環境設定を行う
モニタ画面の[環境設定1]と[環境設定2]でUPS
Power Managerの次のような動作環境を設定できます。
「詳細な説明」をクリックすると、操作手順や設定するパラメータの説明が表示されます。
設定項目 |
画面 |
内容 |
USBポートの選択 |
[環境設定1] |
コンピュータに複数の無停電電源装置(UPS)が接続されている場合に、どの無停電電源装置(UPS)と通信を行うかを選択することができます。設定欄の右端の矢印をクリックすると一覧が表示されるので、一覧表の中から無停電電源装置(UPS)を選択してください。 |
シャットダウンパラメータ |
[環境設定1] |
シャットダウン動作の時間配分を設定できます。
→詳細な説明 |
メッセージ表示/警告 |
[環境設定1] |
イベント(※)が発生した時に、警告メッセージをポップアップ表示するタイミングを設定できます。
→詳細な説明 |
UPS起動/再起動 |
[環境設定1] |
シャットダウン後の無停電電源装置(UPS)の再起動方法について設定できます。→詳細な説明 |
ログ |
[環境設定2] |
イベント(※)や入出力電圧などのデータをファイルに保存したものをログといいます。イベントログやデータログの最大記録数や記録時間間隔などを設定できます。→詳細な説明 |
スケジュール運転 |
[環境設定2] |
日時を指定し、無停電電源装置(UPS)の停止/起動、バックアップ時間テスト、無停電電源装置(UPS)の自己診断を行うことができます。
日時の指定以外に、毎日、毎週、毎月という指定もできます。これらを指定し無停電電源装置(UPS)を使用することを、スケジュール運転といいます。
→詳細な説明 |
※本ヘルプでは、UPS Power
Managerの動作状態や設定状態の変化、無停電電源装置(UPS)の動作状態の変化をイベントと表現しています。
「ソフトウェアの使い方」に戻る
|