PowerAct Proモニタは、無停電電源装置(UPS)の動作状態を表示することができます。 ネットワークを経由して他の無停電電源装置(UPS)の動作状態の確認や、各種設定の変更を行うことができます。
[PowerAct Proモニタ]画面 |
<日本語>
<英語>
画面の表示内容は次のとおりです。 |
項目名 |
内容 | ||||||||||||
日時 (Date and Time) |
現在の日付と時間を表示します。この項目は、変更できません。 | ||||||||||||
前回のバッテリ使用開始日(交換日) (Battery Use Date (Battery Changed Date)) |
前回バッテリを交換した年月日を表示します。 | ||||||||||||
次回のバッテリ交換予定日 (Next Battery Replace Date) |
次のバッテリ交換予定日を表示します。 | ||||||||||||
UPS型式 (UPS Model) |
現在モニタしているUPSの型式を表示します。 | ||||||||||||
UPS状態 (UPS Status) |
無停電電源装置の状態(商用運転中、バックアップ中、バイパス運転中、無停電電源装置異常、接続容量オーバー)を自動的に表示します。
各表示の内容は次のとおりです。
| ||||||||||||
出力コンセントA(制御なし)状態 (Outlet A(No Control))
出力コンセントB(制御あり)状態 (Outlet B (Control))
出力コンセントC(制御あり)状態 (Outlet C (Control)) |
各出力コンセントの出力状態を表示します。 「出力中」(Output Start)または「出力停止」(Output Stop)が表示されます。 | ||||||||||||
バッテリ状態 (Battery Status) |
バッテリの状態(正常、バッテリロー、バッテリ未接続、バッテリ劣化)を表示します。 各表示の内容は次のとおりです。
| ||||||||||||
増設バッテリ (Additional Battery Units) |
増設バッテリの数が表示されます。 | ||||||||||||
ブザー (Buzzer Status) |
ブザー設定の状態(ならす/ならさない)を表示します。 ブザーの設定方法は、「PowerAct Proモニタのメニュー」を参照してください。 各表示の内容は次のとおりです。
| ||||||||||||
ファンクションテストステータス |
「ファンクションテスト」(Function Test)を「する」(On)か「しない」(Off)かを表示します。ファンクションテストの設定方法は、「PowerAct Proモニタのメニュー」を参照してください。 | ||||||||||||
バッテリ 自動テスト (Battery Auto Test) |
4週間に1度に実行する「バッテリ自動テスト」(Battery Auto Test)を「する」(On)か「しない」(Off)かを表示します。バッテリ自動テストの設定方法は、「PowerAct Proモニタのメニュー」を参照してください。 | ||||||||||||
UPSコールドスタート機能 |
UPSの「コールドスタート」(Cold Start)を「する」(On)か「しない」(Off)かを表示します。 | ||||||||||||
出力電圧/ 入力感度 (Input/Output Setting) |
出力電圧/入力電圧感度設定の状態を表示します。出力電圧/入力感度の設定方法は、「PowerAct Proモニタのメニュー」を参照してください。
出力電圧の値と入力感度の値がスラッシュ「/」で区切られて表示されます。出力電圧と入力感度として表示される値は以下のとおりです。 出力電圧:100/110/115/120/200/220/230/240V 入力感度:標準感度(Standard)/低感度(Low) | ||||||||||||
UPS 自動再起動 (UPS Auto Reboot) |
入力電源が回復した後、無停電電源装置(UPS)を自動的に再起動するかしないかを表示します。 UPS自動再起動の設定方法は、「PowerAct Proモニタのメニュー」を参照してください。 各表示の内容は次のとおりです。
| ||||||||||||
通信ポート (Communication Port) |
マスターエージェントと通信可能な無停電電源装置(UPS)が接続されている通信ポートの一覧が表示されます(COM1、COM2、COM3またはUSB1、USB2など)。 下矢印をクリックして表示されるリストから通信ポートを選択し、[設定]ボタンをクリックすると選択した通信ポートに接続されているUPSの状態表示と制御を行うことができるようになります。 | ||||||||||||
テスト結果 (Test Result) |
無停電電源装置 自己診断結果(異常なし、異常あり)を表示します。 自己診断テストの方法は、「PowerAct Proモニタのメニュー」を参照してください。 自己診断結果の更新は、自己診断完了後に行います。 各表示の内容は次のとおりです。
【「UPS状態」が「ハードウェア異常」(Hardware Abnormal)と表示された場合】 「異常」が発生した場合は、原因調査を行ってください。「異常」の原因は、以下のようなことが考えられます。
| ||||||||||||
入力電圧 (Input Voltage) |
商用コンセントから無停電電源装置(UPS)に供給されている電圧を表示します。 |
||||||||||||
出力電圧 (Output Voltage) |
無停電電源装置(UPS)が出力している電圧を表示します。 |
||||||||||||
入力周波数 (Input Frequency) |
商用コンセントから無停電電源装置(UPS)に供給されている入力電源の周波数を表示します。 |
||||||||||||
出力周波数 (Output Frequency) |
無停電電源装置(UPS)から出力コンセントに供給されている出力電源の周波数を表示します。 |
||||||||||||
接続容量 (Load Level) |
無停電電源装置(UPS)に接続されている機器の容量をパーセントで表示します。 |
||||||||||||
バッテリ容量 (Battery Capacity) |
内蔵バッテリの充電状態を表示します。 |
||||||||||||
次回のシャットダウン(日時) (Next Shutdown Start) |
システムをシャットダウンする予定日時を表示します。 スケジュール運転の設定方法は、「PowerAct Proモニタのメニュー」を参照してください。 | ||||||||||||
次回のUPS起動(日時) (Next UPS Restart) |
システムを再起動させる予定日時を表示します。 スケジュール運転の設定方法は、「PowerAct Proモニタのメニュー」を参照してください。 | ||||||||||||
推定バックアップ時間 (Presumed Backup Time) |
現在の接続負荷でどれくらいバックアップ運転が可能かを時間(分単位)の推定値を表示します。 (BN***XRシリーズのみで有効の機能です) | ||||||||||||
システムログ |
最新の2件のシステムログが表示されます。 |
関連するトピックス