社員紹介STAFF

開発設計(ソフトウェア)

就職活動の際にOSS(オムロン)を選んだ理由を教えてください。

私が就職活動の際、大切にしていたことは
「社会的貢献度が高い製品を作っていること」
「製品の開発を通して高い技術力が習得できること」
の2つでした。

日本は鉄道網が非常に発達していて、日本のある駅の1日の乗降者数は世界一を誇っています。その利用者の通行を妨げることなく、切符やICカードの処理を高速で行う改札機を見て、社会的貢献度の高い製品を作っている駅務機器メーカーに興味を持ちました。

また、普段何気なく何度も使っている機械でありながら一度も不便さを感じていなかった駅務機器には人を不便だと思わせないための高い技術力が備わっており、その技術力を習得できる会社であると考え、駅務機器メーカーにより興味を持ちました。駅務機器を開発しているメーカーは複数ありましたが、その中でもオムロンソーシアルソリューションズは駅務機器開発のリーディングカンパニーであり、常にチャレンジ精神を持って新しいことに取り組み、社会にない価値を提供することを企業の理念として働いていることを知り、オムロンソーシアルソリューションズへの入社を決意しました。

現在担当しているのはどのような業務ですか。

私の担当業務は次世代改札システムの開発です。

私は現在、駅務機器を提供するお客様側と連携し、今の改札機に代わる新しい改札システムの検討を行っています。改札機という端末だけではなく、利用客が駅から駅へとスムーズに移動するための改札システム全体を構築することはとても困難ですが駅の利用者、保守員、駅係員の誰もが使い勝手の良い改札システムになるように知恵を絞り、実現させることが私のミッションです。

働くやりがいや楽しさを感じられるのはどんな時ですか。

駅務機器を開発していると自分が開発に携わった製品がいつでも駅を通る度に確認できるので毎日のように自分が社会インフラを支えているという仕事へのやりがいや喜びを感じることができます。

私は入社2年目から次世代精算機を開発するチームメンバーとなり、主に利用客が操作する接客画面のデザインや画面の遷移先の検討、切符の精算やICカードのチャージなどの機能の改善を行っていました。特に接客画面のデザインや遷移先の検討では誰もが一目見て操作できるように画面レイアウトやボタンの色、文言や文字の大きさなどの細部にわたって拘り、すべての接客画面の作製を担当しました。
オムロンソーシアルソリューションズに入ってすごいと感じたことは、上司のフォローを受けながらも若いうちからメインプレーヤーとしての役割を担うことができ、仕事のやりがいを若いうちから感じることができることです。開発に携わっていた精算機は今後導入予定のため今から導入されるのをすごく楽しみにしています。

仕事で苦労した事、困難だった事はありますか。

私は入社1年目の時にICカードに埋め込まれているICチップの不良品検査ツールのSEを担当していました。SEの仕事としては製品を納期通りに納入するためにスケジュールを立て、スケジュール通りに進んでいるかの進捗を管理したり、お客様からいただいた要望を実現するために細かな製品の仕様や条件を決めていきます。1年目の私はSE業務の経験やツールの仕様を決めるための知識も備わっていなかったため私の書いた仕様書の不備によりツールに不具合を生じさせてしまったり、うまく開発をコントロールすることができずあらかじめ立てていた予定通りに開発を間に合わせることができなかったりと非常に悔しい思いをしました。

しかし、実践で苦労したからこそ学んだことは非常に多く、ツール開発の終盤にはお客様との打ち合わせも一人で対応できるような知識も豊富になり、お客様からは些細なことでも何でも私に聞いてきてくれるようになりました。
私はこの経験から困難な業務であればあるほど自分を大きく成長させることができると考えているため今後も困難なことでも逃げずにポジティブに向かっていきたいです。

今後仕事をしていく上で成し遂げたいと考えている事や目標はありますか。

私の夢は新しく入社してくる方々が私の作った製品を見て「こんな製品を一緒に作ってみたい!」という志望理由で入社してきてくれることです。

なぜこのような夢を持ったかというと私が駅の改札機を見て「すごい!」と感じ、オムロンソーシアルソリューションズに入社したのと同じような動機で入社してくれるようになれば社会への貢献を感じられて技術者として誇りをもって働けるのではないかと考えているからです。
この夢を実現させるためには今、目の前にある業務に精一杯力を注ぎながらも、社会が今後どのように変化し、何が社会に求められていくのかを予想し、追求していくことが必要だと感じています。今はありがたいことにお客様側に出向中で、よりエンドユーザーに近い環境で仕事ができているのでこの機会に駅務だけに限らず、人々が何に興味を持ち、何を不便と感じているのかを汲み取って、オムロンソーシアルソリューションズと連携しながら未だ社会にない新しい価値を創出していきたいと思っています。