止されてしまいます。
オンライン代理制御とは、オフライン制御の発電所の発電を一時的にオンライン制御の発電所が代わりに停止する手法です。オフライン発電所の事業者は、後日オンライン発電所に代理停止分の支払いを行い、オンライン発電所はその分の売電金額を受け取ります。これにより、需給バランスを維持しながら、公平な収益分配を実現しています。
オンライン制御では、1日の発電停止時間を1~3時間に抑えられますが、オフライン制御では1日8~9時間の停止が必要となります。九州電力の試算によると、オフライン制御とオンライン制御では年間収益に6.7%もの差が生じるそうです。例えばですが、FIT価格が40円、1MWの発電所の場合、オンライン化の有無で年間約300万円もの収益差が生まれることになります。太陽光発電の量が多いほど、この差はさらに拡大します。
出力制御による収入減の影響を可能な限り抑えるためには、オンライン出力制御システムの導入を早急に検討することが強く推奨されます。
FIP制度への移行による不安定化
FIT制度は再生可能エネルギーの普及を目的とした仕組みです。国が定めた固定価格で電力を買い取ることで、事業者に安定した収入をもたらしました。しかし一方で、再エネ賦課金の影響により、市場の電力料金が上昇するリスクも伴うデメリットがあります。
一方、FIP制度(固定価格買取プレミアム制度)は市場価格にプレミアムを上乗せして買い取ることで、再生可能エネルギーの市場競争力を高め、市場での自立化を目指す制度です。ただし、売電収入が市場価格に応じて変動するため、収入の予測が難しくなるデメリットがあります。
FIT制度からFIP制度への移行は、再生可能エネルギーの効率向上とコスト削減を促進するために行われています。この移行により、発電事業者は市場の変動に柔軟に対応する必要が生じ、発電技術の改善がより重要になります。また、市場の需給バランスや気象条件の変化が売電価格に大きな影響を与えるため、価格予測が困難になるという課題があります。太陽光発電の売電価格は年々低下傾向にあり、投資の利回りも低下しています。そのため、太陽光発電への投資に対するリターンの減少が懸念されています。
対策:蓄電池の利用
FIP制度への移行による不安定化に対しては、蓄電池の利用が有効な対策です。蓄電池を用いることにより、発電した電力を貯蓄することができ、需要が高い時に、高い価格で供給することが可能となります。安定した電力供給は、売電収益の安定にも寄与します。
ただし、蓄電池の平均的な導入コストは、本体が約150万円、設置及び電気工事を含めた総費用が約175万円と安くはありません。しかし、長期的な収益性の向上を考慮した場合、十分に価値のある投資と言えます。
設備のメンテナンス
2017年に施行された改正FIT法により、メンテナンスの義務化が定められました。資源エネルギー庁では、4年に1回の定期点検を推奨しています。長期的にシステムを安全に運用するためには欠かせません。太陽光発電設備のメンテナンスには、定期点検やスポット点検、太陽光パネル洗浄、除草作業などが含まれ、それぞれに費用が発生します。
定期点検の相場は約2万円/回で、4年に1回の点検が推奨されています。スポット点検には、7~10万円程度の目視点検や約15万円の電気点検があります。太陽光パネルは比較的寿命が長いものの、トラブルや故障に気づきにくく、発見が遅れることが多いのが課題です。経年劣化により発電効率が低下し、設置から10年後には95~97%に、20年後には80~85%台にまで低下する可能性があります。発電効率の低下は発電量の減少につながるため、注意が必要です。
太陽光発電設備は屋根の上や住宅から離れた場所に設置されていることが多いため、日常的にメンテナンスすることや、目視で確認することは困難です。そのため、定期点検でトラブルや故障を早期に発見することが重要となります。投資家は、メンテナンスに関する費用を適切に見積もり、収益性の検討に組み込む必要があるでしょう。
対策:定期的なメンテナンスの実施
メンテナンス方法には、販売・施工業者に依頼する方法とメンテナンス専門業者に依頼する方法の2通りがあります。
販売・施工業者に依頼するメリットは、製品についての知識が豊富で、新たにメンテナンス業者を探す手間が省けることです。また、製品の不具合が発生した場合、保証期間内であればそのまま手続きを行ってくれる可能性が高いです。しかし、販売や施工が専門のため、緊急対応が遅れる可能性があるデメリットもあります。
一方、メンテナンス専門業者に依頼するメリットは、稼働時間が長く、専門的な知識を持っているため、複数の物件を一括管理できることです。ただし、メンテナンス会社を選ぶ手間がかかるデメリットがあります。
太陽光発電設備のメンテナンスには高い専門性が求められるため、自力で行うことは控えましょう。定期的なメンテナンスを行うことで、設備の寿命が伸び、安定した発電を続けることができます。
対策:遠隔監視システムの導入
太陽光発電投資において、設備のメンテナンスは重要な課題の一つです。特に、急な発電量の低下や緩やかな発電量の低下を早期に発見し、対処することは収益を守るために不可欠です。この課題に対する有効な対策が、遠隔監視システムの導入です。
遠隔監視システムは、発電所の正常稼働を常時監視するためのシステムです。このシステムを活用することで、急な発電量の低下があった際にアラート通知を受けたり、毎日の発電量の増減を記録して確認することが可能になります。遠隔監視システムがない場合、発電所の状況を把握するには毎月の電力会社からの売電結果通知を待つか、直接現地に行かなければなりません。また、発見しにくい緩やかな発電量の低下も、遠隔監視システムに搭載されたデータ解析機能を利用することで早期の発見が可能です。
パソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末でいつでもどこでも発電量を確認できる機能も便利です。異常が発見された場合には、メールやWEBで通知され、施工店やメンテナンス会社と共有することで迅速な対応が可能です。また、オンライン出力制御に対応するためには、出力制御に対応した遠隔監視装置が必要となりますが、最新の遠隔監視装置はほとんどが出力制御に対応しています。これにより、オフラインでの出力制御による売電収入の減少を防ぎ、収入ロスを回避できます。
太陽光発電において、長期運用に伴うトラブルを完全に避けることは困難ですが、遠隔監視システムを導入し、早期に発見し対処することで収益を守ることができます。太陽光発電投資を行う際には、遠隔監視システムの導入を検討することをおすすめします。
設備の盗難リスク
太陽光発電投資に潜む意外なリスクとして、設備の盗難リスクが挙げられます。特に屋外に設置された高価な太陽光パネルやケーブル(銅線)は、盗難のターゲットになりやすいです。茨城県で建設中の太陽光発電所では、500枚もの太陽光パネルが盗まれた事例があります。
また、近年は銅価格の値上がりに伴い、ケーブル(銅線)の盗難が増加傾向にあります。2024年1月には、千葉県野田市の2か所の太陽光発電所から、時価695万円相当の銅線ケーブルが盗まれる事件が発生しました。宮城県では、2024年1月から5月末までに31件、被害額1億5000万円の銅線盗難が報告されています。山梨県でも同期間に15件、約8000万円の被害が確認されました。
盗難は直接的な被害だけではなく、新たな部品の設置までの期間の発電量の減少や、運営に支障をきたす可能性があります。保険により保証を受けられる場合もありますが、保険料は上昇傾向にあり、保険だけに頼る考えは止めておくべきでしょう。盗難リスクを十分に認識し、対策を講じることが求められています。
対策:セキュリティシステムの導入
盗難防止のためには、監視カメラやセキュリティアラームの設置が効果的でしょう。これらのシステムは不正侵入や異常な活動を検知した際に、警報を発して犯罪の発生を未然に防ぐ役割を果たします。加えて、防犯フェンスを設置することも犯罪防止に有効です。
対策:アルミケーブルへの切り替え
そもそも盗難されにくい設備や材料への切り替えも有効です。特に盗難が増加傾向にある銅線ケーブルは、アルミケーブルで代替可能です。アルミケーブルは銅線ケーブルと比べて価格が安いため、盗むメリットが少なく、盗難を防ぐ効果が期待できます。ただし、アルミケーブルは銅線とは電流容量が異なるため、同等の機能を確保するにはケーブルが太くなる点には留意が必要です。しかし、ケーブルとしての役割は変わらず、必要な性能を発揮します。さらに、利用中の銅線ケーブルを下取りに出してアルミケーブルに切り替えることで、差益が発生するというメリットもあります。
太陽光発電投資の今後を考える
最後に、2024年以降、これから太陽光発電投資を行う上で抑えておくべきポイントを解説します。
太陽光発電への投資は拡大が続く
太陽光発電は、再生可能エネルギーとして注目を集めており、地球温暖化対策やCO2削減に貢献できる点が大きな魅力です。近年、ESG投資の流行に伴い、太陽光発電を導入する企業は環境に配慮していると評価され、イメージアップが期待できるようになりました。さらに、近年の電気代の上昇に対抗するため、工場や事業所では自家消費型太陽光発電への関心が高まっています。
これにより、電気代の削減や災害時の電力確保といった効果が期待され、太陽光発電への投資は引き続き拡大していくと考えられています。太陽光発電は今後も環境面と経済面の両方で注目される技術であり、投資の拡大は続いていくと考えていて良いでしょう。
中古市場の活用
太陽光発電投資では、新規で発電所を建設する以外にも、中古設備を購入して参入するという選択肢があります。中古設備を活用することで、新規設置と比べてより高い売電単価で運用できるメリットがあります。
例えば、中古市場には過去に18円+税や14円+税でFIT認定された設備が流通しています。これらの中古設備を購入することにより、新規で建設するよりも、高い買取価格で安定した収益を見込むことができます。さらに、既に稼働している設備では過去の発電データが溜まっているので、新規で建設するよりもリスク評価や収益シミュレーションをより正確に行えます。
その他にも中古設備を活用するメリットとして、新規建設に必要な工事や行政手続きが不要であることが挙げられます。これにより、時間と労力を大幅に節約できます。購入後はすぐに運用を開始でき、速やかな投資回収が期待できるでしょう。
太陽光発電投資においては、新規建設だけでなく中古設備の活用も視野に入れることで、より効率的かつ収益性の高い投資が可能となります。中古市場も上手く活用して、自分に合った投資方法を選択することが重要です。
まとめ
近年注目を集めている魅力的な投資手段である太陽光発電投資ですが、メリットだけではなく、いくつかのデメリットも存在します。例えば、天候による発電量の不安定性や出力制御による売電制限、FIT制度からFIP制度への移行などがあげられます。
しかし、これらには適切な対策を講じ、綿密な計画を立てることで、安定的に高い利益を得ることは可能です。株式投資や不動産投資などの他の投資手段と比較しても、太陽光発電投資は十分に検討に値する魅力的な選択肢と言えるでしょう。本記事の内容により、太陽光発電投資のメリットとデメリット、その対策を理解することができ、それを最大限活用できる一助となれば幸いです。
既に太陽光発電を運用している方に向けて、より実践的な投資戦術を紹介するホワイトペーパーを用意しました。本記事で触れた内容をさらに掘り下げ、最新の市場動向や利回り維持のポイントを詳しく解説しています。太陽光発電投資で高い利回りを実現したい方は、ぜひご一読ください。
また、発電の効率・収益向上をお考えの方には「POWER CONTINUE」のご利用もおすすめです。 これは業界初の初期費用ゼロ・月額定額制で、オンライン出力制御にも対応した最新機種のパワコンや遠隔監視装置を利用できるサービスです。技術の進歩によりパワコンの発電効率は年々向上しており、最新機種のパワコン導入により、太陽光発電の収益を一層向上させることが期待できます。
「オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社」が提供するこのサービスは、豊富な知識と実績をもとに安心してご利用いただけます。サービス内容や導入に関して、気軽にご相談ください。