無停電電源装置|Japan
These are navigation links to move inside this page.
ID: FAQ00132
UPS自動シャットダウンソフトはUPSの停止・起動を管理するためのソフトウェアですので、パソコンの起動制御は行いません。
停電復旧後にパソコンを自動起動させるためには、あらかじめパソコン側のBIOS設定で、電源供給を受けたらパソコンを自動起動する機能を有効にしておく必要がございます。
<停電から起動までの流れ>
|ーーーーーーーーーー自動シャットダウンソフト側の制御ーーーーーーーーーーーー|
(停電)→OSシャットダウン→UPS停止→(復電)→UPS自動起動=電源出力開始 ⇒
|ーーーパソコン側(BIOS設定)の制御ーーー|
⇒ BIOSの自動起動機能でパソコンを自動起動する
BIOSの設定方法はパソコンの機種ごとに異なります。BIOS設定についてわからない場合は、ご使用のパソコンメーカへご確認ください。
参考として各メーカのBIOS設定画面例をご紹介します。
●NEC(Express5800)
[Boot]-[After Power Failure] →[Power On]に設定する。
●HP(ProLiant DL145)
[Power]-[After Power Failure] →[Power On]に設定する。
●HP(ProLiant DL DL360G6)
[サーバアベイラビリティ]-[自動パワーオン] →[有効]に設定する。
●富士通(PRIMERGY RX100 S5)
[Power]-[Power Failure Recovery] →[Always On]に設定する。