2.2 無停電電源装置監視モニタ

無停電電源装置監視モニタは、リアルタイムで無停電電源装置(UPS)の動作状態を表示することができます。
ネットワークを経由して他の無停電電源装置(UPS)の動作状態を確認したり、各種設定を変更できます。
[無停電電源装置監視モニタ]画面

[各項目の意味と設定方法]

日付/時間 現在の日付と時間を表示 します。
この項目は、変更できません。
コンピュータ名 モニタ中のコンピュータ名を表示します。
無停電電源装置状態 無停電電源装置(UPS)の状態(商用運転中、バックアップ中、バイパス運転中、無停電電源装置異常、接続容量オーバー)を自動的に表示します。
各表示の内容は次の通りです。
設定項目 説明
商用運転中 電源異常は、発生していません。無停電電源装置(UPS)は、接続されている機器に電力を供給しています。
バックアップ中 電源異常が発生しています。無停電電源装置(UPS)は、接続されている機器をバックアップしています。
接続容量オーバー 無停電電源装置(UPS)に接続している機器の消費電力が、無停電電源装置(UPS)の出力容量定格を超えています。
バイパス運転中 無停電電源装置(UPS)は、故障または接続容量オーバーにより、バイパス回路を経由して、接続されている機器に電力を供給しています。
無停電電源装置(UPS) 異常 内部回路故障、接続容量オーバー、出力ショート(短絡)、内部温度異常などが発生しています。
無停電電源装置(UPS)の修理は、当社の周辺カスタマサポートセンタへご用命ください。
(TEL 0120−77−4717)
バッテリー状態 バッテリーの状態(正常、バッテリーロー、バッテリー未接続、バッテリー劣化)を表示します。
各表示の内容は次の通りです。
設定項目 説明
正常 バッテリーは、劣化していません。バッテリーは、問題ありません。
バッテリーロー バッテリー容量が少なくなっています。
バッテリー未接続 バッテリーが接続されていません。バッテリーを接続してください。
バッテリー劣化 バッテリーが劣化しています。バッテリーを交換してください。
無停電電源装置(UPS)のバッテリー交換は、当社の周辺カスタマサポートセンタへご用命ください。
(TEL 0120−77−4717)
無停電電源装置監視状態 無停電電源装置監視が機能しているか(正常、異常)を表示します。
各表示の内容は次の通りです。
設定項目 説明
正常 無停電電源装置監視は、正常に動作しています。
異常 無停電電源装置監視は、正常に動作していません。異常の場合は、ソフトウェアを再インストールしてください。
ブザー ブザー設定の状態(ならす/ならさない)を表示します。
ブザーの設定方法は、「
無停電電源装置監視モニタの各メニュー説明」をご参照ください。
各表示の内容は次の通りです。
設定項目 説明
ならす バックアップ時は、ブザーをならします。
ならさない バックアップ時は、ブザーをならしません。
バッテリー自動テスト 4週間に1度実行するバッテリー自動テストを「する/しない」を表示します。
バッテリー自動テストの設定方法は、「
無停電電源装置監視モニタの各メニュー説明」をご参照ください。
出力電圧/入力感度 出力電圧/入力感度の設定の状態を表示します。
出力電圧/入力感度の設定方法は、「
無停電電源装置監視モニタの各メニュー説明」をご参照ください。
各表示の内容は次の通りです。
設定項目 説明
100V/標準感度 出力電圧はAC100Vです。
停電検出電圧感度は、標準感度です。
100V/低感度 出力電圧はAC100Vです。
停電検出電圧感度は、標準感度より、低い値の設定です。
115V/標準感度 出力電圧はAC115Vです。
停電検出電圧感度は、標準感度です。
115V/低感度 出力電圧はAC115Vです。
停電検出電圧感度は、標準感度より、低い値の設定です。
スタンバイモード パソコンのスタンバイモードを使用できるかどうかを表示ます。
スタンバイモードの設定方法は、「
無停電電源装置監視モニタの各メニュー説明」をご参照ください。
各表示の内容は次の通りです。
設定項目 説明
有効 パソコンのスタンバイモードは、使用できます。
無効 パソコンのスタンバイモードは、使用できません。
システム自動再起動 入力電源が回復した後、無停電電源装置(UPS)を自動的に再起動するかしないかを表示します。
システム自動再起動の設定方法は、「
無停電電源装置監視モニタの各メニュー説明」をご参照ください。
各表示の内容は次の通りです。
設定項目 説明
する 無停電電源装置(UPS)は、再起動します。
しない 無停電電源装置(UPS)は、再起動しません。
自己診断結果 無停電電源装置(UPS)の自己診断結果(異常なし、異常あり)を表示します。
自己診断方法は、「
無停電電源装置監視モニタの各メニュー説明」をご参照ください。
自己診断結果の更新は、自己診断完了後に行います。
各表示の内容は次の通りです。
設定項目 説明
異常なし 無停電電源装置(UPS)は、正常です。
異常あり モニタ画面上の「無停電電源装置 状態」と「バッテリー状態」をご確認してください。
「無停電電源装置 状態」が「無停電電源装置 異常あり」と表示された場合 「異常」が発生した場合、原因調査を行ってください。
「異常」原因は、以下のようなことが考えられます
@接続容量オーバー
A出力ショート(短絡)
B内部温度異常
C内部回路故障    
無停電電源装置(UPS)が故障している場合は、「運転スイッチ」を切って至急当社の周辺カスタマサポートセンタへ修理依頼を行ってください。
(TEL 0120-77-4717)
[備考]
BX35XF,BX50XF,BU70XS,BU100XSなどの無停電電源装置(UPS)で内蔵バッテリーの電圧が低い時に自己診断を実施した場合、自己診断結果が「異常あり」と表示されます。
また、バックアップ運転中に自己診断を実施した場合も自己診断結果が「異常あり」と表示されます。
このような場合、内蔵バッテリーの充電が完了した後に、手動で自己診断を実行してください。操作方法については、「無停電電源装置 自己診断」をご参照ください。
「バッテリー状態」が「バッテリー劣化」と表示された場合 無停電電源装置(UPS)のバッテリー交換をしてください。
バッテリー交換は、当社の周辺カスタマサポートセンタへご用命ください。
(TEL 0120-77-4717)
バッテリー自動テスト結果 バッテリー自動テスト結果(異常なし、異常あり)を表示します。
なお、バッテリー自動テスト結果の更新は、自己診断完了後に行います。
バッテリー自動テストの設定方法は、「
無停電電源装置監視モニタの各メニュー説明」をご参照ください。
各表示の内容は次の通りです。
設定項目 説明
異常なし 無停電電源装置(UPS)は、正常です。
異常あり モニタ画面上の「無停電電源装置 状態」と「バッテリー状態」をご確認してください。
無停電電源装置 状態」が「無停電電源装置 異常あり」と表示された場合 「異常」が発生した場合、原因調査を行ってください。
「異常」原因は、以下のようなことが考えられます
@接続容量オーバー
A出力ショート(短絡)
B内部温度異常
C内部回路故障    
無停電電源装置(UPS)が故障している場合は、「運転スイッチ」を切って至急当社の周辺カスタマサポートセンタへ修理依頼を行ってください。
(TEL 0120-77-4717)
「バッテリー状態」が「バッテリー劣化」と表示された場合 無停電電源装置(UPS)のバッテリー交換をしてください。
バッテリー交換は、当社の周辺カスタマサポートセンタへご用命ください。
(TEL 0120-77-4717)
シリアルポート 現在、無停電電源装置(UPS)が接続されているパソコンのシリアルポートを表示します。
シリアルポートの設定方法は、「
無停電電源装置監視モニタの各メニュー説明」をご参照ください。
各表示の内容は次の通りです。
設定項目 説明
シリアルポート自動検出 無停電電源装置(UPS)が接続されているシリアルポートを自動検出します。
検出できるシリアルポートは、[シリアル1]から[シリアル4]までです。
シリアル1 シリアル1固定になります。
シリアル2 シリアル2固定になります。
シリアル3 シリアル3固定になります。
シリアル4 シリアル4固定になります。
選択しない シリアルポートは、使用しません。
無停電電源装置形式 接続されている無停電電源装置(UPS)の形式を表示します。
連携シャットダウン順 連携シャットダウン時のシャットダウン順序を表示します。
連携シャットダウンの設定方法は、「
無停電電源装置監視モニタの各メニュー説明」をご参照ください。
各表示の内容は次の通りです。
設定項目 説明
無効 連携シャットダウンは、行いません。
1番目にシャットダウンする 連携シャットダウン実行後、1番目にシステムをシャットダウンします。
2番目にシャットダウンする 連携シャットダウン実行後、2番目にシステムをシャットダウンします。
3番目にシャットダウンする 連携シャットダウン実行後、3番目にシステムをシャットダウンします。
次回シャットダウン
(日時)
システムをシャットダウンする予定日時を表示します 。
スケジュール運転の設定方法は、「
無停電電源装置監視モニタの各メニュー説明」をご参照ください。
次回システム起動
(日時)
システムを再起動させる予定日時を表示します。
スケジュール運転の設定方法は、「
無停電電源装置監視モニタの各メニュー説明」をご参照ください。
前回のバッテリー
使用開始日(交換日)
前回、バッテリーの使用を開始(交換)した日付 を表示します。
バッテリーの使用を開始(交換)の設定方法は、「
無停電電源装置監視モニタの各メニュー説明」をご参照ください。
入力電圧 商用コンセントから無停電電源装置(UPS)に供給されている電圧を表示します。
出力電圧 無停電電源装置(UPS)が出力している電圧を表示します。
入力周波数 商用コンセントから無停電電源装置(UPS)に供給されている入力電源の周波数を表示します
接続容量 無停電電源装置(UPS)に接続されている機器の容量をパーセントで表示します。
バッテリー容量 バッテリーの充電状態を表示します。

関連するトピックス

無停電電源装置監視
無停電電源装置監視モニタの各メニュー説明
無停電電源装置監視モニタの画面ツールバーアイコンの機能