BN/BU1/BX/BU2は、次の機種を示します。 | |||
BN: | BN75XS/BN100XS/BN140XS | ||
BU1: |
BU100XR2/BU200XR2 BU70XR/BU100XR/BU200XR |
||
BX: |
BX35XFS/BX50XFS BX35XFV/BX50XFV BX35XF/BX50XF |
||
BU2: | BU707/1007 | ||
また、○および×は次の意味を示します。 | |||
○1: | 環境設定において、一部機能制限があります。 | ||
○2: | 同一機種でもファームウェアの違いによりスケジュール運転において、一部機能制限(システム自動再起動とスケジュール運転を独立して使用できない。)があります。 |
機能項目 |
説明 |
BN |
BU1 |
BX |
BU2 |
無停電電源装置監視 手動検索 |
IPアドレスやコンピュータ名を入力すると、ネットワークを経由して他の無停電電源装置(UPS)の状態をモニタすることができます。 |
○ |
○ |
○ |
○ |
無停電電源装置監視 自動検索 |
IPアドレスやコンピュータ名がわからなくても、[無停電電源装置監視 自動検索]を起動すると、ネットワークに接続されているすべての無停電電源装置(UPS)の状態をモニタすることができます。 |
○ |
○ |
○ |
○ |
環境設定 |
シャットダウンに関する時間/警告タイミングの時間/データログ/イベントログ/無停電電源装置管理グループ/連携シャットダウンなどのさまざまな設定を行うことができます。 |
○ |
○ |
○1 |
○1 |
スケジュール |
無停電電源装置(UPS)の停止/起動や無停電電源装置(UPS)の自己診断をスケジュール運転することできます。指定日、毎週、毎月、停止/起動、自己診断の運転項目を設定できます。 |
○2 |
○2 |
○ |
○ |
イベント情報 |
無停電電源装置(UPS)で発生するイベント一覧です。各イベントは発生の都度、ネットワークに接続されているパソコンに通知することができます。どのパソコンに通知するかを設定できます。 [注意] |
○ |
○ |
○ |
○ |
アドミニストレータログオン |
本ソフトウェアは、ユーザ管理に基づいてセキュリティチェックを行います。 |
○ |
○ |
○ |
○ |
イベントログ |
無停電電源装置(UPS)で発生する動作状況(入力電源異常、スケジュールシャットダウン、環境設定、バッテリーテストなど)をイベントとして記録することができます。 |
○ |
○ |
○ |
○ |
データログ |
データ記録時間・入力電圧・出力電圧・接続容量・入力周波数・無停電電源装置内部温度のデータを記録することでができます。 |
○ |
○ |
○ |
○ |
終了アプリケーション情報 |
PAは、システムをシャットダウンする前に、オープンしているファイルを自動保存してからアプリケーションを終了します。終了したアプリケーションソフトウェアと保存したファイルに関する情報を表示することができます。 |
○ |
○ |
○ |
○ |
無停電電源装置 自己診断 |
無停電電源装置(UPS)の各機能が正常に動作しているかどうか、バッテリーが劣化していないかどうかを簡易診断します。 |
○ |
○ |
○ |
○ |
バッテリー使用開始日(交換日) |
無停電電源装置(UPS)をはじめて使用開始した日付やバッテリー交換を行った日付を記録することができます。記録することにより次回のバッテリー交換日がいつ頃になるのかなどの日付を管理把握することができます。 |
○ |
○ |
○ |
× |
ブザーテスト |
無停電電源装置(UPS)のブザーを数秒間ならすことができます。 |
○ |
○ |
○ |
× |
ブザー |
無停電電源装置(UPS)のブザーの設定(なる/ならない)ができます。 バックアップ中にブザーをならしたくない場合は、ブザー設定を[ならない]にして下さい。 |
○ |
○ |
× |
× |
バッテリー自動テスト |
4週間1回に自動的に実施するバッテリー自動テスト(バッテリー劣化診断する機能)を設定(する/しない)できます。 |
○ |
○ |
○ |
× |
出力電圧/入力電圧感度設定 |
出力電圧(AC100V/115V)と停電検出電圧感度(標準感度/低感度)を切替えることができます。 |
○ |
× |
× |
× |