参照順位:
1. | $HOME/.Wnn8/wnnlerc (ユーザ設定) | ||
2. | [Linux] [FreeBSD] |
/etc/wnn8/ja_JP/wnnlerc /usr/local/etc/wnn8/ja_JP/wnnlerc |
(システム設定) |
3. | [Linux] [FreeBSD] |
/usr/lib/wnn8/ja_JP/wnnlerc /usr/local/lib/wnn8/ja_JP/wnnlerc |
(初期設定) |
書式:
エントリ 設定値 エントリ 設定値 : |
・「設定値」にはファイル名やパス、数値などが入ります。
・「エントリ」と「設定値」の間は、半角スペースまたはタブで区切ります。
・セミコロン(;) ではじまる行はコメントとなります。
エントリ一覧:
エントリ名 | 書式 |
設定値/設定方法 | |
set_jserver |
set_jserver サーバホスト名 |
接続する jserver が稼動するマシンのホスト名を指定します。初期値は "localhost" です。 省略時には以下の優先順で参照されます。
/etc/hosts で指定する場合は、サーバマシンの IP アドレスに対して "jserver" というホスト名を追加します。 |
|
set_geometry |
set_geometry [+-]X座標[+-]Y座標 |
wnn8le ツールパレットの表示位置を指定します。
指定方法は、X Window System でのポジション指定に準じます。 |
henkan_on_map |
henkan_on_map TRUE/FALSE |
ツールパレットの表示方式を指定します。
|
記述例:
|
参照順位:
1. | ximrc ファイルでの setuumrc での指定 (ximrc ファイルの参照順位に準じます) | ||
2. | $HOME/.Wnn8/uumrc (ユーザ設定) | ||
3. | [Linux] [FreeBSD] |
/etc/wnn8/ja_JP/uumrc /usr/local/etc/wnn8/ja_JP/uumrc |
(システム設定) |
4. | [Linux] [FreeBSD] |
/usr/lib/wnn8/ja_JP/uumrc /usr/local/lib/wnn8/ja_JP/uumrc |
(初期設定) |
書式:
エントリ 設定値 エントリ 設定値 : |
・「設定値」にはファイル名やパス、数値などが入ります。
・「エントリ」と「設定値」の間は、半角スペースまたはタブで区切ります。
・セミコロン(;) ではじまる行はコメントとなります。
エントリ一覧:
エントリ名 | 書式 |
設定値/設定方法 | |
setconvenv |
setconvenv [ サーバホスト名 ] wnnenvrc ファイル名 [ sticky ] |
wnnenvrc ファイルを指定します。 接続する jserver マシンのホスト名を指定することができます。 また "sticky" を指定すると、環境がクライアント終了時にも記憶されます。 |
|
setkankanaenv |
setkankanaenv [ サーバホスト名 ] wnnenvrc ファイル名 [ sticky ] |
"漢字かな" 変換用の環境設定ファイルを指定します。 省略時には標準のシステム辞書が使用されます。 また setconvenv 同様、接続する jserver のホスト名や "sticky" を指定することができます。 |
|
setuumkey |
setuumkey uumkey ファイル名 |
キーバインド定義ファイル uumkey を指定します。 省略時には uumkey ファイルの参照順位が適用されます。 |
|
setrkfile |
setrkfile mode ファイル名 |
ローマ時かな変換定義ファイル mode を指定します。 省略時には mode ファイルの参照順位が適用されます。 ファイルが格納されているディレクトリ名のみ指定する事も可能です。その場合は自動的にそれ以下にある mode が読み込まれます。 |
not_send_ascii_char |
かな漢字変換バッファ(変換行)が空のとき、ASCII 文字をかな漢字変換バッファに送ります。 エントリ名のみ記述します。※エントリ省略時には有効と扱われます。 |
send_ascii_char |
かな漢字変換バッファ(変換行)が空のとき、ASCII 文字をかな漢字変換バッファに送りません。 エントリ名のみ記述します。 |
henkan_off_kuten |
句点 (。) が入力されても自動的に漢字変換を行いません。 エントリ名のみ記述します。※エントリ省略時には有効と扱われます。 |
henkan_on_kuten |
句点 (。) が入力された時点で自動的に漢字変換を行います。 エントリ名のみ記述します。 |
waking_up_in_henkan_mode |
日本語入力モード ON の状態で起動します。 エントリ名のみ記述します。※エントリ省略時には有効と扱われます。 |
waking_up_no_henkan_mode |
日本語入力モード OFF の状態で起動します。 エントリ名のみ記述します。 |
setmaxchg |
最大変換可能文字数を、1 から 511 の範囲の数値で指定します。 省略時や 0 以下の数字の指定時には初期値の 100 が適用されます。 |
setmaxbunsetsu |
最大変換可能文節数を、1 から 400 の範囲の数値で指定します。 省略時や 0 以下の数字の指定時には初期値の 80 が適用されます。 |
setmaxhistory |
ヒストリの最大記憶数を、1 から 127 の範囲の数値で指定します。 省略時や 0 以下の数字の指定時には初期値の 11 が適用されます。 |
excelLent_delete |
ローマ時入力時、文字の消去をアルファベット単位で行います。 エントリ名のみ記述します。※エントリ省略時には有効と扱われます。 |
simple_delete |
ローマ時入力時、文字の消去を日本語単位で行います。 エントリ名のみ記述します。 |
記述例:
|