社員紹介STAFF

開発設計(ソフトウェア)

就職活動の際にOSS(オムロン)を選んだ理由を教えてください。

私が就活のときに大事にしていたことは、「会社の方針に共感し、働きたいと思えるか」「自分の力を社会に役立てることができるか」の2つです。

オムロングループの企業理念は、「われわれの働きで われわれの生活を向上し よりよい社会をつくりましょう」というものです。私は就職活動中に自分たちの社会を自分たちで良くしていこうとするオムロンの理念を知り、この理念のもとに集まる人たちと一緒に仕事をしたいと感じました。

そしてオムロングループの中でも、安心・安全・快適な社会を目指す「社会システム事業」を担っているオムロンソーシアルソリューションズなら、自分の力を最も社会の役に立てることができるのではと思い入社を決めました。

また、就職活動中に出会った先輩社員や人事の方、面接官の方々がみんな温かく接してくださり、居心地の良さを感じたことも理由の1つです。それは会社に入った今も変わらず、明るく働きやすい職場です。

現在担当しているのはどのような業務ですか。

私の所属するソリューション技術部は、安心・安全・快適な社会のために、世の中にある新しい技術を実用化し、新規事業の開拓や既存事業の拡大に取り組んでいます。

私はAIと画像技術を扱うチームで、今はDeep Learningという技術を使って、映像から車や人を検出する技術開発を担当しています。他にも、世の中の技術動向を追いかけるため、最新の論文を読んだり、国内外の展示会や学会に行って情報を取り入れたり、新しい技術を実装して試したりするのも私たちの仕事です。

働くやりがいや楽しさを感じられるのはどんな時ですか。

一番のやりがいは、B to B企業でありながら、実際に駅務機器や交通管制などたくさんの人の役に立っているところを目の当たりにできることです。

私は1年目のとき、新しい券売機の切符の券面設計を担当しました。値段や時刻などの情報を切符のどのエリアにどんなサイズで印字するのかを配置する機能の実装で、初めて券売機の機能の開発に携わった仕事でした。実際にその券売機が駅に設置されたとき、現地に行って切符を購入しました。たくさんの機能の中のたった1つではありますが、自分の手元に切符が出てきたとき、そして他の利用者の方がその切符を買っていったとき、感動と喜びでドキドキしたことを覚えています。

また、現在の所属はOSSの未来のコア技術を担う部署であり、その分新しい技術に触れてチャレンジできる機会が多くあります。どんな技術があれば社会の課題を解決できるのか?反対に、世の中にある新しい技術を今の事業に活かしたらどんな嬉しいことができそうか?そういったことを考えながら挑戦していくのはとても楽しいです。

仕事で苦労した事、困難だった事はありますか。

入社2年目のときに、今まで手作業で実施していた大量の試験を自動化するテーマを任され、今まで使用実績がなかったツールを用いて開発することになりました。
いざ始めてみるとそのツール独自の仕様に悩まされ、期待通りに動かない原因が特定できずに開発が止まってしまうことが何度も起きました。誰も使ったことがないツールで相談できる人がいないという状況は思っていた以上に辛く、サポートへの問い合わせも活用しながら地道に1つ1ついろんなことを試し、手探りでなんとか進めていきました。

また、テーマのメンバーは数人でしたが、リーダーとしてテーマ全体の計画やメンバーの進捗を把握し、管理する難しさも経験しました。メンバーとのすれ違いが起きないよう、毎朝短い時間でも情報を共有し、密にコミュニケーションをとるように心がけていました。最終的にはテーマメンバーとのチームワークのおかげもあってテーマをやり切ることができ、今ではその時のノウハウを活用して、複数のチームで同じツールを用いた試験の自動化が展開されています。大変でしたが、自分が最初に取り組んだことが少しずつ広がって役に立っているのは本当に嬉しいことで、良い経験になりました。

今後仕事をしていく上で成し遂げたいと考えている事や目標はありますか。

私の目標は、自分の力を精一杯発揮し、社会に貢献していると誇りをもって言えるような仕事をし続けることです。
オムロンの社会システム事業はこれまでの50年間、創業者を始め、たくさんの先輩方が世界で初めてのシステムをつくり、世の中の課題を解決し、社会をより良くするために尽力してきました。しかし安心・安全・快適な社会を目指すにはまだたくさんの解決すべき課題があり、そしてまだ顕在化していない未来に起こりうる課題があります。

これらを1つずつ解決していくための、私たちの強みを発揮できるソリューションを提供できるように、常にアンテナをはって世の中の新しい技術を取り入れていきたいと思います。

そして、私を今まで育ててくれた家族や、出会ってきた人、いろんな環境のおかげで今の私がいます。そうやって培った自分の力を今度は社会のために発揮し、貢献できていると自分で自分を認められるように、チャレンジし続けていきたいと思います。