社員紹介STAFF

営業

就職活動の際にOSS(オムロン)を選んだ理由を教えてください。

私がオムロンを選んだ理由は大きく2つあります。

1つ目は、私は学生時代から「再生可能エネルギーの普及に携われる仕事に就きたい」と考えていました。身近に感じる地球温暖化やニュース等で化石燃料の枯渇や自然災害を耳にするたびに安心、安全、環境に配慮したエネルギーの重要性を感じていました。オムロングループの採用はカンパニー毎に行われており、自分自身が興味を持った分野の選考にエントリーすることが可能です。ですので、私はエネルギーソリューション事業本部を第一希望で選考にのぞみました。

2つ目は「社会への貢献を実感できる仕事に就きたい」ということです。オムロンの社訓は「われわれの働きで われわれの生活を向上し よりよい社会をつくりましょう」という内容です。自分の人生の時間の大半を使う“仕事”だからこそ自身の働きで社会をよりよくしている実感を得たいと考えていました。自身の仕事に対する考えと社訓が一致したオムロンに入社することを決意しました。

現在担当しているのはどのような業務ですか。

私は住宅用太陽光発電システムの主要構成機器になるパワーコンディショナという機器と蓄電池システムを販売する営業グループに所属しております。主な業務としましては、社外のお客様への活動と、お客様と社内を繋ぐ架け橋となる業務の2つになります。お客様に対してオムロン製品の機能・性能などの価値訴求やお取引条件の交渉、お取引開始後は納期の調整などを行っています。社内の業務では、お客様の新たな要望、ニーズをヒアリングし商品企画を担当する部門にフィードバックをおこない新商品の検討を一緒に進めていきます。またお客様から頂いたご発注に対する納期調整なども製造工場との間で行っています。学生の頃はイメージしていなかったのですが、一つのお客様との取引を開始するのにも社内外で多岐に渡る業務が関わってきます。

働くやりがいや楽しさを感じられるのはどんな時ですか。

日本だけでなく世界課題でもある「カーボンニュートラルの実現」に向けて再生可能エネルギーの普及は不可欠です。

太陽光の家庭用パワコン&蓄電システムにおいて、オムロンは日本No.1のシェアを持っています。世界が直面している課題に対して、自身の働きで解決に向けて前に進められていること。日本の家庭用太陽光発電市場におけるリーディングカンパニーの中でチャレンジできることはなによりもやりがいを感じることができます。

自分自身の業務にフォーカスすると、担当お客様の年間売上目標がとてもチャレンジングで大きく、上司や先輩に期待いただいていると勝手に自負しております。もちろん、自身の力だけでは到底叶うことのできない売上目標なので、たくさんの部門の方々と協力しながらチームで目標達成を目指します。周囲の方から私への期待に自負と責任感をやりがいに変えて働くように意識しています。また何事にもチャレンジをさせてもらえる風土はオムロングループの特徴です。

仕事で苦労した事、困難だった事はありますか。

2018年に起きた西日本豪雨の影響で自社機器のほとんどを生産していた協力工場が浸水被害を受け、工場の高さの半分程が浸水し、生産設備や生産した製品だけでなく、これから製造に使用する部材も浸水により使用できなくなりました。そのため再度復旧がいつ頃できるか全く見通しのたたない状況が続きました。

お客様としてもオムロンが製品を出荷できないことで自身のビジネスができなくなると販売の見通しが立たないため、最初は水害による人的被害がでなかったことに安堵いただいたものの、供給開始がいつになるのか?生産開始後どれだけの数量を出荷できるのか?怒号を受ける日々が続きました。

私自身、天災による被害を受けた中で怒号を受ける毎日に飽き飽きしていました。ただ、これまでオムロン製品を良いと思って販売いただいていた販売店様や商社様がオムロンの製品を販売できなくなることで倒産してしまうことを想像し、困難を自分事化することができました。また、自社のたくさんの部門が協力しながら想定よりも早い復旧を目指す姿を見て、自身もお客様折衝で価値を出していこうと思い、お客様との調整に邁進しました。

結果的にV字の回復と通期予算を達成することができたことが自身の困難を乗り越えた記憶として強く残っています。

今後仕事をしていく上で成し遂げたいと考えている事や目標はありますか。

入社してからこれまで再生可能エネルギー普及に向けて太陽光用パワーコンディショナと蓄電池システムの販売に尽力してきました。これからも大切な自分のミッションとして上記内容は変わりませんが、今後はこの販売した大量の蓄電池システムを用いた新たなビジネスモデルの構築やサービスの検討を行っていきたいと考えています。

これまでお客様と自社を繋ぐ役割として営業活動を行ってきましたが、今後は未来の市場を捉えて、自分自身で新しいビジネスモデル、仕組みを創りこむことができる人材に成長したいと考えています。そのためには学ばなければならないことが多く、プロジェクト運用やファイナンスの知識、ビジネスとしてリリースするための社内レビューの知識なども学ばなければなりません。この学ばなければ多いことを楽しみつつ、新たなチャレンジをできればと考えております。