社員紹介STAFF

開発設計(ソフトウェア)

就職活動の際にOSS(オムロン)を選んだ理由を教えてください。

「社会に新しい価値を提供できるものづくりができる」と感じたことが理由です。

私は学生時代に高齢者の見守りロボットの開発を研究テーマとしていました。その頃の経験から、技術はあるだけでは駄目で、社会の人々のためになってこそ活きると信じています。OSSは歴史から見ても、自動改札機や全感応式電子交通信号機など技術を活かした新しい価値を社会に提供していることから、自らの考えに合う企業だと感じました。また、就職活動の際に、新規事業・商品への取り組みについてお話ししたところ、OSSの社員の方は好意的に受けとめ、一緒になって新しい事業展開の話をしてくれたことも印象的でした。

今後も社として新しい価値の創造に取り組んでいく流れの中で、「自ら新しい価値を創造しよう」と決意しました。

現在担当しているのはどのような業務ですか。

OSSが駅務機器を提供している鉄道事業者様に赴いて、駅を支えている駅務システム全体の管理や改造、新規機種開発にプロジェクトマネージャとして携わっています。

鉄道業界では、消費税率改定やオリンピック・パラリンピック等の社会的要望や、駅に直接届くお客様のご意見など、様々な課題改善が求められます。
数多くの改善を、ネットワークで連携した複数の駅務機器で、同時並行で叶えるためには誰かひとりの力では不可能です。鉄道事業者様・営業・設計・生産・保守、皆で手を取り合って進むためにタイムリーな運用管理を行うことが必要不可欠です。最適なテーマ運用のために主体的に行動し、よい品質・納期通り・適切なコストで現地リリースまで完遂することが私の使命です。

働くやりがいや楽しさを感じられるのはどんな時ですか。

仕事の成果が、私自身の“身の回りの社会で”役立っていることを実感できる時です。

1年目で携わった券売機の企画券システムで強く実感しました。企画券とは、観光スポットへの往復券や、食事券等とセットのきっぷです。これら企画券の情報を、鉄道事業者様の本社に設置したPC上のアプリケーションに入力すると、券売機で発売できるシステムをお客様に納めました。

私は当時SEの立場で、品質管理を行いました。試作品に触れた際には、バグが多く、券面がシマウマ模様になるような状況でした。そこから、なにが品質向上の課題となっているかを究明し、時には自ら券売機で試験を行い、一歩ずつ品質を確保していきました。
そして迎えた製品のリリース日、試行錯誤してやりとげた仕事が、駅という身近な場所で社会のみなさまに使ってもらい、券売機の画面やきっぷとして表れることに大きな達成感がありました。そのような仕事の成果が、お客様のみならず身の回りの家族や友人に触れてもらえるのは、最高の環境です。

OSSにはこのように業種・機種・仕事の役割を問わず、仕事の成果が社会に提供されている実感を持てる仕事が数多くあることが大きな魅力だと感じています。

仕事で苦労した事、困難だった事はありますか。

私はキャリアの中で新たな職場・職種に飛び込む機会が多かったです。新しい環境にいくときは新入社員の皆様と同じく、期待と共に不安も大きいですし、なにより知識不足で思ったように仕事がこなせないことが数多くあります。

今の職場でプロジェクトマネージャとして働き始めた時も、自身の知らない技術知識や、駅の環境等、分からないことだらけでした。知識不足ならまずは独力で頑張ろうと、仕様書や鉄道事業者様のホームページで学習しました。しかし、それでも実務レベルの知識には足りません。そんな時に大変助けとなったのが、過去に別の部署でお世話になった先輩社員です。困ったときには温かく手助けをしてくれて、知識を深めることができました。
専門知識は誰もが持つものではありません。大規模テーマを進めていく上では広範囲の専門知識を円滑に共有し、お客様の課題に対する技術的解法を考えなければなりません。その点で、関わった多くの同僚の支えをもらって、駅務機器に対する年間を通じた改造テーマをトラブルなく完遂することができました。この知見を得られたことで、専門知識の集約と課題解決をスピーディーに成し遂げる能力の成長に繋がりました。

今後仕事をしていく上で成し遂げたいと考えている事や目標はありますか。

私が成し遂げたいことは、「今の社会で未解決の問題を解消する、新しい商品を社会に生み出すこと」です。

これを叶えるためには技術的知識はもちろんのこと、“顧客の声を汲み取る力”と、“実現のための論理的な行動力”が不可欠と考えています。

私は1年目の研修時代から、営業・生産・SE・ソフト設計・プロジェクトマネージャと、様々な役割・組織で駅務システムに携わる経験をさせてもらいました。ひとつの価値提供の流れを多面的に見ることができた経験を活かし、新しい価値提供の流れを効率的かつ確実なものとして作り上げたいと考えています。そのために、新事業・新商品立案と、プロジェクトマネージメントの能力向上に尽力していきます。

志のある仲間とともに、最適化された組織・ビジネスフローでよりよい未来に向けた仕事をしていきたい。一人では成し遂げられないことも、OSSでは力を合わせてやり遂げられると信じています。新入社員として入ってこられる方々も「未来を創る!」仕事を共にやり遂げましょう。